国語言葉の意味

「物憂げ」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「物憂げ」について解説する。

端的に言えば物憂げの意味は「心にわだかまりがあるさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んだ。一緒に「物憂げ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「物憂げ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

物憂げ」の読み方は「ものうげ」です。一般的な言葉だと思いますが、漢字で書くことは多くないのではないでしょうか。

それでは早速「物憂げ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「物憂げ」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「物憂げ」には、次のような意味があります。

「なんとなく憂鬱な」「何となく気がふさぐような」といった意味。物憂い、とも表現される。

出典:実用日本語表現辞典 「物憂げ」

上記の説明にもあるように「物憂げ」は「物憂い」とも表現されます。厳密に言えば、形容詞である「物憂い」の語幹に、接尾語「げ」が付いたものが「物憂げ」なんとなく心が晴れない、だるくておっくうであるさまを表す言葉です。「物憂い」という言葉には「苦しい・つらい」という意味もあります。

「物憂げ」の語源は?

次に「物憂げ」の語源を確認しておきましょう。「憂」の漢字の部首である「心」が、字の真ん中に存在していることに注目してください。まるで、人間の心の位置を表しているかのようですね。この「心」からは「心配」といった意味合いがあふれています。そのため程度が激しくなると「苦しみ」や「嘆き悲しむ」といった意味になるのです。

\次のページで「「物憂げ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: