国語言葉の意味

「後ろめたい」ってどんな気持ち?意味や使い方・「やましい」との違い、類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「後ろめたい」という言葉を説明する。
「後ろめたい」とは自分が悪いことをしたと分かっているのに相手に隠したりウソをついたりして、苦しくなる気持ちを表す言葉だ。誰しも経験したことのある心の動きだろう。この「後ろめたい」の詳しい意味やニュアンスを知って使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んだ。一緒に「後ろめたい」を解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「後ろめたい」の意味と使い方

image by iStockphoto

仮病で欠席したり、嘘をついて遊びに行ったりした時。なんとも表現しにくい、罪の意識が心に生まれますね。この気持ち「後ろめたい」の言葉の意味や使い方を詳しく説明していきます。

「後ろめたい」の意味

ではまず辞書で「後ろめたい」を調べてみましょう。

1.自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。
2.自分の目が届かず、不安である。心もとない。気がかりだ。
3.油断がならない。気が許せない。

出典:goo辞書(うしろーめた・い【後ろめたい】)より

「後ろめたい」は一般的に1番の意味で使われています。ささいでも悪いことをしたと思い隠すと良心がとがめる感覚ですね。

そもそもの意味は2番で、古くは恥じて気が引けるようなニュアンスは含まれていなかったようです。それはこの後の語源の項で詳しく説明します。語源を知ると3番の意味も理解できますよ。

「後ろめたい」の語源は?

「後ろめたい」という言葉はどうやって生まれたのでしょうか。語源は「後ろ目痛し(うしろめいたし)」や「後ろ辺(方)痛し(うしろべいたし)」から転じたと諸説あります。見ることのできない背後、後の世(将来)のことが気になって心が痛いという表現から心配・不安・気がかり、といった意味になったようです。

さらに、自分が見えない背中、後ろを他人に見られている不安から、油断が出来ない・気が許せない、との意味に広がりました。そして自分も他人から油断出来ない相手と思われているのではないかという不安で、自身のやましさをいうようになった、という説があります。

\次のページで「「後ろめたい」の使い方と例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: