国語言葉の意味

【ことわざ】「目は口ほどに物を言う」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「目は口ほどに物を言う」について解説する。

端的に言えば目は口ほどにものを言うは「目は口と同じくらい気持ちを表す」という意味だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んだ。一緒に「目は口ほどに物を言う」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊雅子。「オカンに無言で睨まれた時が一番怖かった」と息子に言われる彼女が「目は口ほどに物を言う」について解説する。

「目は口ほどに物を言う」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目は口ほどに物を言う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目は口ほどに物を言う」の意味は?

「目は口ほどに物を言う」には、次のような意味があります。

1.情のこもった目つきは、口で話すのと同じくらい気持ちを表現する。

 

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目は口ほどに物を言う」

「目と目で通じ合う」…かなり昔の話ですが、コスメのCMに起用された曲にこんな歌詞がありました。確かに「目を見ればわかる」という場合はあります。

これは私たち夫婦がまだ新婚と呼ばれていた頃の話です。主人は欠員補充のために頼み込まれて、好きでもないスキーツアーに渋々参加しました。そして帰宅した時のことです。ドアを開けた夫の顔を見た瞬間、私は「スキー板なんか、絶対買わへんからね!」と一言。夫は「何故僕の言いたいことがわかったん?」と不思議そうな顔をしましたが、ドアを開けた時に見た夫の目は「面白い!面白い!滑れるようになったら、こんな楽しいものはない。スキー板を買って、何回でも行きたい!」と言っているようなものでした

「目は口ほどに物を言う」は「言葉を用いない」という意味で四字熟語の「以心伝心」と類似しているように思えますね。しかし、以心伝心は「気持ちが通じ合う」という意味合いを含み、「お互いにわかり合っている仲」という状態で用います。しかし「目は口ほどに物を言う」は「気持ちが通じ合う」のではなく「気持ちを表す」という意味合いで、「わかり合っている仲」ということもありません

「目は口ほどに物を言う」の使い方・例文

「目は口ほどに物を言う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「目は口ほどに物を言う」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: