この記事では「卒なく」について解説する。
端的に言えば「卒なく」の意味は「無駄がない、手落ちがない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「卒なく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「卒なく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64453736

それでは早速「卒なく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「卒なく」の意味は?

「卒なく」には、次のような意味があります。

言動にておちがない。ぬけめがない。むだがない。そつない。

出典:コトバンク

「卒なく」は手抜かりがない様子を表します述語にかかる修飾語として用いる場合には「卒なく」を用い、名詞にかかる修飾語や述語で用いる場合には「卒がない・卒のない・卒はない」などの連語の形を用いることが多いでしょう。

「卒なく」の語源は?

次に「卒なく」の語源を確認しておきましょう。「卒なく」は「卒」と「なし」が組み合わさった言葉です。それでは「卒」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「卒」は「ころも」に「ノ(目印)」を付けて、衣服に目印が付いている様子を示した字。昔は身分の低い役人や兵士が目印のついた決められた衣服を着ていたので、位の低い「役人」「兵士」を表します。

\次のページで「「卒なく」の使い方・例文」を解説!/

「卒なく」の使い方・例文

「卒なく」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.器用な彼はどんな仕事でもそつなくこなし成果をあげている。有能な社員だと評価されたいという気持ちがそうさせているのだろう。

2.責任ある立場の大臣はそつのない答弁をした。しかし周りからはヤジが飛んだ。

3.伊達男のやることにそつはない。

例文1は何でもできるとほめているわけではなく、人に悪く言われない程度にはという裏側からの表現になっていますよ。また、例文2は野党に突っ込まれない、弱みを見せない答弁という意味。例文3は失敗がないという意味です。

「卒なく」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 53137076

「卒なく」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「ずる賢い」

「ずる賢い」は「彼は大臣の汚職につけこんでずるがしこく金儲けした」や「キツネがずるがしこいというのは迷信だ」など悪知恵が働き狡猾で抜け目ない様子を表します嫌悪感の非常に強く暗示された語で、「抜け目ない」「悪賢い」などよりも嫌悪の程度が高いでしょう。なお「卒なく」との違いは「卒なく」は手抜かりがない様子を表すという点です。

\次のページで「その2「小利口」」を解説!/

その2「小利口」

「小利口」は「彼は会社合併のおり、こりこうに立ち回った」や「あいつみたいにこりこうな奴は好かれないね」など目端が利いて要領が良い様子を表します。利口だ、頭が良いという意味ではなく要領が良くて抜け目ないという意味であって、はっきりした侮蔑の暗示があるでしょう。「利口」にも揶揄的な意味がありますが、「小利口」はどんな場合でもほめ言葉にはなりません。「小利口」は「小賢しい」にも似ていますが、「小賢しい」が分を超えて利口ぶった振る舞いをすることについての嫌悪を表すのに対して、「小利口」はとても客観的な表現になっていて対象についての制限はなく話者の嫌悪感は「小賢しい」ほど強くありません。ちなみに「卒なく」との違いは「卒なく」は細かい点まで手抜かりなく行き届く様子を嫌悪するニュアンスのある点です。

その3「如才ない」

「如才ない」は相手の気持ちや状況をよく判断して手抜かりがない様子を表す形容詞ですが、無条件で完璧だとほめている語ではありません。例えば「商人は途端にじょさいない笑いを浮かべた」は商人がもうけ話に対して愛想笑いをしているわけで、「彼は何事においてもじょさいなく振舞う」はその場にふさわしい言動をすることを揶揄的に表現しています。「如才ない」は「抜け目ない」ほどの悪意はありませんが、「気が利く」ほどのプラスイメージもありません。なお「卒なく」との違いは「卒なく」は手抜かりがない様子を表すという点でしょう。

「卒なく」の対義語は?

「卒なく」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「とろい」

「とろい」は「あいつはとろくて物覚えが悪いな」や「彼は口だけは一人前だが、やることがとろい」など動作や反応が鈍い様子を表します。俗語であって日常会話中心に用いられ、文章中にはあまり登場しません。また、比較的若い人が用いる傾向にあり年配の人は用いない傾向にあります人間の動作や反応の鈍い性質に限って用いられ、物事については擬人法を除いて用いられません。「とろい」は動作や反応が鈍くて遅いことについて見る者の焦燥や怒りの暗示されている語であって、客観的に動作や反応が遅いと言っているのではない点が「のろい」や「にぶい」と異なります。

その2「にぶい」

「にぶい」は感覚が鋭くない様子を表します。「この子は頭がにぶくて、いくら言って聞かせてもわからない」は「頭(の働き)がにぶい」で慣用的な表現となり、理解が遅いという意味。「ここまではっきり言ってもわかんないの?にぶいわねえ」の「にぶい」はしばしば日常会話で感動詞的に用いられ、情勢を判断する力に乏しい、察しが悪い、心配りがたりないという意味ですよ。

その3「のろい」

「のろい」は速度に関する形容詞の一つ移動や進歩の速度が小さく、なかなか進まない様子を表します。「昼間都会で車に乗ると歩くよりのろい」は具体的な移動速度が小さいという意味、「今度の新人は仕事がのろくて困る」は進歩や進捗の度合いが少ないという意味、「頭の働きののろい奴だな」は頭の回転が鈍いという意味ですが、現在はあまり用いられずこの意味の時は「にぶい」や「とろい」が用いられることが多いでしょう。

また「のろい」は速度が絶対的に小さいことが前提としてあるので、速いものどうしを比較する中では用いられません。ちなみに「のろい」は「とろい」に似ていますが、「とろい」が動作や反応の速度が小さいことについて焦燥や怒りの暗示があるのに対して、「のろい」はやや客観的で焦燥の暗示は強くなく怒りの暗示はありません。

\次のページで「「卒なく」の英訳は?」を解説!/

「卒なく」の英訳は?

image by PIXTA / 62723625

「卒なく」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「卒なく」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「without a flaw」

「without a flaw」は「そつなく」という意味です。「I was mesmerized by his without a flaw answers」で「私は彼の卒のない答弁に魅了された」、「You look like you're doing  without a flaw, but there's something missing」で「卒なくこなしているように見えて抜けているところもある」となりますよ。

「卒なく」を使いこなそう

この記事では「卒なく」の意味・使い方・類語などを説明しました。「卒なく」は手抜かりがない様子を表す表現だと解説しましたね。また「卒なく」は行為に抜かりがなく妥当だという意味ですが、ほめ言葉ではなく細かい点まで手抜かりなく行き届く様子を嫌悪するニュアンスのある語。「抜け目ない」とも通じますが、日本文化にはなんでも完璧にこなすことに嫉妬して妬んだり僻んだりする視点があるようです。それぞれの意味の違いを正しく理解し表現していきましょう。

" /> 「卒なく」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「卒なく」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「卒なく」について解説する。
端的に言えば「卒なく」の意味は「無駄がない、手落ちがない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「卒なく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「卒なく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64453736

それでは早速「卒なく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「卒なく」の意味は?

「卒なく」には、次のような意味があります。

言動にておちがない。ぬけめがない。むだがない。そつない。

出典:コトバンク

「卒なく」は手抜かりがない様子を表します述語にかかる修飾語として用いる場合には「卒なく」を用い、名詞にかかる修飾語や述語で用いる場合には「卒がない・卒のない・卒はない」などの連語の形を用いることが多いでしょう。

「卒なく」の語源は?

次に「卒なく」の語源を確認しておきましょう。「卒なく」は「卒」と「なし」が組み合わさった言葉です。それでは「卒」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「卒」は「ころも」に「ノ(目印)」を付けて、衣服に目印が付いている様子を示した字。昔は身分の低い役人や兵士が目印のついた決められた衣服を着ていたので、位の低い「役人」「兵士」を表します。

\次のページで「「卒なく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: