この記事では、「合点」について解説する。
「合点」って聞くと、かつてテレビで放送されていた番組名を思い出すぜ。語感に江戸っ子な印象があって、耳に残りやすいせいかな。しかしあらためて言葉の意味を説明しろ、と言われると戸惑っちまうな。
そこで今回は「合点」のいかないことはとことんやらないライターである、ぷーやんを呼んです。この記事の執筆については納得済みらしいから、さっさと「合点」の意味と使われ方について、説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。背景と動機が明確ではないことだと、だれからの指示でも動かないメンドクサイ男。

「合点」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

それではさっそく、「合点」の意味を辞書と例文でみていきましょう。

辞書にみる「合点」

「合点」を辞書で引くと、次のように書かれています。なお「合点」の読み方は「がってん」もしくは「がてん」です。少々特殊な読み方なので、ご注意を。

[名](スル
1 同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと―」
「頸 (くび) に力を入れ、しっかり―しつつ」〈宮本・伸子〉
2 理解すること。納得すること。得心。がてん。「一向に―がいかない」
3 和歌・連歌・俳諧などを批評して、そのよいと思うものの肩につける「〽」「○」「合点」などの印。また、その印をつけること。
4 回状などを見終わり了承の意を表すために、自分の名前の肩に印をつけること。
5 考え。心づもり。所存。
「ただ今より真人間になって孝行尽くす―なれども」〈浄・油地獄〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「合点」

上記の1か2の意味で使われることが多いですね。なにかの創作物で、『がってんだ』というセリフを聞いたことがないでしょうか。「合点」はその「がってん」のことで、「納得感をもってわかる」というニュアンスの言葉です。

「合点」の使い方を例文でみてみよう

辞書で意味を押さえましたので、次は使い方の例文をみていきましょう。

1.その話は不明瞭な部分が多すぎて、「合点」がいかない。腹を割って、肝心なところを包み隠さずに話してほしいな。
2.彼の素直に自分の感情を出せない難儀な性格も、その生い立ちを聞いたら「合点」がいった。
3.上司に頼みごとをしたら、『「合点」承知の助』と言われた。私はまだギリギリ理解できる世代だが、私より下の世代に同じことを言って、ポカンとされやしないかとヒヤヒヤする。

例文1では、伝えづらいことを隠してなにか依頼された場面でしょうか。人を動かしたいなら、ある程度はオープンに話しをしたほうが誠実でしょう。例文2はある人の理解できなかった言動が、その形成された背景を知ることで納得できたということですね。

例文3は、昭和生まれならば聞いたことのあるセリフかもしれません。たとえ知らなくても、年配の方の精一杯のフランクさだと思って、温かく見守ってあげてください。

「合点」の類義語3選!

image by iStockphoto

辞書引きの結果にもありますが、まずは「合点」の類義語からみていきましょう。

理解:ものごとがわかること

言うまでもない単語かもしれませんね。まじまじと漢字をみてみると、『理(ことわり)を解する』の組み合わせです。したがって「理解」といった場合には、単に知っただけではなく、その成り立ちまで把握したような意味合いになります。

承知:聞いて知ること

似たような言葉に「了解」があります。目上の人に対しては、「了解」よりも「承知」を使ったほうが無難なようです。

得心:納得すること

日常では、あまり使わない言葉かもしれませんね。しかし映画『もののけ姫』に、『だが得心がいかぬ』というセリフがありますので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

「合点」の対義語はなにがある?

似た意味の言葉を確認したら、今度は反対の意味の言葉もきになってくるもの。「合点」の対義語にはなにがあるのか、みていきましょう。

\次のページで「意味不明:理解できない」を解説!/

意味不明:理解できない

発言内容などの意図をつかめず、理解できない状態のこと。インターネット発祥の『イミフ』は、この言葉を短縮した言い方です。

不服:納得がいかないこと

「服従」を「不」で否定した形の言葉。ちなみに「服」は、「ぴったりくっつく」がもともとの意味の漢字です。したがって「不服」は『くっついて従うことをしない』となり、転じて「納得がいかない」ということに。

「合点」の英語訳は?

グローバル化が進んだ昨今、覚えた言葉の英語訳がどうなるかも気になるところ。「合点」が英語でなんと言うのかも押さえておきましょう。

consent:了解・同意

「了解」「同意」を意味する単語。なお和製英語のコンセント(電源タップ)は「concent」ですので間違えないようにお気をつけください。

agreement:同意・契約

「同意」「契約」と訳される単語。日本でも会議や打合せで頻出の外来語となっています。

understanding:理解

まさに「理解」という意味の言葉ですね。しかし「under」と「stand」の組み合わせがなぜ「理解」になるのか、理解しがたいですよね。一説によると、underは「下」ではなく「間に」というニュアンスとのこと。「間に立つ」が転じて「そばに立つ」となり、近くにいるから「理解」できると解釈されるようです。

\次のページで「重大事項は「合点」がいくまで粘る!」を解説!/

重大事項は「合点」がいくまで粘る!

image by iStockphoto

桜木先生の仰る状況は社会人だけではなく、学校の部活やアルバイトなどで、だれしも経験されたことがあるのではないでしょうか。ほかの人の反応を気にしすぎてしまう方などは、悩みの種になっているかもしれませんね。この記事の最後に、自分の「合点」をどこまで優先していいのかを、考えてみたいと思います。

「合点」の勧め?「聞くは一時の恥」

自分のわからないことを先生や先輩、あるいは友達に質問するとき、『邪魔にならないかな』『こんな低レベルなことまで聞いてもいいのだろうか』などと、不安になる方も多いでしょう。そんな方への特効薬的な格言が、「聞くは一時の恥」です。

不安で質問せずに知らない状態が続くほうが、よほど悪いことでしょう。そもそも先生や先輩は生徒や後輩に教えることも仕事のうちです。また『低レベル』かどうかなど、本当はだれにも判断できません。なぜならばその人がこれまで生きてきて、なにを見聞きしたかは、本人以外に知る由がないからです。

自分の「合点」を優先するための2つの基準とは?

そうはいっても、人は簡単には変われないもの。『自分の「合点」のためにほかの人の時間を奪う』という行為へのハードルが相当高いものであることは、筆者も経験済みです。そんなときにちょっと目を向けてほしい、2つの基準があります。

1つは「組織のプラスになるか」ということ。自分が質問して知識を得ることが所属する組織にとってプラスになるならば、相手に説明を求める大義名分になるのではないでしょうか。

2つ目は「譲りたくないかどうか」ということ。相手の時間を尊重する姿勢は立派ですが、時間が有限なのは自分も同じ。自分の知りたいことが冷静にみて『どうでもよくない』と思えれば、相手の時間を拝借する価値があると思います。

「合点」を覚えて納得のいく人生を送ろう!

この記事では「合点」について、類義語・対義語・英語訳とともに解説しました。また、自分の「合点」をどこまで主張するのかについても考察しています。

日常生活には、「合点」のいかないこともあふれていますよね。なにが自分にとって大事なことなのかを念頭に、「合点」がいかなくても流せることと、どうしても譲りたくないことを見極めながら暮らしていきたいものです。そして周囲に配慮する気持ちも大切にしつつ、「合点」がいくまで突き詰めたいところはしっかり主張していきましょう。

この記事が「合点」という言葉を知り、自分も周囲の人もほどよく「合点」した生活を送るための糧になれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 簡単でわかりやすい!「合点」がいくの意味とは?言葉の使い方・類義語・対義語・英語をwebライターが詳しく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

簡単でわかりやすい!「合点」がいくの意味とは?言葉の使い方・類義語・対義語・英語をwebライターが詳しく解説!

この記事では、「合点」について解説する。
「合点」って聞くと、かつてテレビで放送されていた番組名を思い出すぜ。語感に江戸っ子な印象があって、耳に残りやすいせいかな。しかしあらためて言葉の意味を説明しろ、と言われると戸惑っちまうな。
そこで今回は「合点」のいかないことはとことんやらないライターである、ぷーやんを呼んです。この記事の執筆については納得済みらしいから、さっさと「合点」の意味と使われ方について、説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。背景と動機が明確ではないことだと、だれからの指示でも動かないメンドクサイ男。

「合点」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

それではさっそく、「合点」の意味を辞書と例文でみていきましょう。

辞書にみる「合点」

「合点」を辞書で引くと、次のように書かれています。なお「合点」の読み方は「がってん」もしくは「がてん」です。少々特殊な読み方なので、ご注意を。

[名](スル
1 同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと―」
「頸 (くび) に力を入れ、しっかり―しつつ」〈宮本・伸子〉
2 理解すること。納得すること。得心。がてん。「一向に―がいかない」
3 和歌・連歌・俳諧などを批評して、そのよいと思うものの肩につける「〽」「○」「合点」などの印。また、その印をつけること。
4 回状などを見終わり了承の意を表すために、自分の名前の肩に印をつけること。
5 考え。心づもり。所存。
「ただ今より真人間になって孝行尽くす―なれども」〈浄・油地獄〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「合点」

上記の1か2の意味で使われることが多いですね。なにかの創作物で、『がってんだ』というセリフを聞いたことがないでしょうか。「合点」はその「がってん」のことで、「納得感をもってわかる」というニュアンスの言葉です。

「合点」の使い方を例文でみてみよう

辞書で意味を押さえましたので、次は使い方の例文をみていきましょう。

1.その話は不明瞭な部分が多すぎて、「合点」がいかない。腹を割って、肝心なところを包み隠さずに話してほしいな。
2.彼の素直に自分の感情を出せない難儀な性格も、その生い立ちを聞いたら「合点」がいった。
3.上司に頼みごとをしたら、『「合点」承知の助』と言われた。私はまだギリギリ理解できる世代だが、私より下の世代に同じことを言って、ポカンとされやしないかとヒヤヒヤする。

例文1では、伝えづらいことを隠してなにか依頼された場面でしょうか。人を動かしたいなら、ある程度はオープンに話しをしたほうが誠実でしょう。例文2はある人の理解できなかった言動が、その形成された背景を知ることで納得できたということですね。

例文3は、昭和生まれならば聞いたことのあるセリフかもしれません。たとえ知らなくても、年配の方の精一杯のフランクさだと思って、温かく見守ってあげてください。

「合点」の類義語3選!

image by iStockphoto

辞書引きの結果にもありますが、まずは「合点」の類義語からみていきましょう。

理解:ものごとがわかること

言うまでもない単語かもしれませんね。まじまじと漢字をみてみると、『理(ことわり)を解する』の組み合わせです。したがって「理解」といった場合には、単に知っただけではなく、その成り立ちまで把握したような意味合いになります。

得心:納得すること

日常では、あまり使わない言葉かもしれませんね。しかし映画『もののけ姫』に、『だが得心がいかぬ』というセリフがありますので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

「合点」の対義語はなにがある?

似た意味の言葉を確認したら、今度は反対の意味の言葉もきになってくるもの。「合点」の対義語にはなにがあるのか、みていきましょう。

\次のページで「意味不明:理解できない」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: