この記事では「うず高い」について解説する。
端的に言えば「うず高い」の意味は「盛り上がって高い、積もって高い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「うず高い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「うず高い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70480234

それでは早速「うず高い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「うず高い」の意味は?

「うず高い」には、次のような意味があります。

[形][文]うづたか・し[ク]

1 積み重なって高く盛り上がっている。「―・く積もった土砂」

2 気品がある。

「宮殿(くうでん)楼閣錦の戸張のその中に、さも―・き女性(にょしゃう)ましまし」〈浄・布引滝〉

出典:コトバンク

「うず高い」は物が積み重なって高くなっている様子を表し、動詞にかかる修飾語として用いることが多く、名詞にかかる修飾語や述語の例は少ないです。「たかい」よりも量感を強調した表現。また「うず高い」は積まれた結果としての高さや量感を表現し行為の過程を意味しないことが多いので、動詞にかかる修飾語として用いられる場合には「積む」に一番よく接続し、「載せる」などにはつきにくいでしょう。

「うず高い」の語源は?

次に「うず高い」の語源を確認しておきましょう。平安時代までは「うず高い」は「ウツタカシ」と清音で表されていました。また「堆い」とも表記されます。それでは「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために作られた高い物見台の形を描いた字です。特別な読み方には「高句麗(こうくり)」「高野聖(こうやひじり)」「高麗鼠(こまねずみ)」「高砂(たかさご)」「高嶺(たかね)」「高天原(たかまがはら)」などが挙げられますよ。

\次のページで「「うず高い」の使い方・例文」を解説!/

「うず高い」の使い方・例文

「うず高い」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.教授の書斎には本がうず高く積まれていた。自身で執筆したものもあるが、国語辞典、韓国語辞書、ハングル数字表、ことわざ辞典、文法用例集、日本語辞典、俗語辞典など語彙力が鍛えられそうなものばかりで図書館の閲覧室のようだった。

2.お客様からお問合せの電話があり情報を元に職員が訪ねてみると、小屋の中はうず高いごみの山であった。山盛りの衣服からは保証書などが見つかった。責任は全て家主にあるのだが、判断能力が衰えてきているため今後も物が増加することが予想された。

例文1からはさまざまな専門書が煩雑に積まれていることが、例文2からは小屋の中はゴミだらけであることが伺えます。

「うず高い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 58121541

「うず高い」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「かさだかい」

「かさだかい」は物の体積が大きく相当の分量がある様子を表します。鉛直方向に高さがあるのみならず体積全体も大きいことが暗示されていますよ。体積が大きくても高さがある程度伴わないものについては用いられません。また「かさだかい」物としては人間が持って移動することのできる物であることが原則で、人間が持ち運ぶことが前提になっていないものについてはふつう用いません。なお「かさだかい」は「うずたかい」「こだかい」などに似ていますが、「うずたかい」は積み上げた結果としての高さを暗示するだけで体積の暗示はなく、「こだかい」は主に土地の高さについて用いられるという違いがあります。

\次のページで「その2「こだかい」」を解説!/

その2「こだかい」

「こだかい」は「家の裏手はこだかい丘になっている」「あの霊園はこだかくて見晴らしがよい」など、主に土地が周囲より少し高くなっている様子を表します。「こだかく」なっている場所は丘や高台など頂上に一定の広さが必要で、人為的に土を一カ所に積み上げたものなど山状のものについては用いません。「うずたかい」との違いは「うずたかい」は積み上げた結果としての高さを暗示するだけで体積の暗示はないという点でしょう。

「うず高い」の対義語は?

「うず高い」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「低い」

「低い」は空間的に基準となる面からの距離が近い様子を表します。基準面が水平の場合、すなわち鉛直方向に距離が近い場合が最も一般的。例えば「最近の女の子は背の低い男は嫌いだそうだ」「もう少しかかとの低い靴を履いた方がいい」などは身長の平均や平地の高さ、靴のかかとの高さの平均などの基準に比べて低いという意味、「雨降りの日は燕が低く飛ぶ」「天井の低い部屋は圧迫感があって嫌だ」などは空間的に平均より低い位置に離れて存在している場合です。

また「彼女は自分の鼻が低いのを気にしている」は基準面が水平でない例。反対語の「高い」は頬骨・額などについても用いられますが、「低い」は頬骨については稀に用いられ額については用いられません「腰が低い」は慣用句で、他人に対して丁寧であるという意味です。ただし積極的なプラスイメージはなく、礼儀正しいというニュアンスはないことが多いでしょう。ちなみに「低い」が空間的な高低を問題にする場合、基準面を地平線上に置かないことが多く、複数のものとの比較か、またはそのものの平均との比較において「低い」と言うことが多いです。

「うず高い」の英訳は?

image by PIXTA / 46124855

「うず高い」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「うず高い」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「piled up high」

「piled up high」は「うずたかい」という意味です。「There were books piled up high in a messy heap」で「雑然とうずたかく積み上げた本があった」、「The pile of paperwork will come crashing down at some point」で「うずたかく積んでいた書類の山はいつかは崩れるだろう」と表現することができますよ。

\次のページで「「うず高い」を使いこなそう」を解説!/

「うず高い」を使いこなそう

この記事では「うず高い」の意味・使い方・類語などを説明しました。「うず高い」は物が積み重なって高くなっている様子を表す形容詞だと解説しましたね。また「うず高い」は「かさだかい」に似ていますが、「かさだかい」では高さと共に体積の絶対量の暗示があるので、体積が問題にならないものについて「かさだかい」は用いられません。そのため「彼の部屋には埃がかさ高く積もっていた」は間違った用法となり、正しくは「彼の部屋には埃がうず高く積もっていた」となります。表現の違いを正しく理解しましょう。

" /> 「うず高い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「うず高い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「うず高い」について解説する。
端的に言えば「うず高い」の意味は「盛り上がって高い、積もって高い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「うず高い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「うず高い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70480234

それでは早速「うず高い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「うず高い」の意味は?

「うず高い」には、次のような意味があります。

[形][文]うづたか・し[ク]

1 積み重なって高く盛り上がっている。「―・く積もった土砂」

2 気品がある。

「宮殿(くうでん)楼閣錦の戸張のその中に、さも―・き女性(にょしゃう)ましまし」〈浄・布引滝〉

出典:コトバンク

「うず高い」は物が積み重なって高くなっている様子を表し、動詞にかかる修飾語として用いることが多く、名詞にかかる修飾語や述語の例は少ないです。「たかい」よりも量感を強調した表現。また「うず高い」は積まれた結果としての高さや量感を表現し行為の過程を意味しないことが多いので、動詞にかかる修飾語として用いられる場合には「積む」に一番よく接続し、「載せる」などにはつきにくいでしょう。

「うず高い」の語源は?

次に「うず高い」の語源を確認しておきましょう。平安時代までは「うず高い」は「ウツタカシ」と清音で表されていました。また「堆い」とも表記されます。それでは「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために作られた高い物見台の形を描いた字です。特別な読み方には「高句麗(こうくり)」「高野聖(こうやひじり)」「高麗鼠(こまねずみ)」「高砂(たかさご)」「高嶺(たかね)」「高天原(たかまがはら)」などが挙げられますよ。

\次のページで「「うず高い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: