ヘッドライン日曜劇場ドラゴン桜(2021)

【ドラマ5話】日曜劇場「ドラゴン桜」あらすじネタバレわかりやすく解説|起承転結+原作マンガ比較でわかりやすい

よぉ、桜木建二だ。このWebサイトはドラゴン桜のキャラクターを使った学習サイトだ。ドラゴン桜2のドラマ化が決まったことを受け、急遽「ネタバレ解説記事」をまとめることにした。

この記事では、TBS日曜劇場「ドラゴン桜」(2021)ドラマ5話の見どころ、原作との違いや共通点、さらに作品を楽しむためのトピックスを網羅した。ドラゴン桜キャラクターと、ドラゴン桜が必読書の編集部が解説するメディアだからこそ、原作マンガとの比較付きでどこよりもドラゴン桜を深く掘り下げて楽しみ尽くせる内容になっているぞ。

それでは、スタディZ編集部ライターと一緒に一挙解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。前作では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つが、果たしてその後を描くドラマでは…?

ライター/Study-Z編集部

ドラゴン桜が必読書の編集部。ドラゴン桜の勉強法を家庭でも実践中。

第5話のネタバレあらすじ

ここから、ドラマのあらすじをまとめていきます。あらすじはいいので感想が読みたい!という人は、日曜劇場『ドラゴン桜』のドラマ5話の感想・考察のリンクから移動してもらえると、たっぷり5000文字超えの感想から読んでいただけます!

【起】第4話のネタバレあらすじ~専科VS藤井、再び~

1.藤井の苦悩

オープニングから映し出されるのは何やら追い詰められた様子で勉強机に向かう藤井の姿
不良2人組に「負けて恥ずかしいのは分かるけどそんなに落ち込むなよ」と絡まれて「お前らと一緒にすんなよ」と渡されたタバコを地面にたたきつける。
あまり余裕がない様子だが、廊下を歩いていると専科の4人が列になって歩いてくるところにすれ違う。

何やらビデオ通話で数学の柳先生と授業中のようで、早瀬が先生に藤井の姿を映して見せてみる。
「どうせ東大には入れない」と柳先生にも言われてさらにイラつく藤井は、勉強机の前で「ふざけんな!」と暴れる。

2.5人目の生徒は?

前話で協力を頼んでいた岸本と瀬戸屋で食事をとる桜木・水野
5人目の生徒の当てはどうしたんだと問う水野に対して急がなくてもそのうち来る、と余裕の様子の桜木。
早く専科に入れて猛勉強させなきゃ!と水野を援護する岸本。

感謝の意を述べる瀬戸姉との会話の中で近辺について詳しい様子が見られ、少し違和感が漂う
岸本が帰路につく車内にはまたしても米山がおり、桜木への嫌悪感を示す米山に岸本は「怨念を捨てなさい」と諭す。
会話ぶりからも2人の間になんらかの利害関係があると見られるが真相は分からない。

3.専科VS藤井再び⁉

メガホンで算数の問題を出す水野とグラウンドを走りながらそれに答える専科のメンバー。
文句をこぼす早瀬に「数学はスパルタだ。文句言うやつはもう10周!」と喝を入れる桜木。

その様子を見ていた理事長龍野は自身の教育理念に反したスパルタ形式にイラつく様子を見せる。
注意はしたが桜木に口出しするなと言われた、とにやにやする奥野に「藤井はどうなの」と尋ねる。
藤井はスランプ状態だという。相変わらず古典の授業中に英語でブツブツ文句を言っていたり担任に声をかけられて机を蹴り飛ばして怒鳴ったりと不安定だ。
そこに龍野が乱入してきて専科との再勝負に促す。

4.次は共通テストで勝負!

勝負の概要について話し合う面々。
今度のテスト範囲は大学入学共通テストの英国数、さらに2週間という短期間を提案される

各教科最高得点者の得点を採用して藤井と競わせるのだという。
名を変えて新しいクラスを新設するのは今回はなしだ、と事前にけん制する桜木だが、水野ははなから「ハンデが欲しい」と諦めモードだ。
桜木は超優秀な生徒がいる、秘密兵器だと自信満々。やはり小杉が専科に入りそうなのかと期待する水野だが…。

【承】第4話のネタバレあらすじ~秘密兵器の正体~

5.東大専科代表は原健太

またも勝負次第で専科がなくなってしまうことに慌てる一同。
東大受験において避けては通れない関門である共通テストに取り組むことは良い経験になるのは確かなのだが、前回のような東大過去問に比べて付け焼刃でどうにかなるとは思えない。
ブーブー騒ぐ4人に「代表が1人いれば事足りる」と言ってのける桜木。

そしてなんとその代表になるのは虫博士・原健太だという
原の成績を知っている生徒たちは動揺し、水野は担任の田村に成績表を見せてもらい混乱する。
田村は水野の様子がおかしいので問いただす。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

桜木先生が指名したのはまさかの原くん!
本当に彼で大丈夫でしょうか?

6.「生きてる価値がない」?

ドラゴン桜の元で虫を収集する原の元を専科のメンバーが訪れる。原は「勉強するの?」とノリノリの様子。
しかし瀬戸が「800+200は?」と問いかけると原は答えられない

そこへ例によってやってくる藤井、「ふざけてんのかよ」と詰め寄る。
相手にしない桜木にいらだちを隠せず、原が置き忘れていた虫の箱を蹴り飛ばしてしまう。
すかさずつかみかかる瀬戸だが、さらに激しい勢いで原は藤井に体当たりし全員で止めることに。
原を「生きてる価値がない」と侮辱する藤井に桜木は原は藤井をぶちのめすことができると言い放つ。
食って掛かる藤井。藤井が勝ったら専科の全員が土下座・負けたら藤井が専科の合宿に参加という条件が加わった。

7.原に眠る可能性

と、そこに田村が話があると押しかける。
藤井に勝つために小杉を専科に引き込む目的で原を利用しているのではないかというのだ。
水野も小杉が秘密兵器だったのか、と誤解するが桜木は本当に原に期待しているよう。

虫取り網を持って草むらをうろつく水野・桜木・原。
そして原は桜木が捕獲した虫を見つめ、まるで図鑑を暗記しているかのように理路整然とその生態について述べる。
虫を逃がして羽の羽ばたきに興味を抱く原に、桜木は何やら参考書のようなものを渡す。
飛びついて読み出す原と見つめる2人。

8.「語彙力をつけろ」

早速共通テストの過去問を見てみる専科、マークシート式なため分からなかったとしても全てマークしておくことが大切だという。
時間配分が鍵を握るので慣れておいて損はないが、生徒たちは分量や出題範囲の広さに圧倒されてしまう
正解率を上げるためにまた各教科ドリルに取り組むという。今度は高校レベルのものだ。

今回もこれを5周取り組み、さらに「語彙力」を身に着けろと指導される。
瀬戸に至っては「語彙力ってなんだ?」状態で単語帳を披露してみせるが、そこが落とし穴だと指摘されてしまう。
選択問題で正解するには語彙を正確に理解して覚えることが必要で、覚えた気になるのが最も危険なのだ。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

単語帳はサクサク進むので単語を覚えるのに効率的な方法ですが、それゆえに一つ一つの単語の意味を取りこぼしがちです。
たかが単語と言って馬鹿にせず、丁寧に正確に覚えていきましょう。

9.語彙力の身に着け方

かくして語彙力を身に着けるミッションを与えられた一同だが、問題はその方法。
桜木は「①カラオケに行く ②映画をみる ③ゲームをする ④図鑑を読む」の四択で問う。
その答えは③のゲーム。早速マジカルバナナというゲームを始めるのだが、漢字2文字という条件付きなので意外と難しい。

たとえば天気に関する言葉についてやるが、このゲームはリズムに乗ることで脳の活性化に繋がり記憶に定着しやすくなるという。
このように勉強は苦労ではなく楽しく取り組むことが必要なのだ。
語彙力の低そうな原がゲームに参加せず外をうろつく様子を心配する4人だった。

10.原が勉強している?

その日の夕暮れも、次の日もまた次の日も落ち着かない様子の原。ドラゴン桜の周りをぐるぐる回っており、心配そうに見つめる小杉と田村。
翌々日もうろうろと歩き続けている原を見て微笑む桜木の背後で、専科では二字熟語の穴埋めクイズが行われる。
「空」という字は「夏空」「空白」「空耳」の例のように「そら」「からっぽ」「嘘」といった意味を持つ。

こうして漢字の意味とリンクさせて覚えるのも語彙力をつける秘訣なのだ。
岩崎はいまだ教室に来ない原を心配して飛び出し、3人も後を続く。
何かを書いた紙を散らかす原の元へ駆け寄る4人だが、その内容はまるで教科書のようなものだった。

【転】第4話のネタバレあらすじ~原の才能の秘密~

11.原の勉強成果を見ろ

「原に勉強を強制するな」「のけ者にするな」と詰める田村と小杉。
ヒートアップする田村に対し桜木はまたも余裕の表情で実際に目で確かめようと促す。
原のいる教室に向かうとそこでは原はうなり声をあげてうずくまっている。
勉強が彼の負担になっているのだと考える田村に「声を上げるのは考えているときの癖だ」と水野は諭す。

しかし理解しているわけがないと怒り、原が書きなぐったスケッチブックも本人が書いたわけがないと投げ捨てる。
瀬戸がゲームをしよう、と声をかけて原は英語の共通テストで岩崎と速さを競う
目にも止まらないスピードで解ききり田村が確認してみると全問正解で、あまりの衝撃に田村は倒れこんでしまう

12.原が英語に興味をもったきっかけ

どういうことだとまくしたてる田村。
桜木は原の特徴を尊重しただけだというが、田村は自分も教室に昆虫の標本や虫かごを置くなど努力したという。

虫を殺す行為が許せない原にとってその策は逆効果だったのだ。虫がのびのび生きている様を大切にする原は羽のはばたきに興味を持っており、桜木は昆虫研究の第一人者が執筆した論文を渡していた
論文ほどの難解な英文を辞書の助けを借りながら読み解き、さらには教授に英語で手紙まで書いているという。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

あの原くんが英語で論文を読み解き、著者の教授に手紙まで書いているなんて…!
虫への興味が彼をここまで駆り立てたんですね。ここまでとは驚きました。

13.個性を尊重し、助け合うこと

なぜ今まで勉強ができなかったのかというと、それは聴覚由来の短期記憶力の低さのためだとか。素早く暗算することや授業を理解することが難しいのだ。
その分視覚で捉えたものはすべて頭に入れやすく、桜木が与えた辞書も丸ごと記憶しているという。
それだけでなく、専科の生徒たちが英語以外にも興味を持って取り組めるよう工夫して一緒に勉強したことも助けになっていた。

こうした自発的な行動はまさに東大が求める人物像に合致する。原だけでなく4人ともが成績を伸ばしていた。
東大専科は原のお陰で「1人では乗り越えられないことも協力することで乗り越えられうるクラス」になりつつあるのだ。
東大に入ったあとも授業の書き起こし文化があるため原はきっと学問を続けられる。東大には発達障害を持つ学生も多いためだ。

14.東大合格の素質

桜木が原の素質を見抜いたのはアリが巣をふさいだことから天気予報にない大雨を言い当てたことから。
アリの特徴や過去のデータが頭に入っておりそこから考察して導き出していたのだ。
才能を見抜けなかった田村は自分を責めるが発達障害を持つ生徒にきちんと向き合い指導してきたことは原の様子を見れば分かると桜木は労わる。
引き続き数学で天野と勝負していた原は田村にかけよって採点をねだる。2人の間には確かな信頼関係があるようだ。
田村や小杉がいたからこそ原にとって学校は安心できる場所になり、こうして才能を伸ばすきっかけになったという。

肝心の勝負だが、原はその特性から英語のリスニングや現代文の読解問題に難がある。あとは専科の生徒の頑張りに期待するという桜木だが…。

15.小杉を引き入れたい

瀬戸屋でなん皿も平らげる小杉。早瀬が専科への勧誘のためにおごっているのだ。
芳しくない反応の小杉は鞄からお菓子やら瀬戸屋の餃子無料券など、専科の生徒たちからの貢物。
早瀬はなおも原にひどいことをした藤井に仕返しをしたいと説得する。

そこに桜木・水野が訪れ買収かと責められる。
今のままでは勝てないという早瀬に、そのときはそのときだと桜木は一蹴する。

16.決戦当日

いよいよ勝負の日が訪れるが、なんと原が見当たらない。桜木に走り寄る小杉。
原がいないままテストは始められてしまう。
その頃海辺で虫を見つめる原は「東大に行かない」と言う。

1時間前に藤井が東大の研究者が虫を解剖する様子を見せ、脅していたのだ。
虫を「いらない命」と呼び、さらに原のことも「いらねんだよ!」と再び侮辱する。
周囲と同じようにできず、迷惑をかけてしまう自分のことをいらないと言う原に桜木は「入らない命なんかあるわけねえだろ」と声を荒げる。

17.「自分の力で世界を変えろ」

できないことがあるから仲間がいて、原を勝たせたい一心で専科の生徒は今テストを受けている
「それなのにいらないのか?迷惑を掛けたら邪魔なのか?人間に簡単に殺されてしまう虫も害なのか?」と問われ原は「違う。生きているだけで害になる生き物は地球上にいない」と叫ぶ。
食べる以上の生き物を殺す人間こそが生態系にとっては害であり、どんな生き物も平等だから殺してはいけないと主張する。

桜木は「そう思うなら東大に入ってそういう世界に変えろ」と激励する
「生きてるだけで迷惑なんて二度と言わせるなよ」という言葉にうなずき原は学校へ戻っていく。

【結】第4話のネタバレあらすじ~テストの勝敗~

18.原・小杉参戦!

テスト中の教室に飛び込んでいく原
数学残り20分だが参加すると言い、さらに小杉も加わると言い出し藤井は逃げ出そうとする
小杉に「あんた、尻尾まいて逃げ出すつもり?」と挑発され龍野にも促され仕方なく席に戻る。

ありえない速度で解き進める原の様子に龍野は驚きを隠せないよう。
桜木に「彼に何があったんだ」と問うが、「なぜ入学させたんですか」と問いかけ返される。

19.多様性と自由、教師の役目

龍野は定員割れが理由ではないという。卒業後生徒たちは世の中に出ていろいろな人と手を取り合って生きていかねばならない。
それを踏まえて多様性を尊重し支え合って生きていくことを学んでほしいという思いから発達障害の生徒も普通学級で受け入れてきたという。
桜木は感心し、原が個性を伸ばすことができたのは龍野の掲げる勉強を強制されない自由な校風の元だったからこそだと称える。
勉強への嫌悪感や抵抗感がなく、取り組みだしてからはぐんぐん吸収することができた。

勉強は強制するものではない、かといって野放しにしすぎてもいけない。
すべての生徒は上を目指したいという欲求を持っており、その能力を開花させるためにそこに眠る好奇心を刺激することこそが教師の役目だというのだ。

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

どんな人にも向き不向きがあります。
得意なことを伸ばして、苦手な部分をフォローし合うのが大事になってきますね。

20.結果発表

ついにテストが終了し、結果が発表される。
3教科で全て200点満点。
藤井は国語169点、英語170点、数学162点。専科は国語が小杉の175点英語が小杉の179点
大喜びの東大専科と肩を落とす藤井の前に残るは数学だが、原の198点
原が藤井に勝利したことに歓喜する一同に対して藤井は怒鳴り、涙ぐむ。
藤井も藤井で最高得点を出しており、努力していたのだ。

桜木は敗因についてデータに基づいて「東大受験は集団で目指す方が合格率が高い」と述べる。
地方の公立高校から地元の期待を一身に背負って受験する生徒より、進学校で切磋琢磨し合って受験する生徒たちの方が合格しやすいのだ。
それを聞いても拒否を続ける藤井に、専科の面々は「原に謝れ」と言うが頑として譲らず去っていく。

21.小杉の事情

小杉はその日のうちに専科を離脱してしまう。
藤井に勝つほどの実力がありながら大学進学をしないという小杉に水野は両親に話をしようともちかけるが勝手なことをするなと拒絶される。
帰路を共にする小杉と原だが、小杉家のカーテン越しに父親と思われる人物を見つめ沈黙が走る。

心配そうな原にまた明日、と告げ小杉は帰るのだが、そのあと「女のくせに大学なんて生意気なんだよ」という罵声と激しい物音が響き渡る。
原はどうすることもできず家の前をうろうろするばかりだった…。

22.次回へ続く

次回予告では以下が示される。

2泊3日の地獄の勉強合宿、新たな「くせ者」の国語講師、本番に強くなる「生活ルーティン」藤井小杉の参加?
「合格見込みがないと判断された者は東大専科をやめてもらう」という不穏なセリフを放つ桜木と東大に向けて歩を進める7人から目が離せない!

no-img2″>
 <figcaption class=水野直美

何やらご家庭に事情がありそうな小杉さんが気になりますね。
テスト対決に勝ったのは良いですが、全国的に見ればまだ余裕をかませるレベルではありません。
生徒たちには引き続き頑張ってもらわないといけませんね。私もサポートに徹します!

第5話の感想・考察・解説

それでは日曜劇場「ドラゴン桜」の第5話の感想・考察・解説をまとめさせていただきます。

感想1.ついに健太の天才性が発揮される!

なんとなーく健太は天才キャラなんだろうなぁというのはこれまでの描写でもわかっていましたが、具体的に「聴覚的短期記憶が弱い」(視覚からの記憶が定着しやすい)と解説されましたね。

「発達障害だけど天才」というのは、割と最近になって定着してきた多様性のひとつだと筆者は理解していますが、こうしてドラマで描かれると時代の流れを感じます。しかし、東大にも発達障害をもった生徒が少なくないということはドラマを通じてはじめて知りました…!

しかしドラマは魅せますね!天才性が発揮された勉強シーンで「勝ち確信」をした直後、藤井との試験はすっぽかして絶望のどん底に叩きつけ「負け確信」させる構図。ハラハラが止まりません(笑)

しかし、そんな事件を経て無事に健太が「東大にいく動機」をきちんと見つけたわけですから、物語的にもスッキリです。これで東大専科入りおよび安定化は確実でしょう!5人目の生徒が見つかって安心ですね!

感想2.藤井、まだ納得せず敵キャラ継続!?

また敵キャラとして立ちはだかった藤井。今回も負けたわけですが、まだまだ桜木や東大専科と折り合う気はなさそうですね。

マンガ版藤井も「秀才だけど嫌味をいう」というキャラでしたが、ここまで物語を引き立てるキャラになるとは思いませんでした。憎たらしさは100倍で、いまのところ天野・早瀬以上に目立っているキャラな印象を抱きます。

しかし「負けたら合宿に参加」というフラグが立っており、第6話以降も藤井が物語に強く関わる予感がします。ドラゴン桜といえば「合宿」ですが、藤井も参加して改心するきっかけとなるでしょうか!?

感想3.今回もでてきた「ドラゴン桜勉強法」!

今回のドラゴン桜勉強法としていろいろ有益な場面がでてきましたね。これらを振り返ってみましょう!

・ドリルをやるときは、解答を見てもOK

こちらはマンガ原作にもでてきたものです。ドラマ版ではあっさり触れられたので、わかりにくかったかもしれませんね。実はドリルや問題集をやるときは、解答を見てもいいのです!そのほうがすぐに理解度が高まり、問題と解答を一緒に理解できるため、効率がよいのですね。

・語彙力を鍛えるためのマジカルバナナ

受験生には語彙力がない、と解く桜木。その語彙力を高めるために、ドラマオリジナルのゲームが紹介されました!
漢字2文字でマジカルバナナ風に「天気→晴天→雨天→豪雨」と進めていくのですが、これがなかなか難しいのですね。ゲームで楽しく勉強をする演出が、今シリーズでも登場しましたね!

・東大受験は集団で目指したほうが、合格率が高い

藤井の敗因として「一人で戦ったから」と説明されましたが、「集団で勉強したほうが環境がよい」というこの理論、マンガでも紹介されました。集団で東大を目指す東大専科は、理論に叶った体制だったのですね!

感想4.「共通テスト対決」は東大専科の大逆転勝ち!

いやー今回の「vs藤井」もギリギリまでわかりませんでしたね。
前回は東大二次試験らしい「回答者の意見を問う問題」での競争となりましたが、今回は言い訳がききにくい「共通テスト対決」でした。

感想としては時間ギリギリすぎて今回も最後までドキドキしてしまいましたが、それも含めて桜木の思惑通りといったところでしょうか。それにしても、試験経過40分後からの参加は間一髪でした!

それと、自分が藤井側だとしたら「相手チームのメンバー強化で負け」というのはなんともやるせないですね(笑)

感想5.田村先生は桜木派となるか?

マンガ読破ファン視点から見ると、やはり原作に登場するキャラクターの一挙手一投足も気になります。

田村先生もマンガ登場キャラのひとりなのですが、小杉とタッグを組んで、東大専科ではなく難関大コースから東大を目指していましたね。マンガでも桜木のアドバイスを割とすぐに取り入れて一皮むけるきっかけがあったので、教師陣のなかでも比較的早く「桜木派」になった側面もあります。

今回のストーリーでも田村先生、桜木の言葉に涙を見せるシーンがあり、どうやら桜木のやり方に理解を示しそうでしたね!ドラマでも概ね、「田村先生は早めに桜木派になる」といった流れが踏襲されているような印象を受けました。

それにしても、田村先生がこれまでかけてきた愛情があったからこそ健太が芽吹いたわけです。桜木によりその努力が認められた形となり、見ている側としても感動してしまうシーンでした!

感想6.瀬戸はすっかり東大専科へ。

藤井と比較し、かつての敵キャラだった瀬戸はすっかり東大専科に馴染みましたね。

第3話ではしぶしぶ入り、第4話でラーメン屋の問題が完全解決した瀬戸。東大専科メンバーや桜木・水野がラーメン屋で集うシーンも定番となりました。

これからは高橋海人演じる瀬戸輝の演技は100%安心して見ることができそうです!

感想7.オリジナルキャラ「岸本香」の企みがまだわからない!

今回ついに桜木との絡みありで登場した「岸本香」。かつての桜木法律事務所のNo.2ということで、桜木失踪後にケツを拭いたドラマオリジナルキャラですね。

この岸本香、桜木の味方なのかなと思うところですが…「ちょっと仕事でね(龍海高校周辺に来たことがある)」という発言は気になります。さらに米山君と行動をともにしており、ちょっとドキドキしてしまいますね!一応米山君を静止するような発言はありましたが、完全に味方なのか安心して見れないといいますか…。

このあたり、学園の外のひとたちは物語の伏線をまだ回収させてくれないようですね!

感想8.ストーリーは今後、小杉麻里の問題へ進んでいくか

ドラゴン桜ドラマ版では、マンガ版と比べて様々な事情を持つ生徒がでてきました。

なんとなく生きてきた今風の女子高生・早瀬、弟や家族を見返したい不器用な天野に加え、スポーツで挫折した岩瀬、家が貧乏な瀬戸。今回は、発達障害の健太も東大専科入りとなりました!

このように多様性で描かれ、それぞれの青春と受験模様が描かれるのは、ドラゴン桜読破済みのファンとしても全く飽きる要素がなくて嬉しいです。

小杉麻里はマンガでも登場する秀才なオリジナルキャラで、大食い設定も継承していますが、ドラマでは「なぜか進学意欲が無い」という設定が追加されておりました。伏線のひとつだったのですが、どうやら家庭に問題があるケースのようですね。

桜木・水野がどう解決し、小杉麻里の人生に関わっていくのか、今後が楽しみです!

キャスト解説や別のストーリーの解説はこちら!

【基本編】解説まとめ、見どころ、キャストの解説はこちら!

日曜劇場「ドラゴン桜(2021)」について、放送前から「漫画版との違い」「前作との違い」「半沢直樹チームとの関連」「キャストの詳細」「ドラマオリジナル要素」などをまとめたのがこちらの記事。

ドラマ版ドラゴン桜の扉ページとして機能するようにつくっていますので、もし解説の続きが気になる方は、こちらの記事をブックマークしていただくと便利だと思います!

ドラゴン桜をもっと楽しむならこちら

ここまで、ドラマ版「ドラゴン桜(2021)」のあらすじネタバレまとめを解説しました。

ドラゴン桜の勉強法が気になる方は、このWebサイトで過去にまとめたこちらの「勉強法まとめ」もおすすめです。ぜひご覧ください。

Share: