国語言葉の意味

「なじる」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「なじる」について解説する。

端的に言えばなじるの意味は「相手を問い詰めて責める」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語科教員のminを呼んだ。一緒に「なじる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。

「なじる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73543894

それでは早速「なじる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なじる」の意味は?

「なじる」には、次のような意味があります。

なじ・る【▽詰る】
[動ラ五(四)]相手を問いつめて責める。詰問する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「なじる」は「相手の過失や不満な点などを問い詰める」「問い詰めて責める」という意味の動詞です。漢字で書くと「詰(なじ)る」となりますので、合わせて覚えておきましょう。この「詰」という漢字を使った同じような意味の言葉として、「詰問する」「難詰する」というものもあります。

「なじる」の語源は?

次に「なじる」の語源を確認しておきましょう。ここでは、「詰る」という漢字に着目して説明していきます。

「詰」を「言(ごんべん)」と「」という漢字に分解してみましょう。「吉」は「きち」「きつ」と読み、「吉」を読みに含む場合はどの漢字も「固く引きしめる」「締め付ける」という意味を持ち、「詰」の他に、「」「(髪を頭上に束ねた部分)」などがあります。

「詰」の場合は「言葉で固く締め付ける」、つまり「相手を問い詰めて責める」という意味で使われるようになり、そんな「詰」という漢字を使っている「なじる」も同じ意味として使われているのです。

\次のページで「「なじる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: