この記事では「ひとたまりもない」について解説する。
端的に言えば「ひとたまりもない」の意味は「ちょっとの間も持ちこたえられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「ひとたまりもない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「ひとたまりもない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66259427

それでは早速「ひとたまりもない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ひとたまりもない」の意味は?

「ひとたまりもない」には、次のような意味があります。

わずかの間ももちこたえられない。

出典:コトバンク

「ひとたまりもない」はわずかの間も持ちこたえることができず受け入れてしまう様子を表します述語にかかる修飾語として用いることが多く、述語にもなりますが、名詞にかかる修飾語として用いることは稀でしょう。「ひとたまりもない」は被害・敗北・容認など事態の受容のしかたが少しも抵抗できない様子を暗示し能動的な行為については用いられません

「ひとたまりもない」の語源は?

次に「ひとたまりもない」の語源を確認しておきましょう。「ひとたまりもない」は漢字で「一溜りもない」「一たまりもない」と書きます。それでは「溜」の漢字の意味について説明しましょう。「溜」には「したたる、したたり、しずく」、「液体を熱してできた蒸気を冷やし、混ざり物のない成分にすること」、「ためる、たまる」、「たまり、人が集まり控える所」という4つの意味がありますよ。ちなみに「溜」は表外漢字で、今の書き方では「蒸溜」「蒸留」など「溜」を「留」に書き換えることがあります。

\次のページで「「ひとたまりもない」の使い方・例文」を解説!/

「ひとたまりもない」の使い方・例文

「ひとたまりもない」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.猛烈な台風に木造小屋はひとたまりもなく吹き飛んだ。そのため研究会は実施されず研究内容について記載された報告書が後日配布された。

2.わたしの毒舌にかかったら課長などひとたまりもないわ。スピードのある巧みな言い回しで徹底的に追い詰めて会社に居づらくしてやる。なにも言い返せない課長の姿が目に浮かぶわ。

3.健太はお客様のあまりの美しさにひとたまりもなく降参した。ゲストルームの前で自身の恋心を抑えることができずに興奮状態でいる。

例文1からは三匹の子豚の家のようにあっという間に吹き飛ばされてしまった様子が伺えますね。また、例文2からは普段から良く思っていない課長を扱き下ろしてしまえという気持ちが、例文3からは一目ぼれした健太の様子が伝わってきます。

「ひとたまりもない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66259444

「ひとたまりもない」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「たまらない」

「たまらない」は動詞「たまる」の打消しで、我慢できないほど程度がはなはだしい様子を表し、好ましいことについても好ましくないことについても用いられます。「母に死なれて悲しくてたまらない」のように述語で用いられる場合と「彼女の笑顔がたまらなく好きだ」のように述語にかかる修飾語として用いられる場合とがありますよ。意味のポイントは程度のはなはだしさにあり、実際に我慢できるかどうかはあまり重要ではありません。その点で我慢の可否を問題にする「たえがたい」とは異なります。なお「ひとたまりもない」との違いは「ひとたまりもない」はわずかの間も持ちこたえることができず、受け入れてしまう様子を表すという点。

\次のページで「その2「しかたがない」」を解説!/

その2「しかたがない」

「しかたがない」はとるべき方法がなくやむを得ない様子を表す形容詞。述語にかかる修飾語になることもありますが述語になることが最も多いです。客観的な判断は意味せず、話者の主観的なあきらめや不本意さの暗示される表現となっているでしょう。「しかたがない」は「やむを得ない」に似ていますが、「やむを得ない」が話者の主観的な判断を暗示するのに対して、「しかたがない」はもっと客観的な余儀ない状況に基づく判断を暗示するニュアンスのある点が異なります。さらに「しかたがない」は「…てしかたがない」の形をとり、我慢できない様子を表しますよ。

この「しかたがない」は「たまらない」に近い意味を表しますが、「たまらない」では我慢できない程度がより強く、実際に行動を起こしてしまうことが暗示されているのに対して、「しかたがない」は行動を起こすかどうかまでは言及していない点が異なります。また「しょうがない」にも似ていますが、「しょうがない」の方がより俗語的であきらめのニュアンスが強く日常会話に多く登場しますよ。「ひとたまりもない」との違いは「ひとたまりもない」はわずかの間も持ちこたえることができず、受け入れてしまう様子を表すという点です。

「ひとたまりもない」の対義語は?

「ひとたまりもない」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「しぶとい」

「しぶとい」は困難な状況にあってもなかなか参らない様子を表します。単に頑丈だ頑強だという意味ではなく、逆境に負けないというニュアンスを持っている語であって、逆境に負けない強さに対する感動・驚き・あきれなどの感情を含む語。例えば「この力士は土俵際がなかなかしぶとい」は土俵際に追い詰められても簡単に土俵外に出ないという意味、「まだ白状しないなんてしぶとい奴だ」は自白を強要されても屈しないという意味、「ノミは三カ月間餌なしでもしぶとく生きている」は餌がないという状況でも三カ月生き延びているという意味です。「しぶとい」は「したたか」に似ていますが、「したたか」には逆境に屈しない強さに対する侮蔑のニュアンスがあるのに対して、「しぶとい」は感嘆のニュアンスのある点が異なりますよ。

「ひとたまりもない」の英訳は?

image by PIXTA / 68726037

「ひとたまりもない」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「ひとたまりもない」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「without the least resistance」

「without the least resistance」は「ひとたまりもない」という意味です。「I lost to my brother in tennis without the least resistance」で「私はテニスで兄にひとたまりもなく負けた」、「The house was destroyed in the earthquake without the least resistance」で「地震でその家はひとたまりもなかった」と表現することができますよ。

\次のページで「「ひとたまりもない」を使いこなそう」を解説!/

「ひとたまりもない」を使いこなそう

この記事では「ひとたまりもない」の意味・使い方・類語などを説明しました。「ひとたまりもない」は被害・敗北・容認など事態の受容のしかたが少しも抵抗できない様子を暗示し、能動的な行為については用いられないと解説しましたね。また「ひとたまりもない」は持ちこたえられない結果受容する行為を暗示するのがふつうで、我慢できない状況だけを述べるのではない点が「たまらない」「たえがたい」などと異なります。受容する行為はあまり好ましくないことであることがふつうで、好ましいものを受容する例はあまり多くはありません。また受容するにあたっては抵抗しようとしてできない点にポイントがあり、初めから抵抗をあきらめたり喜んで受容したりする場合には用いられません

" /> 「ひとたまりもない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ひとたまりもない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「ひとたまりもない」について解説する。
端的に言えば「ひとたまりもない」の意味は「ちょっとの間も持ちこたえられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「ひとたまりもない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「ひとたまりもない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66259427

それでは早速「ひとたまりもない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ひとたまりもない」の意味は?

「ひとたまりもない」には、次のような意味があります。

わずかの間ももちこたえられない。

出典:コトバンク

「ひとたまりもない」はわずかの間も持ちこたえることができず受け入れてしまう様子を表します述語にかかる修飾語として用いることが多く、述語にもなりますが、名詞にかかる修飾語として用いることは稀でしょう。「ひとたまりもない」は被害・敗北・容認など事態の受容のしかたが少しも抵抗できない様子を暗示し能動的な行為については用いられません

「ひとたまりもない」の語源は?

次に「ひとたまりもない」の語源を確認しておきましょう。「ひとたまりもない」は漢字で「一溜りもない」「一たまりもない」と書きます。それでは「溜」の漢字の意味について説明しましょう。「溜」には「したたる、したたり、しずく」、「液体を熱してできた蒸気を冷やし、混ざり物のない成分にすること」、「ためる、たまる」、「たまり、人が集まり控える所」という4つの意味がありますよ。ちなみに「溜」は表外漢字で、今の書き方では「蒸溜」「蒸留」など「溜」を「留」に書き換えることがあります。

\次のページで「「ひとたまりもない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: