この記事では「まどろっこしい」について解説する。
端的に言えば「まどろっこしい」の意味は「手間どって遅い、じれったい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「まどろっこしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「まどろっこしい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64346211

それでは早速「まどろっこしい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「まどろっこしい」の意味は?

「まどろっこしい」には、次のような意味があります。

[形]することがのろいので、いらいらするさま。まどろこい。まどろこしい。まどろっこしい。

出典:コトバンク

「まどろっこしい」は思うようにならなくて焦燥を感じる様子を表します。「まどろっこしい」は見る者の焦燥を感じている心理を表す語であるので、人によっては同じ状況を「まだるっこく」感じたり感じなかったりすることがあるでしょう。その意味でとても主観的です。

「まどろっこしい」の語源は?

次に「まどろっこしい」の語源を確認しておきましょう。「まどろっこしい」は「まどろこしい」の変化した語で、漢字では「間怠っこしい」と書きます。それでは「間」「怠」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「間」は「門」とすきまの意味の音を示す「月」とを合わせた字。門の扉を合わせた隙間のことから「あいだ」の意味を表します。また「怠」は「心」とはりがなくなる意味の音を示す「台」とを合わせた字。心にはりがなくなっていい加減になることから「おこたる」「なまける」意味を表します。

\次のページで「「まどろっこしい」の使い方・例文」を解説!/

「まどろっこしい」の使い方・例文

「まどろっこしい」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.彼女の仕事はまどろっこしくて見ていられない。煩雑な手続きでもないのに正確性に欠けてて無駄が多い。そのうえ要領が悪いので、お客様から直接質問されても解決に至らない。

2.質問者から回答者まで通訳が三人も間に入るなんてまどろっこしいね。どっちも同じ気持ちだろうけど要点だけを話してくれればそれでいい。

例文1は巧遅拙速のごときと言いたいところですが、仕事内容もまずいのでは困りますね。また、例文2はこれでは時間がかかって仕方ない。煩わしいことこの上ないという様子が伝わってきます。

「まどろっこしい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 39657606

「まどろっこしい」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「じれったい」

「じれったい」は思うようにならなくて焦燥を感じる様子を表します。述語で用いることが多く、名詞にかかる修飾語で用いられることはあまり多くありません。「じれったい」は客観的な状況や人間の性格全体ではなく、見る者の焦燥を感じている心理を表す語であるので、人によって同じ状況を「じれったく」感じたり感じなかったりすることがあります。その意味でとても主観的だと言えるでしょう。焦燥を感じる意味では「じれったい」は「いらだたしい」に似ていますが、「いらだたしい」には焦燥の他に怒りの暗示のある点が異なります。

また「じれったい」は「もどかしい」や「はがゆい」に非常によく似ていますが、「もどかしい」「はがゆい」には焦燥の他に不満の暗示もある点が異なりますよ。「じれったい」は焦燥を感じている心理を主観的に表すだけで、その結果何らかの行動を起こしたかどうかまでは言及していません。その点で、焦燥を解消するための行動を将来起こすこと、あるいは起こしていることが前提になっている「もどかしい」とは異なります。「まどろっこしい」との違いは「まどろっこしい」はやや冷静な表現になっているという点。

\次のページで「その2「もどかしい」」を解説!/

その2「もどかしい」

「もどかしい」は早く目的に達しようとして焦燥を感じる様子を表します。「もどかしい」は目的に達しようとする主体がなかなか目的に達せないことについて焦燥と不満を感じている心理を表す語。例えば「彼女はもどかしい手つきで封を切った」では開封して手紙を読むこと、「靴をぬぐ間ももどかしく座敷に飛び込んだ」では座敷で何かをすることその目的です。見ている者の焦燥を表す場合でも、必ず主体の立場になったときに感じる焦燥というニュアンスで用いられますよ。この点が、見る者の焦燥を中心に表す「じれったい」「はがゆい」「まどろっこしい」と異なります。

「まどろっこしい」の対義語は?

「まどろっこしい」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「わかりやすい」

「わかりやすい」は「子供にもわかりやすい文章を書く」や「初心者にもわかりやすく説明するのは難しい」など理解するのが容易な様子を表す形容詞。行為の受け手の安心が暗示されており、対象の容易さを客観的に暗示する「やさしい」とは異なります。「たやすい」も似たような場面で用いられますが、「たやすい」が行為の主体の容易さを意味し、行為の受け手にとっての容易さは暗示しません。

その2「たやすい」

「たやすい」は労力や能力を必要としない様子を表します。文章語的であまり日常会話には登場しません。簡単だという意味ですが、行為をするにあたって気軽にできるという暗示があり、客観的な容易さを意味しません。「たやすい」は「やさしい」に似ていますが、「やさしい」が行為の主体にとっても受け手にとっても容易であることを意味できるのに対して、「たやすい」はふつうは行為の主体の容易さを意味し、受け手にとっての容易さは意味しない点が異なります。

また、行為の主体にとっての容易さという意味で「たやすい」は「きがる」に通じますが、「きがる」は行為の難易は問題にせず、行為をするときの気分だけを問題にする点が異なるでしょう。「たやすい」は「ぞうさない」「わけない」に似ていますが、「ぞうさない」「わけない」は日常会話中心に用いられ、かたい文章中にはあまり用いられず、簡単にできることに対して軽い侮蔑の暗示を含む点が文章語的な「たやすい」と異なります。

「まどろっこしい」の英訳は?

image by PIXTA / 66112125

「まどろっこしい」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「まどろっこしい」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「sluggish」

「sluggish」は「動きののろい、機能の鈍い、不活発な、怠惰な」という意味です。「The police crackdown on bikers was still sluggish」で「警察の暴走族取り締まりはまだるこかった」、「I can't watch this any longer, it's just too sluggish」で「あまりにまだるこくってこれ以上見ていられないよ」と訳すことができますよ。

\次のページで「「まどろっこしい」を使いこなそう」を解説!/

「まどろっこしい」を使いこなそう

この記事では「まどろっこしい」の意味・使い方・類語などを説明しました。「まどろっこしい」は思うようにならなくて焦燥を感じる様子を表すと解説しましたね。また「まどろっこしい」は「じれったい」に似ていますが、「じれったい」の方が焦燥の暗示が強く心理そのものを表すことが多いので、名詞にかかる修飾語として用いられることは少ないでしょう。焦燥の心理を表す語としては他に「いらだたしい」「はがゆい」「もどかしい」などがありますが、焦燥の他に「いらだたしい」には怒りの暗示「はがゆい」「もどかしい」には不満の暗示があるのに対して、「まどろっこしい」はやや冷静な表現になっています。

" /> 「まどろっこしい」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「まどろっこしい」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「まどろっこしい」について解説する。
端的に言えば「まどろっこしい」の意味は「手間どって遅い、じれったい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「まどろっこしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「まどろっこしい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64346211

それでは早速「まどろっこしい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「まどろっこしい」の意味は?

「まどろっこしい」には、次のような意味があります。

[形]することがのろいので、いらいらするさま。まどろこい。まどろこしい。まどろっこしい。

出典:コトバンク

「まどろっこしい」は思うようにならなくて焦燥を感じる様子を表します。「まどろっこしい」は見る者の焦燥を感じている心理を表す語であるので、人によっては同じ状況を「まだるっこく」感じたり感じなかったりすることがあるでしょう。その意味でとても主観的です。

「まどろっこしい」の語源は?

次に「まどろっこしい」の語源を確認しておきましょう。「まどろっこしい」は「まどろこしい」の変化した語で、漢字では「間怠っこしい」と書きます。それでは「間」「怠」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「間」は「門」とすきまの意味の音を示す「月」とを合わせた字。門の扉を合わせた隙間のことから「あいだ」の意味を表します。また「怠」は「心」とはりがなくなる意味の音を示す「台」とを合わせた字。心にはりがなくなっていい加減になることから「おこたる」「なまける」意味を表します。

\次のページで「「まどろっこしい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: