国語言葉の意味

「素気無い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「素気無い」について解説する。
端的に言えば「素気無い」の意味は「思いやりがない、愛想がない、趣や潤いがない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「素気無い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「素気無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 65154983

それでは早速「素気無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「素気無い」の意味は?

「素気無い」には、次のような意味があります。

[形][文]すげな・し[ク]愛想がない。思いやりがない。そっけない。「―・く断られる」「―・い返事」

[派生]すげなさ[名]

出典:コトバンク

「素気無い」は人の性格や行動に情が感じられない様子を表します。客観的に薄情であるかどうかは問題でなく行為の受け手の被害者意識を暗示するので、とても主観的な表現になっているでしょう。

「素気無い」の語源は?

次に「素気無い」の語源を確認しておきましょう。「素気無い」は「素気無さ」から派生した言葉です。それでは「素」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「素」は「糸」と白くつやのある意味の音を示す「ソ」とを合わせた字。白く艶のある絹糸を表します。白い糸をもとにして加工することから「もと」「かざりけがない」の意味に使われるようになりました。特別な読み方には「素面(しらふ)」「素人(しろうと)」「素麺(そうめん)」などが挙げられます。

\次のページで「「素気無い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: