端的に言えば憂さ晴らしの意味は「気晴らし」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「憂さ晴らし」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「憂さ晴らし」の意味や語源・使い方まとめ
「憂さ晴らし」という言葉をご存知ですか。聞いたことがある、使ったことがあるという方もあると思います。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「憂さ晴らし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「憂さ晴らし」の意味は?
まず初めに、国語辞典で「憂さ晴らし」の意味を確認してみましょう。「憂さ晴らし」には、次のような意味があります。
苦しさやつらさを、何かで紛らして除いたり忘れたりすること。気晴らし。気散じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「憂さ晴らし」
「憂さ晴らし」の詠み方は「うさばらし」です。「いやな気分をまぎらすこと」を意味しています。気晴らしするということですね。「憂さ晴らし」は「憂さ晴し」と書くこともありますよ。同じく「気晴らし」も「気晴し」と書くこともあります。気持ちが晴れない時、苦しい時、辛いことがある時、他の何かをすることで憂鬱な気持ちをまぎらせ、取り除いたり忘れたりすることを表す言葉なのです。
「憂さ晴らし」の語源は?
次に「憂さ晴らし」の語源を確認しておきましょう。
「憂さ」とは「気持ちが晴れないこと」や「物事が思いのままにならないでつらいこと」を表す言葉です。「備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。日頃から非常時の準備をしておけば、緊急の事態が起こっても心配する必要はないという意味の言葉ですね。この「憂い」が、「良い」と「良さ」、「濃い」と「濃さ」と同様に変化して「憂さ」となったのです。「物憂さ(ものうさ)」の「憂さ」も同じですね。
「晴らす」は文字通りの意味で「不快な気持を取り去って晴れ晴れさせる」ことを表しています。「憂さ」を「晴らす」、つまり「思いのままにならず辛い気持ちを晴れ晴れさせる」という意味の言葉として成り立っているのです。
「憂さ晴らし」の使い方・例文
「憂さ晴らし」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「憂さ晴らし」の類義語は?違いは?」を解説!/