端的に言えば財布の紐が固いの意味は「簡単にお金を使わないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「財布の紐が堅い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「財布の紐が堅い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「財布の紐が堅い」は「さいふのひもがかたい」と読みますね。比較的身近で使われる慣用句ではないでしょうか。しかし、普段私達が使っている財布には「紐」はありませんね。では、なぜ「紐」なのでしょうか。これを機会に「財布の紐が堅い」の語源や使い方もしっかりと覚えましょう。
それでは早速「財布の紐が堅い」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「財布の紐が堅い」の意味は?
まず初めに「財布の紐が堅い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「財布の紐が堅い」には、次のような意味があります。
1.簡単には金を使わない。むだづかいをしない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「財布の紐が堅い」
辞典からの引用の通り、「財布の紐が堅い」は、簡単にお金を使わない、と言うことです。ネガティブな意味合いは無いので「ケチ」とは違います。より、無駄遣いはしない、と言う倹約の意味合いに近いでしょう。必要なものかどうかをしっかりと確認して、金銭をむやみに使わない、と言うことです。
「財布の紐が堅い」の語源は?
次に「財布の紐が堅い」の語源を確認しておきましょう。「財布の紐」と言うのがあまりピンとこない人もいるかもしれません。これは、昔使われていた財布が、ひも付きの巾着だったことから由来しています。
そもそも「財布」とは、漢語に由来し、「財」は財宝や財産などお金のこと、「布」は布を用いて作った袋のこと。つまり、「財布」とは財産を入れるための布袋のことなのです。
そしてお金を入れる布袋ですから、当然開け口を締めるための紐があります。そして、この口紐を堅くする、と言うことは、簡単に財布の口をあけないと言うこと。つまり、簡単にお金を使わない、無駄遣いをしない、と言う意味なのですね。このことから「財布の紐が堅い」と言う慣用句が生まれたのです。
\次のページで「「財布の紐が堅い」の使い方・例文」を解説!/