国語言葉の意味

【ことわざ】「鶴の一声」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「鶴の一声」について解説する。

端的に言えば鶴の一声の意味は「様々な意見を押さえつけて権力者が発する一言」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「鶴の一声」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「鶴の一声」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鶴の一声」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。尚、「鶴の一声」は「つるのひとこえ」と読みます。「つるのいっせい」と読むのは間違いなので注意です。

「鶴の一声」の意味は?

「鶴の一声」には、次のような意味があります。

多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鶴の一声」

「鶴の一声」は「多くの議論や意見をおさえつける、有力者や権力者の一言」の意味です。その一言によって、良い方向に向かったのか、悪い方向に向かったのかは関係なく使われます。ただ、多くの場合はネガティブな意味で使用される言葉です。一代で会社を大きくして成功者となった人間が、会社の未来を良い方向に導いた場合に言った言葉を「鶴の一声」と表現できます。一方で、経営感覚のない無能な権力者や、優秀なブレーンの進言を受け入れずに発せられたものも「鶴の一声」が使用可能です。

強力なリーダーシップを持つ人間の金言から、無能社長の迷惑発言まで「鶴の一声」という言葉。ただ、社会背景や会社での地位などを超えて多様な意見を排除しないように努めていくことが求められる現代社会では、「鶴の一声」自体、あまり良いものとされないのが実情となっています。

「鶴の一声」の語源は?

次に「鶴の一声」の語源を確認しておきましょう。

元々は「雀の千声鶴の一声」という言葉があり、これは「つまらない者のたくさんの意見よりも、優れたものの意見のほうが優れている」という意味の言葉でした。この後半部分の「鶴の一声」のみが独立して使われるようになり、「優れているもの、すなわち権力者」となったのです。

また、鶴は甲高く鳴いて周囲の動物たちを威圧します。そうした姿をなぞらえて、このことわざが生まれているのです。

\次のページで「「鶴の一声」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: