ヘッドライン日曜劇場ドラゴン桜(2021)

【ドラマ7話】日曜劇場「ドラゴン桜」あらすじネタバレわかりやすく解説・感想|起承転結+原作マンガ比較でわかりやすい【ドラゴン桜2,2021】

よぉ、桜木建二だ。このWebサイトはドラゴン桜のキャラクターを使った学習サイトだ。ドラゴン桜2のドラマ化が決まったことを受け、急遽「ネタバレ解説記事」をまとめることにした。

この記事では、TBS日曜劇場「ドラゴン桜」(2021)ドラマ7話の見どころ、原作との違いや共通点、さらに作品を楽しむためのトピックスを網羅した。ドラゴン桜キャラクターと、ドラゴン桜が必読書の編集部が解説するメディアだからこそ、原作マンガとの比較付きでどこよりもドラゴン桜を深く掘り下げて楽しみ尽くせる内容になっているぞ。

それでは、スタディZ編集部ライターと一緒に一挙解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。前作では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つが、果たしてその後を描くドラマでは…?

ライター/Study-Z編集部

ドラゴン桜が必読書の編集部。ドラゴン桜の勉強法を家庭でも実践中。

第7話のネタバレあらすじ

ここから、ドラマのあらすじをまとめていきます。あらすじはいいので感想が読みたい!という人は、日曜劇場『ドラゴン桜』のドラマ話2の感想・考察のリンクから移動してもらえると、たっぷり5000文字超えの感想から読んでいただけます!

【起】第7話のネタバレあらすじ~東大専科、クビの危機~

1.東大専科クビの危機⁉

冒頭から「東大模試で合格見込みがないと判断されたものは、東大専科をやめてもらう」という桜木の不穏すぎるセリフからスタート。

瀬戸は思わず立ち上がり「それってクビってことか?」とうろたえる。
天野・早瀬も慌てる中、藤井が手を挙げて「俺もそう思います」と発言。珍しく他のメンバーに同調しているのかと思いきや「専科が3人(小杉・原・藤井)になっちゃうぜ(笑)」とふざけた様子。

2.あちこちで仲間割れ?

いつものごとく騒ぐ4人を桜木があしらっていると、小杉が机をたたき冷たく「そろそろ授業始めてもらえますか?」と催促する。
さらに例によって水野は廊下を歩きながら厳しすぎると桜木に進言するも、「現状を知る良い機会だ」と譲らない。
そこに高原教頭が通りかかり、水野が助け舟を求めると生徒たちがかわいそうだ、と見方をする。

高原が張り切っていた理由は、龍野理事長によって「東大合格者を5人出して理事になるため」だと判明。
先代と龍野との間の賭けによるものだが、龍野もなぜ先代が自分をそうまでして追い出したいのか分からないととぼける。
しかし、桜木らが離席すると奥田は学園売却の件は伝えないのかと問う…。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

が、学園売却!?
専科どころか学園全体のピンチじゃないですか!本当に課題だらけでうんざりしちゃいます。

3.募る不安

そろそろあいつやっとくか~とつぶやく桜木。
その頃早瀬はクビを不安に思いいらだちを隠せずにいた。天野も落ち着かない様子。瀬戸が「俺たちにやる気出させるため?」と思いつくと早瀬がほっとした様子を見せ、それを見ていた藤井はやはり嫌味を言う。
小杉は見てられなかったのか、音を立てて不機嫌に去っていく。

帰り道、インターハイの決勝に比べたら全然緊張しない、と余裕の岩崎を間に早瀬と天野はネガティブを爆発させる

4.天野、ヤバい

天野は帰宅していつも通りYouTubeの撮影をする。東大模試を受験する、ヤバいとラップ(?)で歌い震えていると弟が突然部屋に入ってくる。

それ勉強なの?中途半端な気持ちで東大を目指すのはやめろ、と突き出したのは模試で理科三類A判定の結果表

【承】第7話のネタバレあらすじ~聴く力を身に着けて不安を乗り越えろ~

5.リスニングを鍛えろ!

また専科が変なことをやっている、と教室に他のクラスの生徒も群がっている。
今回専科を訪れたのは英語の特別講師、由利杏奈。洋楽を口ずさみながら生徒たちの前で踊り狂う。唖然とする生徒たちを立ち上がらせ、一緒にやるように促すと各々おずおずと動き出す。

桜木は東大模試まで耳を鍛えろという。東大入試の英語のうち1/4はリスニングが点数を占める。多くの受験生はリスニング対策を後回しにするため、早いうちから実力をつけておくと有利だ。
そして、由利がやっていたような「シャドーイング」は英語を聴く力を鍛えるのに有効なのだ。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

見た目はちょっと強烈な先生ですが、由利先生が教えてくれる勉強法「ぼそぼそシャドーイング」はリスニングに効果テキメンです。
早速みていきましょう!

6.ぼそぼそシャドーイングの秘密

小杉から先生の声が小さくて聞き取れないと指摘が入る。
しかし、ここでの「ぼそぼそシャドーイング」は大きくする必要がないとのこと。
最初から大声でやろうとすると失敗してしまうため、クロールを習得する際にバタ足から始めるのと同じ理論でぼそぼそからスタートするのだ。
しかもポイントは「適当にやること」。日本人は完璧主義が強く、少し「寿司」「相撲」といった単語を知っているだけで日本語をしゃべれると豪語する外国人を見習えとのことだ。

コツは「適当」「まねること」。尚も文句を言う瀬戸に由利が英語で返すと、なんと天野がなんと言ったか完璧に訳してみせる。

7.早瀬、再び心折れる?

仕切りなおしてぼそぼそシャドーイングを始める一同。早瀬はいまいち乗っていないようだ。
桜木の「リスニングは時間をかけて慣れていくものだ」という発言に対し、模試を目前に控えた今こんなことをやっていて良いのかと早瀬が訴える。
受験前からクビになるつもりで話す早瀬を桜木は退場させる。心配する水野に桜木は「それで良い。高いハードルに向き合うと、人は弱い部分が浮き彫りになる。」と述べる。

己の弱さに向き合って乗り越える心の強さが受験に必要だという。

8.分かっているけど

ふさぎ込む早瀬の元に原がやってくる。
「健太は良いよね」とおどけて見せる早瀬に、原は早瀬はいつも明るくかわいい、でも明るくないとかわいくないと声をかける。

励ましに「がんばらないといけないのは分かってる」と複雑な顔を見せていると、原を探しに来た小杉に「うじうじしてる暇あるなら勉強したら」とズバッと言われる。

9.カリカリする天野

天野も自身のYouTubeを見ながら自分をどうにか奮い立たせようとしている
そこへやってきたのは藤井。E判定は避けたいよな、俺はAは微妙だけどせめてB判定をとりたいといつもの調子だ。

とは言っても、嫌味っぽくはなく自分のように優秀な兄弟の存在に悩む天野と話したかったよう。弟の話に触れると天野は嫌味と思ったのか去ってしまう。藤井はさきほど天野が由利先生の話した英語を聴きとれたことを感心しているようなのだが…。

10.東大模試6カ条

桜木から言い渡された東大模試6カ条は以下だ。

その1、東大模試は年6回受ける
その2、国語は必ず古文から始める
その3、数学は言葉で方針を書く
その4、必ずおやつを持っていく
その5、社会は既習範囲しか出されない
その6、リスニング試験でメモをとるな!

こうした情報をフル活用して挑むのが勝負のカギを握る。そして今持っているすべての力を出し切るのが最も大切なことだ。

11.模試前日、悲喜こもごも

模試前日、先に帰宅する早瀬や天野を心配する岩崎。

一方原と小杉はカブトムシを観察してるんるんと楽しそうにしている。
瀬戸はカブトムシに食いつき、小杉は岩崎に「試合前のコンディショニング方法は?」と尋ねる。その言葉に岩崎は模試も試合のようなものなのだとはっとさせられる。
瀬戸の思い付きでマジカルバナナを始めると、意外にも瀬戸が活躍して3人は笑う。

【転】第7話のネタバレあらすじ~東大模試本番、持てる力を発揮せよ~

12.いよいよ当日

藤井は天野を見つけ駆け寄る。励ましのつもりで声をかけるも不安定な天野に拒絶されてしまう
早瀬も同じように緊張している様子。会場を見渡して「この中で一番バカなの私だ」と圧倒されてしまう。

一科目めは国語。早瀬は試験開始しても周囲を気にしてしまい集中ができない。数学も方針だけ適当に書いとけ、と投げやりだ。
昼休み、瀬戸らに声をかけられてもご飯を食べる元気がない。落ち着かなくて歩き回っていると、大量に食している小杉を見かける。
平然と昼食をとる受験生たちを前に「東大無理かも」とどんどん自信をなくしていく

13.天野、復活!

天野はトイレで不安そうにうずくまる。すると、外から自分のYouTubeの視聴者の声が聞こえてくる。
模試を受験すると言っていたので近くにいるのかもしれないな、と噂しているのだ。
思い切って名乗り出るが既に彼らは退出していた…。

急いでスマホを見てみると10万回視聴されている。コメント欄は同じように東大受験を志す受験生たちからのメッセージであふれていた
自分を取り戻した天野は英語ライティング中につい「Yo!」と口に出してしまう。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

同じような受験生を中心に、多くの人が天野くんのYoutubeを見てくれていたんですね。
元気になって何よりです。これで試験に集中できますね!

14.東大リスニングは回転寿司

由利と練習したリスニングの試験が始まる。
ついメモをとりそうになる岩崎や瀬戸だが、東大リスニングは回転寿司のように次から次へと流れるためメモをとらず聞き取ることに集中すべしという極意を思い出す。
早瀬だけはすっかり忘れて一生懸命メモをとってしまい、どうにもできないまま試験は終わる。

終了後、今度は天野が藤井を見かけて駆け寄るが無視されてしまう。あまり出来が良くなかったようだ。
その頃坂本・米山は「龍海学園売却」という文字の踊る書類を挟んで話し合っている。

15.東大受験をやめたいのか

翌日桜木は模試の感想を尋ねる。歯が立たなかった、とうなだれる一同だがそれぞれ自分の力は出し切れたようだ

唯一藤井と早瀬が様子がおかしい。藤井は動揺した様子で「余裕だよ」と言い、早瀬は笑いながらつらつらと言い訳のようにできなかったと述べる。
早瀬は東大受験をやめたいって言いたいんだろ、と桜木に言い当てられて専科をやめなければいけないなら受験はどのみちむりだ、と出て行ってしまう

16.早瀬、大丈夫?

いつもの不良2人組が早瀬を励ましに来る。目標があるだけ良い、うちは実家を継がなければならないと。
そして日は暮れ、のんきにテントで寝ている桜木の元に「早瀬が帰宅していないらしい」と水野が飛び込んでくる。

その頃早瀬は専科のメンバーから激励のLINEを受け取っていた。と、桜木に「飯でもおごってやれ」と促された水野からも瀬戸屋に集合、とメッセージが。

17.早瀬は運が良い

先にラーメンを食べながら早瀬を待つ水野と桜木。
目を赤くした早瀬は無言で席につき、桜木はお前は恵まれているな、と話し始める

20時に帰宅しないだけでひどく心配する親、ピアノにダンス、水泳書道、すべてやらせてもらえたのにつづかない早瀬。
そうした何不自由なくすごしてきた早瀬が言う「普通」は生まれ持っての幸運だ。
専科の他のメンバーは何かしら背負っている、そして早瀬は自分がいかに幸運か気づいていない。

18.「幸せになりたいなら覚悟を決めろ」

自分が幸運だと気付いていない人間は現状に決して満足しない。
何かを求めてあれこれやるが少しでもつらくなればすぐにやめ、覚悟が足りないのだ。
小杉に圧倒されているのかもしれないが、絶対に合格してやると決めて努力すれば周りなど関係ない。
幸せになりたいなら覚悟を決めろ、と桜木に告げられ弱弱しく「専科をやめなければいけない」とつぶやく早瀬。

どうせE判定だと投げやりだが、E判定というのは「合格率20%」のこと。運が良い早瀬ならその20%に入れるかもしれないと桜木は言う。
受験しなければ運を使うことはできない、人生無駄にしたくなければ運に乗れ、と言われたところでチャーシュー大盛のラーメンができあがり早瀬は勢いよく食べ始めるのだった。

【結】第7話のネタバレあらすじ~東大合格見込みアリの条件~

19.東大模試結果発表

小杉はA判定。原はC判定。藤井はD判定。他4人はE判定。

甘くないよな…とがっかりする4人だが、どうなるんですかと訴える早瀬の顔を見ながら桜木は笑い出す。
失敗したときは笑え、と促されてだんだんと笑い出す4人。失敗したときに大事なのは、「次どうするか」
結果を受けて東大受験をやめたいと思ったか?と問われて4人は強い意志を見せ否定する。早瀬も「私は運が良いんだもん。絶対あきらめない。」と明るく笑う。

20.東大合格見込み

どんな結果でも、それでも東大に行きたいと思うなら東大合格の見込みはあるという。
E判定ならクビとは誰も言っていない。早瀬は勘違いで自分を追い込んでいたのであった。

さらに今回の模試でのE判定は全体の50%を占めるためビリから20%ということではなく、実は早瀬が一番D判定に近かったのだという。
水野も初めて受けた模試ではE判定だったと告げると、早瀬は笑顔を見せる。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

最初の試験でE判定が出た時、私も東大合格は絶望的だと落ち込みました。
しかし、模試はあくまでも東大合格を目指すための実力を試す場でしかありません。模試の結果がどんなに悪くても最終的に本試験に受かればいいのです!

21.「勉強は飛行機だ」

勉強は飛行機と同じで、滑走路を走って一度浮き上がるとあっという間に上昇していく。きちんと努力を重ねていけば、いつか必ずぐっと学力が上がるときが来るのだ。
さらに気合の入る専科のメンバー。その中で唯一まだ沈んでいるのは藤井だった。
浜辺で結果用紙をくしゃくしゃにする藤井の元に桜木と天野が訪れる。

悔しさを隠せない藤井は、つい涙を流してしまう。その気持ちを二度と忘れるな、とだけ残して桜木は藤井を天野に任せて去っていく。
天野は藤井に一生懸命謝り、「僕なんかE判定なんだよ」とおどけると藤井は笑う。
普段通りの嫌味な藤井にもどり2人はじゃれ合うのだった。

22.学園売却計画

模試の件が落ち着き、瀬戸屋で夕食をとる桜木・水野。
と、そこに桜木に1通のメールが届く。

裏で米山たちと龍野前理事長、不動産関連の男たちが不穏な会議を開いている。既に龍海学園周辺の地域は抑えられており、学園さえ手に入れれば売却は簡単だという。
龍野前理事長は「同じ東大生でも、娘とは大違いだ」と、なんと龍野が東大出身であることを明かす。
桜木が受け取ったメールのタイトルは「龍海学園売却計画について」。何者かが桜木に情報を回してきたのだろうか。

23.次回へ続く

あんな悔しい思いはもうしたくない、と奮い立つ専科のメンバーたち。なんと、早瀬が講師に?
バドミントンに全力を注がせたい両親と戦う岩崎。

正しい戦略を練っていくために必要なキーワードは「東大との距離を知れ」?
水面下で進んでいく学園売却計画や、専科メンバーたちが起こす波乱から次回も目が離せない。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

模試を終えて現在の実力を知ることができましたね。
ここからどう勉強するかが東大合格への分かれ道となります。自分の弱点を克服して皆で東大合格を目指しましょう!

第7話のあらすじ解説・感想・考察

それでは第7話のあらすじ解説・感想・考察をまとめさせていただきます!

感想1.毎度おなじみ桜木の無理難題にドキドキ!

いやー毎度日曜劇場にはヒヤヒヤさせられます!今回は早瀬と桜木に振り回された回でしたね。

毎度桜木のこの説明が足りない感じは、続きが気になりすぎますね。1時間があっという間です。マンガでもまあまあ説明不足で周りを振り回す傾向にある桜木ですが、ドラマ版桜木は100倍くらい説明不足ですが、その分インパクトや、伏線回収されたときのスカッと感もパワーアップしている印象があります。

結局は、桜木のいうとおり「俺は一度もE判定だったらクビなどと言ってない。早瀬が勝手に騒いでただけだ」というオチでしたし、視聴者も薄々気づいていたのではと思いますが、どうやら結束が固まり決意も新たにした東大専科のメンバーたち。

共通テスト、そして東大二次試験に向けて順調に歩みだしているといったところです!

感想2.なんと英語の先生はゆりやんレトリバーさん演じる由利杏奈!

今回はとても魅力的な新キャラが登場しましたね。由利杏奈を演じるゆりやんレトリバーさんが登場しました!

実はマンガ版ではこの役、渡辺直美さんをモデルとした英語教師が登場していました。
マンガ版では実際に巻末インタビューもされていましたから、当然視聴者の方々も、英語教師には渡辺直美さんを予想した人もいるのでは?ゆりやんレトリバーさんのキャスティングということでびっくりしました!

これは完全に個人的な考察ですが、渡辺直美さんはニューヨーク滞在ということで、コロナ禍もあり簡単に帰国ができなかった可能性があります。そんな事情があったか無かったか…同じ「女芸人」として、またインパクトのあるキャラクターとして「由利杏奈」が出てきたことは、個人的には大アリでした。

しかしながら予想外のキャスティングにも関わらずしっかりした演技。特にゆりやんレトリバーさんも英語が堪能でびっくりしましたね!
由利杏奈が教えてくれた英語の勉強法は、原作そのままの内容でした。このあたりは漫画ファンとしても忠実な再現度が嬉しいポイントです!

ドラマ内で解説された「ぼそぼそシャドーイング」はこちらにもマンガ付き・徹底解説記事がありますので、ご覧ください!

感想3.天野弟との対決再び。殺人事件が起きそうな雰囲気(笑)

さて筆者が個人的に推しなのが「天野・弟」。マンガ版ではわがままながら愛嬌もあるキャラだったのが、ドラマではめちゃくちゃ憎たらしくなっており、ツボです(笑)

たしか1-2話ぶりの登場でしょうか?マンガ版では弟が兄をいずれリスペクトするのですが、ドラマ版では今の所まったくその様子が見えません。どのように着地していくのでしょうか!

感想4.英語が話せるようになっている天野!勉強の成果が出ていて感動!

弟に「英語YouTuber」をバカにされていた天野ですが、さっそくその効果が見えていましたね!
マンガでは流暢に話す様子が静止画でしか描くことができませんが、このあたりのインパクトはやはりドラマならではといったところ。

マンガ版で天野が英語を披露するのは共通テスト後、終盤に差し掛かるのですが、ドラマ版ではいつの間にか仕上がっている英語力を惜しげもなく披露してくれました。
天野を演じる加藤清史郎さんはもともと、英語力に定評のある俳優さんです。ラップで英語を話すYouTuberの役もぴったりハマっていましたね!

感想5.今回は早瀬のストーリーでしたね!

そして注目のメインストーリー、今回は早瀬の回でした。

「今まで何もがんばらずに生きてきた」「すぐに諦めてしまう」そんな今風の女子高生・早瀬。マンガでは東大専科が2人なので主役格でストーリーの中心したが、ドラマではようやく出番が回ってきましたね!

桜木の出した「東大模試の結果次第でやめさせる」という課題に怯えてしまい、どこか上の空となってしまう早瀬。マンガでもすぐにやめるといったり、気分屋なシーンが描かれていましたが、早瀬派の筆者はきちんとドラマでも早瀬の葛藤をみることができて一安心です(?)

「自分の弱さを知り、それを乗り越えれば強くなれる」という今回のテーマにぴったりな役どころでした!

感想6.「東大模試6カ条」は東大生でなくても参考になる!

今回は模試回ということで「東大模試6カ条」が飛び出ましたね!
その内容を振り返るとこのようになります。

1.東大模試は年6回うける
2.国語は必ず古文から始める
3.数学は言葉で方針を書く
4.必ずおやつを持っていく
5.社会は既習範囲しか出題されない
6.リスニング試験でメモをとるな!

この内容、全部が全部、東大を受けないから関係ないと思うなかれ。「東大模試は年6回うける」は、東大模試以外でもあらゆる試験にはすべからく同じことが言えるでしょう。資格試験などには模試のようなものはありませんが、家で同じスタイルで「テスト慣れ」することもできるはず。

「国語は必ず古文から始める」「数学は言葉で方針を書く」は東大の模試に限った攻略法ですが、要するに「採点の配分を研究しろ」「採点の方針を研究しろ」ということ。「リスニング試験でメモをとるな!」は、TOEICや英検でも同じことがいえるかもしれませんね。

マンガではこの部分は「4か条」として紹介されています。こちらの解説もぜひご覧ください!

感想7.大山先生と藤井の関係にも注目!

これまで憎まれ役であった藤井も、東大専科に入ったことで少しずつ性格が変わってきましたね。

ひとつは大山先生との関係性も見て取れます。実はマンガ版でも終盤、藤井がきちんと担任教師に謝罪するかたちで救われるシーンがあるのですが、ドラマ版でも似たような展開をみることができました。

「半沢直樹のテイストを感じる」と評判も聞こえるドラゴン桜ですが、半沢直樹では復習達成後、悪役は成敗されることもありますね。しかしこちらは学園ドラマ。生徒役は最終的には悪役はおらず全員救われる!と期待する筆者個人としては、だんだんとホワイトな藤井に変わってきて嬉しい限りです(笑)

感想8.瀬戸から勉強バトルを仕掛ける描写に感動!

瀬戸から「っしゃあ、ギリギリまで語彙力高めるか」と声をかけ、語彙力ゲームのマジカルバナナを仕掛ける描写がありました。

隙あらば遊びで勉強、というのはドラゴン桜1(前作ドラマ)でも描かれたシーンですね。前作では主に「卓球算数」がフィーチャーされ印象的でした。東大専科の生徒たちが、自力で勉強ができるようになっていく様が描かれ、なんだかとてもうれしくなってしまいます!

感想9.東大模試はマンガ原作と同じ描写だらけ!

今回、ついに東大模試の描写がでてきて、東大合格へのストーリーが前進しましたね!1話でバイクレースしているドラゴン桜を見て(いい意味で)ぶったまげた筆者からすると、よくここまで来たと涙ちょちょぎれる展開です…。そして東大模試では、このような描写が丁寧に描かれていましたね。

・早瀬、周囲のカリカリ音がすごくて集中できず
・早瀬、小杉麻里が休憩時間にドーナツを食べている様子をみて愕然
・天野、東大模試の休憩時間に、「変なYouTuberがいる」という会話を聞く
・天野、東大模試中に英語YouTuberのクセで「Yo!」と発音
・早瀬、リスニングが流れるも、準備を忘れていた

実はここの描写は、マンガ版と瓜二つなのです!マンガ派としては、こういうシーンがでてくるとついニンマリしてしまいますね。やはり模試を受けるときの緊張感や焦りがマンガでもよく描写できていた、ということなのでしょう!

感想10.ついに龍野恭二郎、米山、坂本の協力体制が明らかに

ドラマならではのサイドストーリーも見逃せない、日曜劇場「ドラゴン桜」。ずっと米山・坂本ら元生徒の企みが明かされないままでしたが、なんと龍野恭二郎と結託していたことがわかりました!

藤井、瀬戸、久美子理事長、不良たち…誰がボスになって立ちはだかるのだろう?と思っていましたが、龍野恭二郎と米山・坂本体制がチームになって悪巧みを進めていたということで、このあたりのドラマならではの演出はとてもニクいです。

さらには桜木弁護士事務所No.2の岸本香…この女性が映ったあとに桜木が「学園売却」のデータを受け取っていましたが、岸本香はスパイということなのでしょうか?でも二重スパイの香りも漂わせるジョーカー的な存在になってきましたね。続きが気になってしまいますね!

さらにストーリーが加速しそうなドラゴン桜。第8話にも期待です!

キャスト解説や別のストーリーの解説はこちら!

【基本編】解説まとめ、見どころ、キャストの解説はこちら!

日曜劇場「ドラゴン桜(2021)」について、放送前から「漫画版との違い」「前作との違い」「半沢直樹チームとの関連」「キャストの詳細」「ドラマオリジナル要素」などをまとめたのがこちらの記事。

ドラマ版ドラゴン桜の扉ページとして機能するようにつくっていますので、もし解説の続きが気になる方は、こちらの記事をブックマークしていただくと便利だと思います!

ドラゴン桜をもっと楽しむならこちら

ここまで、ドラマ版「ドラゴン桜(2021)」のあらすじネタバレまとめを解説しました。

ドラゴン桜の勉強法が気になる方は、このWebサイトで過去にまとめたこちらの「勉強法まとめ」もおすすめです。ぜひご覧ください。

Share: