その4「命の洗濯」
「命の洗濯(いのちのせんたく)」とは「日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむこと」を言います。日頃抱えている苦労から解放されて、寿命がのびるほど思う存分のんびり楽しむことを言うのです。「憂さ晴らし」よりもさらにすっきりできそうな言葉ですね。
その5「御慰み」
「御慰み(おなぐさみ)」は「その場の楽しみ、お楽しみ、座興」のことを表し、たわむれや皮肉の気持ちを込めていう場合に使われます。「うまくできたらお慰み」などというように用いますよ。「心遣り(こころやり)」や「娯楽」と同じような意味を持っており、気晴らしをしたり楽しんだり刺激になったりするような活動のことを表しますので、「憂さ晴らし」と似た意味を持つ言葉であると言えますね。
「憂さ晴らし」の対義語は?
「憂さ晴らし」と反対の意味を持つ言葉について見ていきましょう。
その1「気塞ぎ」
「気塞ぎ(きふさぎ)」は「気分がふさいで、晴れ晴れとしないこと」を表す言葉です。「気持ちがふさぐ」と言うことがありますね。気分が晴れず、すっきりしないことを表す言葉なのです。「気塞ぎな一日を送る」などというように用います。
その2「鬱屈」
「鬱屈(うっくつ)」は「気分が晴れ晴れしないこと、心がふさぐこと」を表す言葉です。気持ちがもやもやしていて元気がないこと、憂鬱になることを表します。「鬱屈していたものが爆発した」などというように用いますよ。
その1「recreation」
「recreation」は「気晴らし、娯楽」や「休養、保養」を意味する単語です。カタカナでも「レクリエーション」と言いますね。この単語を「憂さ晴らし」の英訳として用いることができますよ。
\次のページで「その2「diversion」」を解説!/