この記事では「ガタガタ」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「rattle」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「ガタガタ」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどを経験し、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「ガタガタ」の意味と使い方は?

それでは、「ガタガタ」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ガタガタ」の意味

「ガタガタ」は状態や様子などを象徴的に音(おん)表した言葉で、このような言葉をオノマトペといいます。「ガタガタ」は「がたがた」と表記することもあり、次のような意味です。

1.堅い物が触れ合うときに発する、重くて騒々しい感じで響く音を表す語。また、重く大きい物が揺れるさま。
2.恐ろしさや寒さなどのために、からだが激しく震えるさま。
3.騒がしく、落ち着かないさま。また、うろたえ騒ぐさま。
4.つべこべ文句を言うさま
5.組み立てが緩んだりして壊れかかっているさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「がたがた」

「ガタガタ」の使い方・例文

次に「ガタガタ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.突然の地震に本棚がガタガタと揺れた。
2.少女は凍えてガタガタ震えていた。
3.今家の中がガタガタしている。
4.ガタガタ言ってる暇があったらさっさとやれ。
5.この椅子は古くてもうガタガタだ。

\次のページで「「ガタガタ」の英語での表現は?」を解説!/

「ガタガタ」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「ガタガタ」の英語表現その1

1は安定していない物体が細かく揺れて出す音を表現した言葉です。似たようなものに「カタカタ」「ゴトゴト」などがありますね。これは英語では「rattle」や「clatter」を使って表しましょう。

1.The windows and doors of the old house rattled slightly in the wind.
その古い家の窓やドアは風にガタガタと少し音を立てた。

2.The car rattled as he drove on the cobbled street.
彼が石畳の通りを走らせると車はガタガタと音を立てた。

3.I shook the box violently so that it made a loud clattering sound.
私が箱を激しく振るとガタガタと大きな音がした。

「ガタガタ」の英語表現その2

2の意味は1と同様、振動を表しますが、音を出して震えているわけではなく様子や動きのことですね。寒さや恐怖で震える様子は「vibrate」「shake」「tremble」「quake」「shiver」などが使えます。

1.She came out of the pool after a few minutes, shaking with cold.
彼女は数分後、寒さにガタガタ震えながらプールから上がってきた。

2.I noticed that the child was trembling from head to foot.
私はその子供が頭から足の先までガタガタ震えているのに気づいた。

3.They were all shivering badly by the time they got in the house.
家の中に入る頃にはかれらは皆ガタガタと震えていた。

\次のページで「「ガタガタ」の英語表現その3」を解説!/

「ガタガタ」の英語表現その3

3の意味を表したい時は、「in disorder」「in confusion」などが使えます。「無秩序」「混乱」の状態にある事ですね。また、先ほどの「clatter」を使って、騒々しく音を立てながら動き回る様子を表すこともできます。

1.There is a lot of trouble and the office is in total disorder at the moment.
現在、問題が多く起こっていてオフィス内はガタガタしている。

2.My mother clattered around in the kitchen.
母は台所でガタガタと騒がしく動き回った。

「ガタガタ」の英語表現その4

文句を言う」という意味の英語表現は「complain」が一般的ですね。「grumble」も文句を言うことですが、ブツブツと低い声で言うイメージになります。「rattle」や「clatter」は騒々しく、または早口で喋るという意味もありますので、これらを使って4の意味を表現することも可能です。

1.Stop complain and do what you are told.
ガタガタ言ってないで言われたことをやれ。

2.There is no use grumbling at what has been done.
済んだことをガタガタ言ってもしょうがない。

3.She rattled away for hours until I finally told her to shut up.
彼女は長いことガタガタとうるさかったのでついに私は黙ってくれと言った。

「ガタガタ」の英語表現その5

物が壊れかかってガタガタしている様子は、「rickety」が最も適切でしょう。弱くて安定しない様子は「shaky」、不安定という意味の「unstable」や「unsteady」も使えそうですね。

1.The old rickety table used to belong to my grandmother.
そのガタガタの古いテーブルは以前は祖母の物だった。

2.It seemed the chair was shaky because one of the joints was loose.
その椅子はつなぎ目の一つが緩んでガタガタになっているようだった。

3.I thought the stairs were too unstable to climb.
私はその階段はガタガタし過ぎて登れないと思った。

\次のページで「「ガタガタ」を英語で言ってみよう」を解説!/

「ガタガタ」を英語で言ってみよう

この記事では「ガタガタ」の意味・使い方・英訳を説明しました。オノマトペは日本語ではよく使われますね。音や状態を象徴的に表現しているので、意味が複数あることが多く、私たちは感覚的に覚えています。このため、英語で表現するときには悩むかもしれませんね。「ガタガタする」→「揺れる」など、具体的な表現に置き換えてみるとわかりやすい場合がありますよ。参考にしてみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ガタガタ」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ガタガタ」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ガタガタ」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「rattle」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「ガタガタ」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどを経験し、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「ガタガタ」の意味と使い方は?

それでは、「ガタガタ」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ガタガタ」の意味

「ガタガタ」は状態や様子などを象徴的に音(おん)表した言葉で、このような言葉をオノマトペといいます。「ガタガタ」は「がたがた」と表記することもあり、次のような意味です。

1.堅い物が触れ合うときに発する、重くて騒々しい感じで響く音を表す語。また、重く大きい物が揺れるさま。
2.恐ろしさや寒さなどのために、からだが激しく震えるさま。
3.騒がしく、落ち着かないさま。また、うろたえ騒ぐさま。
4.つべこべ文句を言うさま
5.組み立てが緩んだりして壊れかかっているさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「がたがた」

「ガタガタ」の使い方・例文

次に「ガタガタ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.突然の地震に本棚がガタガタと揺れた。
2.少女は凍えてガタガタ震えていた。
3.今家の中がガタガタしている。
4.ガタガタ言ってる暇があったらさっさとやれ。
5.この椅子は古くてもうガタガタだ。

\次のページで「「ガタガタ」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: