この記事では「喉が渇く」について解説する。

端的に言えば喉が渇くの意味は「欲しくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「喉が渇く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。私(ライター)にも若かった時代があり、毎日喉が渇いているかのごとくだった。今ではすっかり物欲や行動欲がなくなってしまったそうだ。

「喉が渇く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「喉が渇く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「喉が渇く」の意味は?

「喉が渇く」には、次のような意味があります。

1.飲み物が欲しくなる。「炎天下を歩いて―・く」
2.人の持ち物をうらやみ、欲しがる。「あの刀、ええ欲しいこと欲しいこと、―・く」〈浄・百合若大臣〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喉(のど)が渇(かわ)・く」

喉が渇く」(のどがかわく)と聞けば、文字通りと言える辞書の1の意味を思い浮かべるでしょう。しかし、この言葉は慣用句としても使われます。

慣用句としての「喉が渇く」の意味は、辞書の2に記載されている「人のものをうらやんで欲しがる」です。喉の渇きに耐えかねて水を欲する様子を、水以外の物に対しても強く欲しがるという意味に当てはめるようになりました。

「喉が渇く」の使い方・例文

「喉が渇く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「喉が渇く」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.フェーン現象のさなかでは少し畑仕事をしただけですぐに喉が渇くのが現実だ。
2.お金も名誉もすべて手にした自分の人生は素晴らしいと思っていたが、なぜだか喉が渇くような感情が収まらない。
3.高校時代から憧れていた彼と付き合うようになったが、最近彼がちっともかまってくれず、本当に毎日喉が渇いたような気持ちだ。

文字通りの「喉が渇く」を使うとすれば、例文の番号1のようになるでしょう。しかし、この記事で説明しなければならないのは、慣用句としての「喉が渇く」です。

慣用句として「喉が渇く」を使う場合、例文2や3のようになります。欲しくて欲しくてたまらない、どれだけ追い求めても満ち足りない、といった飢餓感や焦燥感を表現したい。そういった場合には「喉が渇く」という慣用句がピッタリです。

「喉が渇く」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「喉が渇く」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「乞い願う」「切望する」

「渇(かっ)する」「口渇(こうかつ)する」「飢渇(きかつ)する」は、どれも「喉が渇く」と似た意味であると言えるでしょう。しかし、どれも類義語というよりは、ただ言い換えたものに過ぎない印象があります。そして、いずれも慣用句「喉が渇く」の類義語であると言えません。

すでに前述しましたが、慣用句の「喉が渇く」の意味は「とても欲しがる」です。よって、そういった意味がある言葉を探さなければなりません。であるとするならば、「乞い願う」(こいねがう)や「切望する」(せつぼうする)が「喉が渇く」の類義語としてはふさわしいでしょう。どちらも「強く願う」という意味があります。ただし、生死をかけるかのごとく追い求める「喉が渇く」よりは必死さの具合が少ないと言わざるをえません。

ちなみに、同じく「喉」や「渇く」という表現を使うもので「喉から手が出る」や「渇望(かつぼう)する」もあります。これらも「欲しくてたまらない」という意味ですが、「喉が渇く」と表現が似ているため、今回は「喉が渇く」の類義語としては除外して考えました。

「喉が渇く」の対義語は?

さらに「喉が渇く」の対義語も見ていきましょう。

\次のページで「「耐え忍ぶ」「辛抱する」」を解説!/

「耐え忍ぶ」「辛抱する」

もしかすると、「喉が渇く」の対義語を「喉を潤す」と説明しても良いのかもしれません。しかし、それでは文字通りの「喉が渇く」という言葉の対義語に過ぎず、この記事で説明している慣用句の「喉が渇く」の対義語とは違うことになります。そこで、慣用句「喉が渇く」の意味を鑑みた上で対義語となるものを探さなければなりません。

慣用句として使われる「喉が渇く」の意味は「とても欲しがる」であると、前に述べました。そうなると、対義語の意味は「欲しがらない」となるはずです。よって、「耐え忍ぶ」「堪え忍ぶ」「我慢する」「辛抱する」「(歯を)食いしばる」などが「喉が渇く」の対義語となるでしょう。ちなみに「たえしのぶ」は「耐え忍ぶ」と「堪え忍ぶ」のどちらでもかまいませんし、「歯を食いしばる」は単に「食いしばる」でも同じ意味となります。

「喉が渇く」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「喉が渇く」はどう英訳すれば良いのでしょうか。

「be thirsty」

「喉が渇いた」という形容詞は英語で「thirsty」と言い、「喉が渇く」の場合は「be thirsty」です。「Because I'm very thirsty,〜」で「私は喉が渇いているので、〜」などど表せます。

ところで、この「thirsty」で慣用句の「喉が渇く」を表現するすることができるのでしょうか。結論を言えば、英語の「be thirsty」にも「熱望する」などの意味があります。たとえば、「彼はモテたくてたまらない」という意味の「喉が渇いている」という文章も、「he's so thirsty」などと表現することが可能です。

「喉が渇く」を使いこなそう

この記事では「喉が渇く」の意味・使い方・類語などを説明しました。

ただ欲しいのではなく、なんとしてでも欲しい、または欲しくて欲しくてたまらない。「喉が渇く」という慣用句は、そんな感情を表すのに使います。もしもあなたがどの程度の欲しさで「喉が渇く」を使えばいいのか分からないときは、砂漠で水が飲みたいのにどうにもならない状況を思い浮かべてみましょう。もしくは、恋愛感情を抱くあの人に会いたい、人気者のあのアーティストにどうしても会いたいという気持ちにも似ているはずです。

" /> 【慣用句】「喉が渇く」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「喉が渇く」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「喉が渇く」について解説する。

端的に言えば喉が渇くの意味は「欲しくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「喉が渇く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。私(ライター)にも若かった時代があり、毎日喉が渇いているかのごとくだった。今ではすっかり物欲や行動欲がなくなってしまったそうだ。

「喉が渇く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「喉が渇く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「喉が渇く」の意味は?

「喉が渇く」には、次のような意味があります。

1.飲み物が欲しくなる。「炎天下を歩いて―・く」
2.人の持ち物をうらやみ、欲しがる。「あの刀、ええ欲しいこと欲しいこと、―・く」〈浄・百合若大臣〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喉(のど)が渇(かわ)・く」

喉が渇く」(のどがかわく)と聞けば、文字通りと言える辞書の1の意味を思い浮かべるでしょう。しかし、この言葉は慣用句としても使われます。

慣用句としての「喉が渇く」の意味は、辞書の2に記載されている「人のものをうらやんで欲しがる」です。喉の渇きに耐えかねて水を欲する様子を、水以外の物に対しても強く欲しがるという意味に当てはめるようになりました。

「喉が渇く」の使い方・例文

「喉が渇く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「喉が渇く」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: