この記事では「濡れ鼠」について解説する。

端的に言えば「濡れ鼠」の意味は「びしょぬれ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「濡れ鼠」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「濡れ鼠」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「濡れ鼠」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「濡れ鼠」の意味は?

「濡れ鼠」には、次のような意味があります。辞書や辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.水に濡れた鼠のように、衣服を着たまま全身がずぶ濡れになること

出典:デジタル大辞泉(小学館)「濡れ鼠」

突然の夕立。傘を持っておらず、びしょびしょになりながら家に帰った経験はあるでしょうか。「濡れ鼠」とは「水に濡れた鼠のように服を着たまま全身がずぶ濡れになること」の意。読み方は「ぬれねずみ」です。突然の雨などで思いがけずびしょびしょに濡れになってしまう場面で使われる表現ですよ。プールや海、お風呂で遊んでいて意図的に濡れてしまう場面では使用されないことがポイント。特徴をしっかりとおさえておきましょう。

「濡れ鼠」の語源は?

次に「濡れ鼠」の語源を確認しておきましょう。ネズミは水に濡れてしまうと毛がペッタリと体に張り付いてしまいますね。このようなネズミの姿から転じて「びしょびしょに濡れた服や髪が体に張り付いているさま=濡れ鼠」となったと考えられています。「濡れ鼠」の由来について理解が深まりましたね。

\次のページで「「濡れ鼠」の使い方・例文」を解説!/

「濡れ鼠」の使い方・例文

「濡れ鼠」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.今日は天気予報で晴れだと言っていた。しかし、太郎は仕事帰りに土砂降りの雨に見舞われ、濡れ鼠になってしまった。
2.昨日は家族で川釣りに行った。兄が足を滑らせて川に落ちてしまい濡れ鼠になった。
3.自転車で外回りをしている時に夕立に遭い、濡れ鼠の状態で会社に戻った。

「濡れ鼠」の使い方を例文から学びましょう。例文1は「突然の雨で全身びしょびしょに濡れてしまった場面」を示しています。快晴という予報だったので傘を持っていなかったのですね。例文2は「釣りをしているときに足を滑らせて川に落ちてずぶ濡れになった様子」を表しています。岩場は滑りやすいので気を付けないといけないですね。

例文3は「営業中に夕立に見舞われてしまい、びしょびしょになってしまったさま」を描いています。風邪をひかないように注意が必要ですね。例文1~3のように日常生活やビジネスシーンなど幅広い場面で使うことができる表現です。いろいろな場面で活用してみましょう。

「濡れ鼠」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「濡れ鼠」の類義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「びしょ濡れ」

「濡れ鼠」の類義語には「びしょ濡れ」が考えられるでしょう。「びしょ濡れ」とは「びしょびしょにぬれること・ずぶ濡れ」の意。「びしょびしょ」とは副詞で「雨が絶え間なく降り続く様子」を示しています。形容動詞では「全体がすっかり濡れてしまう様子・非常に濡れて水分をたくさん含んでいること」の意。全身や服からしずくがしたたり落ちそうになるほど濡れたさまを示す言葉です。

使い方を例文から学びましょう。例文1は「台風」です。「台風の影響で風が強く雨が降っていても傘をさすことができず濡れてしまった場面」を示しています。例文2は「スポーツ」です。「夏にランニングをして汗で全身びしょびしょなさま」を表しています。雨や汗で濡れてしまう場面で使用されることが多い表現です。「濡れ鼠」と一緒に覚えておきたいですね。

\次のページで「「濡れ鼠」の対義語は?」を解説!/

1.台風で風が強く傘をさすことができずびしょ濡れになって帰った。

2.夏の暑い日にランニングをしていたら、汗でびしょ濡れになった。

「濡れ鼠」の対義語は?

「濡れ鼠」の対義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。

「乾く」

「濡れ鼠」の対義語には「乾く」が考えられるでしょう。「乾く」とは「1.物に含まれている水分や湿気がなくなるさま 2.感情や生気が感じられなくなること・うるおいに欠けているさま」の意。とても馴染みのある日本語ですね。使い方を例文から学びましょう。例文1は「とても天気が良く洗濯物が乾きやすい状況」を説明しています。「乾く」の「1.物に含まれている水分や湿気がなくなるさま」を示していますね。例文2は「上司は冷淡な心の人であること」を言い表しています。「乾く」の「2.感情が感じられなくなること」を表していますよ。2つの意味を正しく使えるようになりたいですね。

1.今日はとても天気が良いため洗濯物がよく乾く

2.上司は乾いた心の持ち主だ。

「濡れ鼠」の英訳は?

image by iStockphoto

「濡れ鼠」は英語でどのように翻訳するのでしょうか。キーワードとなる英単語をチェックしましょう。

「soaked」

「濡れ鼠」は「soaked」を使って英訳できるでしょう。「soaked」は形容詞で「ずぶぬれの・びしょびしょで」の意。「soak」という動詞もあり「浸す・つかる・~をずぶぬれにする」という意味を持っています。使い方を例文から学びましょう。例文1は「にわか雨で全身びしょ濡れになってしまった場面」を示しています。「be 動詞+soaked」で「濡れ鼠になった」を言い表していますね。

また、「にわか雨」は英語で「the sudden shower」と表現することができます。一緒に覚えておきたいですね。例文2は「嵐に遭い、びしょ濡れになった様子」を表しています。「get soaked to the skin」というイディオムを使って「濡れ鼠」になったことを示していますよ。「soaked」の使い方をマスターして下さいね。

\次のページで「「濡れ鼠」を使いこなそう」を解説!/

1.I was soaked to the skin because of the sudden shower.
(私はにわか雨で濡れ鼠になった。)

2.He fell in the stream and got soaked to the skin.
(彼は嵐に遭い、濡れ鼠になった。)

「濡れ鼠」を使いこなそう

この記事では「濡れ鼠」の意味・使い方・類語などを説明しました。さっきまでは太陽が顔を出していた青空。だんだんと灰色の雲が立ち込め雷がゴロゴロしてきた経験はあるでしょうか。突然の雨やゲリラ豪雨で雨に濡れてしまった後はゆっくりとお風呂に入り、体を温めることがおすすめです。風邪をひかないようにしたいですね。

" /> 「濡れ鼠」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「濡れ鼠」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「濡れ鼠」について解説する。

端的に言えば「濡れ鼠」の意味は「びしょぬれ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「濡れ鼠」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「濡れ鼠」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「濡れ鼠」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「濡れ鼠」の意味は?

「濡れ鼠」には、次のような意味があります。辞書や辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.水に濡れた鼠のように、衣服を着たまま全身がずぶ濡れになること

出典:デジタル大辞泉(小学館)「濡れ鼠」

突然の夕立。傘を持っておらず、びしょびしょになりながら家に帰った経験はあるでしょうか。「濡れ鼠」とは「水に濡れた鼠のように服を着たまま全身がずぶ濡れになること」の意。読み方は「ぬれねずみ」です。突然の雨などで思いがけずびしょびしょに濡れになってしまう場面で使われる表現ですよ。プールや海、お風呂で遊んでいて意図的に濡れてしまう場面では使用されないことがポイント。特徴をしっかりとおさえておきましょう。

「濡れ鼠」の語源は?

次に「濡れ鼠」の語源を確認しておきましょう。ネズミは水に濡れてしまうと毛がペッタリと体に張り付いてしまいますね。このようなネズミの姿から転じて「びしょびしょに濡れた服や髪が体に張り付いているさま=濡れ鼠」となったと考えられています。「濡れ鼠」の由来について理解が深まりましたね。

\次のページで「「濡れ鼠」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: