端的に言えば泣きっ面に蜂の意味は「不運が続くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「泣きっ面に蜂」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「泣きっ面に蜂」の意味は?
「泣きっ面に蜂」には、次のような意味があります。
泣いている顔をさらに蜂が刺す。不運や不幸が重なることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「泣き面に蜂(なきつらにはち)」
「泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)」とは、痛みや悲しみで泣いているところをさらに蜂が刺すことを表したことわざ。ただでさえ不幸であるのに、さらに不幸が立て続けに起きる不運な状況を表現した言葉です。本来は「泣き面に蜂(なきつらにはち)」だったものが、「泣きっ面に蜂」という促音で強調した言い方になりました。
災難や不幸が連続して起き、ただの不幸よりさらに不幸であると強調するときに一般的に用いられます。
また「泣きっ面を蜂が刺す(なきっつらをはちがさす)」という言い方もありますが、これも同じ語句です。
「泣きっ面に蜂」の語源は?
次に「泣きっ面に蜂」の語源を確認しておきましょう。「泣きっ面に蜂」は、日本の江戸時代のいろはかるたに由来しています。
いろはかるたとは、江戸時代中期に南蛮貿易から伝わったカードゲームを日本風にアレンジしたもの。いろは四十七文字に「京」の字を加えた、全部で48の文字から始まることわざが記されています。このいろはかるたは、江戸・京都・大阪の3種類の形で発展していきました。そのなかでも江戸いろはかるたの「な」から始まったのが「泣きっ面に蜂」です。
なお京都いろはかるたでは「習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)」、大阪いろはかるたでは「なす時の閻魔顔(えんまがお)」がそれぞれ「な」の札にあたります。
\次のページで「「泣きっ面に蜂」の使い方・例文」を解説!/