国語言葉の意味

「怜悧」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「怜悧」について解説する。

端的に言えば怜悧の意味は「賢い」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んだ。一緒に「怜悧」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「怜悧」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「怜悧」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「怜悧」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?普段目にしないような漢字なので、読めない人も多いかと思います。この言葉は「れいり」と読みますよ。「怜」という字や「鋭利」の響きに似ているので、冷たいイメージが沸きますね。実際はどんな意味なのでしょうか?

それでは早速「怜悧」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「怜悧」の意味は?

「怜悧」には、次のような意味があります。

1.賢いこと。
2.利口なこと。
3.利発。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「怜悧」

「怜悧」とは「れいり」と読み、「賢い・利口な」を意味する言葉です。頭の回転が早く判断力に優れていることを指しますよ。「怜」という文字は「心臓・頭上に頂く冠・ひざまずく人」の象形から成っていて、「ひざまずき神意に耳を傾ける」事を「心が澄む」と解釈して、「感覚が鋭い・賢い」に変化したとされています。「悧」も同じ「賢い」の意味を持つので、この文字はどちらも「賢い」の意味を持っているのですね。

普段あまり聞かない言葉ですがどのように使うのでしょうか?「怜悧な子ども」や「怜悧な頭脳」といった表現を文学作品でまたに見かけます。「怜悧」という言葉は口語よりも主に文語で用いられますよ。

「怜悧」の使い方・例文

「怜悧」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「怜悧」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: