

端的に言えば掠め取るの意味は「奪い取る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「掠め取る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「掠め取る」の意味は?
「掠め取る」には、次のような意味があります。
1.奪い取る。盗み取る。
2.ごまかして奪い取る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「掠め取る」
「掠め取る」には、まず「奪い取る、盗み取る」という意味があります。そもそも、「掠める」という言葉には、「人が見ていないすきに何かをする」という意味があり、「掠め取る」は「人が見ていないようなすきに、物を取る」ということを表す言葉となるのです。
また、「掠め取る」には「ごまかして奪い取る」という意味があります。これも一つ目の意味と同じ「奪い取る」ですが、「相手に油断やすきを作らせる」という行為をしたうえで奪い取っているということです。
いずれの意味からも分かる通り、「奪う」の中でもやり口が汚いものに使われるということが分かります。スポーツなどのレギュラー争いが正々堂々行われた末に控え選手がレギュラーからその座を奪った場合、「掠め取る」というのは不適切です。「掠め取る」という言葉を使う際には、窃盗など「やり口が正統ではない」という意味を込めて使うと良いでしょう。
「掠め取る」の語源は?
次に「掠め取る」の語源を確認しておきましょう。
この言葉は「掠める」と「取る」に分解することが出来ます。「掠める」には「すきをうかがって、すばやく盗む」という意味があり、「取る」を付け加えることで「奪う」という意味を強めているわけです。
また「掠める」には「素早く何かをする」という意味もあるので「掠め取る」は、ゆっくりと時間をかけて奪い取るというよりは、相手と対峙している時間を短くして、一瞬のすきで金品などを奪い去るようなニュアンスが込められています。
\次のページで「「掠め取る」の使い方・例文」を解説!/