この記事では「財布の紐が堅い」について解説する。

端的に言えば財布の紐が固いの意味は「簡単にお金を使わないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「財布の紐が堅い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「財布の紐が堅い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

財布の紐が堅い」は「さいふのひもがかたい」と読みますね。比較的身近で使われる慣用句ではないでしょうか。しかし、普段私達が使っている財布には「紐」はありませんね。では、なぜ「紐」なのでしょうか。これを機会に「財布の紐が堅い」の語源や使い方もしっかりと覚えましょう。

それでは早速「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「財布の紐が堅い」の意味は?

まず初めに「財布の紐が堅い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「財布の紐が堅い」には、次のような意味があります。

1.簡単には金を使わない。むだづかいをしない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「財布の紐が堅い」

辞典からの引用の通り、「財布の紐が堅い」は、簡単にお金を使わない、と言うことです。ネガティブな意味合いは無いので「ケチ」とは違います。より、無駄遣いはしない、と言う倹約の意味合いに近いでしょう。必要なものかどうかをしっかりと確認して、金銭をむやみに使わない、と言うことです。

「財布の紐が堅い」の語源は?

次に「財布の紐が堅い」の語源を確認しておきましょう。「財布の紐」と言うのがあまりピンとこない人もいるかもしれません。これは、昔使われていた財布が、ひも付きの巾着だったことから由来しています。

そもそも「財布」とは、漢語に由来し、「財」は財宝や財産などお金のこと、「布」は布を用いて作った袋のこと。つまり、「財布」とは財産を入れるための布袋のことなのです。
そしてお金を入れる布袋ですから、当然開け口を締めるための紐があります。そして、この口紐を堅くする、と言うことは、簡単に財布の口をあけないと言うこと。つまり、簡単にお金を使わない、無駄遣いをしない、と言う意味なのですね。このことから「財布の紐が堅い」と言う慣用句が生まれたのです。

\次のページで「「財布の紐が堅い」の使い方・例文」を解説!/

「財布の紐が堅い」の使い方・例文

それでは「財布の紐が堅い」の使い方を、実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あなたは財布の紐が堅い人だが、セミナーに参加する費用など、教育にかけるお金の消費は惜しまないね。
2.豊富なアラカルトメニューが雑誌に載り話題になったレストランに行くが、財布の紐を堅くして行かないと、つい注文しすぎてしまいそうだ。
3.個人ファイナンスの専門家で倹約のエキスパートと言う人がラジオで言っていたが、財布の紐が堅い人ほど豊かな生活を送れるらしい。

例文のように、「財布の紐が堅い」と言うのは、ポジティブな意味で用いられます。必要なものだけにお金を使うこと、金銭をむやみに使わないこと、つまり、ケチとは意味が違うのですね。

例文1は、他の人に対して使っています。良い意味で使っている文章ですね。このように、「財布の紐が堅い」は基本は誉め言葉なのですが、他の人に使う場合は嫌味にとられる場合もありますから、他の人に使う場合には必ず褒めていることがわかるよう前後の文章に気をつけて使いましょう

例文2のように「財布の紐を堅くする」と言う言い方で、自分に対して用いることもできます。

 

「財布の紐が堅い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「財布の紐が堅い」の類義語は「倹約」や「節約」がふさわしいでしょう。

その1「倹約」

倹約」は「けんやく」と読みます。身近で使われる言葉なので聞いたことがある人も多いでしょう。

「倹」と言う漢字には、つましい、質素、引きしめた生活をする、と言う意味があり、「約」は、控えめにする、と言う意味を持っています。似た意味の漢字を合わせて強調する熟語ですね。つまり、「倹約」とは、むだを省いて出費をできるだけ少なくすること、です。

それでは、「倹約」の使い方を例文で確かめてみましょう。

\次のページで「その2「節約」」を解説!/

家族の無駄遣いによる支出の資料を作り、今後厳しく倹約していく事を家族会議で宣言した。

その2「節約」

節約(せつやく)」も良く使われる言葉ですね。「節」と言う漢字は「節度」と言う熟語にも使われているように、控えめ、ほどよい、と言う意味を持っています。つまり、「節約」は、むだ遣いをやめて切りつめることですから、「財布の紐が堅い」の類義語としてふさわしいでしょう。

ただし「節約」には、「財布の紐が堅い」と「倹約」と違う点があります。それは、「財布の紐が堅い」と「倹約」は、金銭の浪費をしないと言う意味のみで使われるのに対し、「節約」は、金銭には限らないと言うことです。「節約」は、例えば、水や電気など、さまざまなものを無駄に消費しないことに用いられています。

それでは、「節約」の使い方も例文で確かめてみましょう。

お金を節約することももちろん大事だが、使える物を捨てずにリサイクルするなど少しの気遣いが結果的には家計を助ける事になる。

「財布の紐が堅い」の対義語は?

「財布の紐が堅い」の対義語は「財布の紐が緩い」です。

「財布の紐が緩い」

財布の紐が緩い」は「さいふのひもがゆるい」と読みます。

「財布の紐」が「堅い」のが、無駄づかいをしないと言う意味を持ち、反対に「財布の紐」を緩めるのですから、当然、浪費家で無駄遣いをしてしまう、と言う意味になりますね。「財布の紐」を「堅くする」のと「緩める」ので、反対の意味になりますから、覚えやすいですね。

「財布」が使われている慣用句・ことわざ

image by iStockphoto

「財布」が使われている慣用句やことわざは数多くあります。いくつかピックアップして紹介しましょう。

「財布の紐を締める」は、無駄づかいをしないようにする、ということです。「財布の紐が堅い」と意味も似ていますが、違いは動詞として使われるところですね。
「財布の紐を握る」も、有名な慣用句です。金銭の出し入れを管理することを言い、家計を取り仕切ることなどに良く使われますね。
「財布の底を叩く」は、持っているお金を全て使ってしまうことです。財布の底を叩いても何も出てこない。空っぽだ。と言うことですね。

上記以外にも「財布」を用いた慣用句・ことわざはいくつかあります。興味があったら調べてみてくださいね。

\次のページで「「財布の紐が堅い」を使いこなそう」を解説!/

「財布の紐が堅い」を使いこなそう

この記事では「財布の紐が堅い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

現代では、紐で縛る巾着タイプの物を財布として使うことはほとんどないでしょう。加えて、現在はスマホの電子マネー機能を利用した決済も増え、「財布の紐」と言うイメージは今後ますます薄くなっていくかもしれません。しかし、文化が変わっても言葉だけが残されることは珍しい事ではありません。「財布の紐が堅い」という慣用句も「財布」と言う文化がなくなっても残るかも知れませんね。

" /> 【慣用句】「財布の紐が堅い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「財布の紐が堅い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「財布の紐が堅い」について解説する。

端的に言えば財布の紐が固いの意味は「簡単にお金を使わないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「財布の紐が堅い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「財布の紐が堅い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

財布の紐が堅い」は「さいふのひもがかたい」と読みますね。比較的身近で使われる慣用句ではないでしょうか。しかし、普段私達が使っている財布には「紐」はありませんね。では、なぜ「紐」なのでしょうか。これを機会に「財布の紐が堅い」の語源や使い方もしっかりと覚えましょう。

それでは早速「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「財布の紐が堅い」の意味は?

まず初めに「財布の紐が堅い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「財布の紐が堅い」には、次のような意味があります。

1.簡単には金を使わない。むだづかいをしない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「財布の紐が堅い」

辞典からの引用の通り、「財布の紐が堅い」は、簡単にお金を使わない、と言うことです。ネガティブな意味合いは無いので「ケチ」とは違います。より、無駄遣いはしない、と言う倹約の意味合いに近いでしょう。必要なものかどうかをしっかりと確認して、金銭をむやみに使わない、と言うことです。

「財布の紐が堅い」の語源は?

次に「財布の紐が堅い」の語源を確認しておきましょう。「財布の紐」と言うのがあまりピンとこない人もいるかもしれません。これは、昔使われていた財布が、ひも付きの巾着だったことから由来しています。

そもそも「財布」とは、漢語に由来し、「財」は財宝や財産などお金のこと、「布」は布を用いて作った袋のこと。つまり、「財布」とは財産を入れるための布袋のことなのです。
そしてお金を入れる布袋ですから、当然開け口を締めるための紐があります。そして、この口紐を堅くする、と言うことは、簡単に財布の口をあけないと言うこと。つまり、簡単にお金を使わない、無駄遣いをしない、と言う意味なのですね。このことから「財布の紐が堅い」と言う慣用句が生まれたのです。

\次のページで「「財布の紐が堅い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: