国語言葉の意味

「赤の他人」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「赤の他人」について解説する。

端的に言えば、赤の他人の意味は「全くの他人、縁もゆかりもない人」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んだ。一緒に「赤の他人」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「赤の他人」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「赤の他人」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

もしも意味がわかりづらい単語や用語があれば、国語辞典・辞書で調べる、インターネットで検索することをおすすめします。

「赤の他人」の意味は?

赤の他人」には、次のような意味があります。

全く縁もゆかりもない他人。完全に無関係な人。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「あか-の-たにん【赤の他人】

まず、「赤の他人」の意味は、全くの他人縁もゆかりもない人完全に無関係な人のことです。

「赤」は、明白という意味があり、それに「他人」がつくことで、その他人という言葉が協調されています。この赤が色と言う意味ではありません。次の項で、詳しく解説します。

「赤の他人」の語源は?

次に「赤の他人」の語源を確認しておきましょう。

赤の他人の赤、これは色ではなく、仏教に由来します。日本で、仏前に供える浄水である「閼伽(あか)」「阿伽(あか)」が語源です。浄水とは、神社や仏壇の前などで両手を洗って清める水のこと。名詞の前に付くことで「全くの」「明らかな」「すっかり」といった強調の意味になります。

赤の他人のほか、赤っ恥、赤裸々(せきらら)、真っ赤なうそなども、「赤」の意味は同じです。

\次のページで「「赤の他人」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: