
この言葉の代表的な英訳は「rattle」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「ガタガタ」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら
子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどを経験し、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。
「ガタガタ」の意味と使い方は?
それでは、「ガタガタ」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「ガタガタ」の意味
「ガタガタ」は状態や様子などを象徴的に音(おん)表した言葉で、このような言葉をオノマトペといいます。「ガタガタ」は「がたがた」と表記することもあり、次のような意味です。
1.堅い物が触れ合うときに発する、重くて騒々しい感じで響く音を表す語。また、重く大きい物が揺れるさま。
2.恐ろしさや寒さなどのために、からだが激しく震えるさま。
3.騒がしく、落ち着かないさま。また、うろたえ騒ぐさま。
4.つべこべ文句を言うさま
5.組み立てが緩んだりして壊れかかっているさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「がたがた」
「ガタガタ」の使い方・例文
次に「ガタガタ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.突然の地震に本棚がガタガタと揺れた。
2.少女は凍えてガタガタ震えていた。
3.今家の中がガタガタしている。
4.ガタガタ言ってる暇があったらさっさとやれ。
5.この椅子は古くてもうガタガタだ。
\次のページで「「ガタガタ」の英語での表現は?」を解説!/