国語言葉の意味

「衷心」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「衷心」について解説する。

端的に言えば衷心の意味は「心の底」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「衷心」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。衷心より詫びるためなら土下座も厭わない。プライドはとっく捨てた。捨ててからはむしろ楽になったので、人に勧めたいくらいだそうだ。

「衷心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「衷心」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「衷心」の意味は?

「衷心」には、次のような意味があります。

心の中。心の底。衷情。「衷心よりわびる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「衷心」

まず、「衷心」を「あいしん」と誤って読む例が見受けられます。「衷」という漢字を、哀愁の「哀」と間違えているためでしょう。正しくは「ちゅうしん」と読みます。

「衷心」の意味は「心の奥底、心の中の本当の気持ち」です。普段の話し言葉ではあまり使われず、おもに冠婚葬祭での書き言葉として使われています。

「衷心」の語源は?

次に「衷心」の語源を確認しておきましょう。

「衷」という漢字を普段あまり使わないという人もいるでしょう。そもそも「衷」は高校で習うレベルの漢字ですので、易しい部類ではないということになります。しかし、「折衷案」や「和洋折衷」などといった熟語で「衷」という漢字を使った人もいるはずです。

そんな「衷」という漢字には、2つの意味があります。1つは先ほど出た「折衷案」や「和洋折衷」で使われている「なか、なかほど、偏らない」で、おそらくこちらの方がよく知られているでしょう。もう1つが「心のうち、まごころ」で、こちらが「衷心」に使われている意味です。つまり、「衷」と「心」が合わさって、「心より、まごころ込めて」という意味の「衷心」という熟語ができたということになります。

\次のページで「「衷心」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: