この記事では「涼しい顔」について解説する。

端的に言えば涼しい顔の意味は「無関係であるかのように振る舞うさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「涼しい顔」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「涼しい顔」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

涼しい顔(すずしいかお)」という慣用句を聞いて、どんな顔や表情を想像しますか?「涼しい」という言葉はいい意味で使われるので、褒め言葉だと思っている人が多いのではないでしょうか。

それでは早速「涼しい顔」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「涼しい顔」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「涼しい顔」には、次のような意味があります。

自分にも関係があるのに、他人事のように知らん顔をしているようす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「涼しい顔」

「涼しい顔」という表現は「何事にも動じない冷静な人」や「夏でも汗をかかずにいる顔」といった意味合いで使われるケースが見られます。しかし、辞書の説明にもあるように「何かしらの非があるにも関わらず、無関係かのような平気な顔をしているさま」というのが本来の意味。言ってしまえば、知らぬ顔をしてしらばっくれることができる「ずるい人」を指す言葉なのです。

「涼しい顔」の語源は?

次に「涼しい顔」の語源を確認しておきましょう。「涼しい」というキーワードを少し深掘りして見ていきます。「涼しい」という表現には「潔白・無関係」という意味合いがありますが、ここでの用法は「平然としているさま」を意味する形容詞。つまり、物事の当事者でありながら「自分は潔白、もしくは無関係であるかのように平然といられるさま」を反語的に表現しているのが「涼しい顔」というわけです。

\次のページで「「涼しい顔」の使い方・例文」を解説!/

「涼しい顔」の使い方・例文

続いて「涼しい顔」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のような文章に用いられます。

1.彼女のせいで同僚たちが残業するはめになったのに、当の本人は涼しい顔をしていて、お礼の言葉もなかった。

2.父は浮気を責められても涼しい顔で平然としていた。

3.被害者宅の隣に住む男は犯人だったにも関わらず、涼しい顔でインタビューを受け、長めの質問に回答していた。

例文1のような人は、卒業したての新入社員によく見るタイプかもしれません。逆に言えば、周りの空気を読まないことも能力と言えるでしょう。仕事で起きたミスを全て自分自身の責任だと思ってしまう「いい人」は、会社に押しつぶされてしまうからです。特に営業マンは「涼しい顔」が出来る人ほど有能なのかもしれません。

例文2のシチュエーションで思い浮かぶのが芸能人の不倫会見です。疲労困憊で質問者に答えるタレントさんもいれば、「涼しい顔」でインタビューに答える芸人さんや落語家さんもいますよね。

例文3のような事件は、実際に過去にもいくつか起きています。ここまでくると、例文1や例文2のレベルではありませんね。むしろ「サイコパス」とでもいえるような心理面があるといえるかもしれません。

「涼しい顔」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「涼しい顔」の類義語を見ていきましょう。「無関係であるかのように振る舞うさま」と同じような意味を持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「何処吹く風」

何処(どこ)吹く風」は「何を言われようとも、全く気にかけない様子」を表す慣用句。どこで風が吹こうが、自分の知るところではないといった姿勢が見て取れます。自分のしたことを隠すわけではないので「涼しい顔」とは状況が異なりますが、見た目の様子は同じといえるでしょう。

\次のページで「その2「何食わぬ顔」」を解説!/

その2「何食わぬ顔」

何食わぬ顔」とは「自分のしたことや考えていることが知られては困る時、注意をそらすために平然と振舞うさま」を表します。 そのため前述の「何処吹く風」よりも、ニュアンスが「涼しい顔」に近いといえるでしょう。

その他にも、しれっとした顔 ・ すました顔 ・ 素知らぬ顔 ・ ケロリとした顔など、類似表現は多く見受けられます。

「涼しい顔」の対義語は?

次は「涼しい顔」の対義語を見ていきましょう。「無関係であるかのように振る舞うさま」と反対の意味合いを持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「嘘がつけない性分」

「涼しい顔」の対義語ではありませんが、「嘘がつけない性分(しょうぶん)」という言い方は反対の意味合いを持つ表現といえるのではないでしょうか。その言葉のとおり「思っていることが顔に出てしまう性格のこと」をいいます。

その2「肝っ玉が小さい」

自分に非があり、その自覚があるにも関わらず「涼しい顔」でいられる人は、よく言えば「肝っ玉が大きい人」です。「肝が座っている」「心臓に毛が生えている」といった表現もよく聞きますね。これに対して、度量が小さかったり度胸がない人のことを「肝っ玉が小さい」といいます。このように考えれば「涼しい顔」と反対の意味合いがある表現だといえるでしょう。

「涼しい顔」の英訳は?

image by iStockphoto

日本語の「涼しい顔」は英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは日本というフィールドを離れて、文化や習慣の異なる英語圏の視点から「涼しい顔」の英語訳を見ていきましょう。

その1「look unconcerned」

「涼しい顔」の英訳には「look unconcerned(何気ない風を装う)」といった表現が使えるでしょう。しかし、これだけでは「何かしらの非があるにも関わらず、無関係かのような平気な顔をしているさま」といった意味合いは伝わりません。そのため、状況を文脈に組み込んで説明する必要があるでしょう。

\次のページで「その2「with a cool face」」を解説!/

その2「with a cool face」

「涼しい顔」の直訳ともいえる単語を使った熟語「cool face」を用いることもできます。こちらは前出の「look unconcerned」以上に視覚的な表現です。そのため「関係があるのに、他人事のように知らん顔をしているようす」を、より分かるように説明する必要があるでしょう。

1.The male student looked unconcerned even though he was late.
その男子学生は遅刻したのに、涼しい顔で平然としていた。

2.The man was the culprit of the incident, yet he had come to work with a cool face.
男は事件の犯人だったにも関わらず、涼しい顔で出勤していた。

「涼しい顔」を使いこなそう

この記事では「涼しい顔」の意味・使い方・類語などを説明しました。日本語というのは、言いまわしを穏やかにして、かどを立てないようにする婉曲的な表現が多い言語です。その一方で、「涼しい顔」のように、皮肉な意味合いを含んだ反語的表現も多くあります。こういった言葉を自分のものにするには実践あるのみ。積極的に使っていきましょう。

" /> 「涼しい顔」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「涼しい顔」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

この記事では「涼しい顔」について解説する。

端的に言えば涼しい顔の意味は「無関係であるかのように振る舞うさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「涼しい顔」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「涼しい顔」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

涼しい顔(すずしいかお)」という慣用句を聞いて、どんな顔や表情を想像しますか?「涼しい」という言葉はいい意味で使われるので、褒め言葉だと思っている人が多いのではないでしょうか。

それでは早速「涼しい顔」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「涼しい顔」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「涼しい顔」には、次のような意味があります。

自分にも関係があるのに、他人事のように知らん顔をしているようす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「涼しい顔」

「涼しい顔」という表現は「何事にも動じない冷静な人」や「夏でも汗をかかずにいる顔」といった意味合いで使われるケースが見られます。しかし、辞書の説明にもあるように「何かしらの非があるにも関わらず、無関係かのような平気な顔をしているさま」というのが本来の意味。言ってしまえば、知らぬ顔をしてしらばっくれることができる「ずるい人」を指す言葉なのです。

「涼しい顔」の語源は?

次に「涼しい顔」の語源を確認しておきましょう。「涼しい」というキーワードを少し深掘りして見ていきます。「涼しい」という表現には「潔白・無関係」という意味合いがありますが、ここでの用法は「平然としているさま」を意味する形容詞。つまり、物事の当事者でありながら「自分は潔白、もしくは無関係であるかのように平然といられるさま」を反語的に表現しているのが「涼しい顔」というわけです。

\次のページで「「涼しい顔」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: