端的に言えば破竹の勢いの意味は「一気に勢いを増すこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「破竹の勢い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「破竹の勢い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「破竹の勢い」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「破竹の勢い」の読み方は「はちくのいきおい」です。スポーツの解説や、小説などで耳にしたり目にしたことがあると思います。それでは早速「破竹の勢い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「破竹の勢い」の意味は?
まず初めに「破竹の勢い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「破竹の勢い」には、次のような意味があります。
1.竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破竹の勢い」
2.何かをきっかけに一気に勢いを増すこと。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「破竹の勢い」
上記のように「破竹の勢い」とは、勢いが激しく止まらないことを言います。竹が少し割れ目をいれるだけで、簡単に縦に割れるように、何かをきっかけに勢いが止まらない様子を表しているのです。
スポーツの試合で、怒涛の勢いで攻撃が成功している場面。小説やドラマなどの戦争のシーンで、一方的に攻撃が成功している時などに用いられることが良くあるでしょう。
「破竹の勢い」の語源は?
次に「破竹の勢い」の語源を確認しておきましょう。「破竹の勢い」の語源は日本でも人気のある三国志の終盤、杜預による呉の平定を記した「晋書」杜預伝に由来があります。
呉を平定するために出兵した晋の軍でしたが、軍議では疫病が流行る夏の時期を過ぎてから攻め入ろうと言う意見がありました。しかし総司令官の杜預はそれに対し「譬如破竹、譬えるに破竹の如し(勝ち進んできた今こそ、兵威は振るっていて、今なら竹を割くようなものだ)」と、進軍を進めます。果たして、勢いに乗っていた晋の軍は勝利をおさめることができました。
このエピソードから、いったん勢いがついて止められない、と言う意味の「破竹之勢」と言う故事成語ができました。それが日本に伝わり、現在も慣用句「破竹の勢い」として使われているのです。
\次のページで「「破竹の勢い」の使い方・例文」を解説!/