
5分で分かる「質量作用の法則」受験でよく出る式を計算して理解を深めよう!京大卒の研究者が丁寧にわかりやすく解説!
2-2.温度や圧力変化と平衡定数の変化
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Lechatelier.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
今までは定圧、定温時の平衡を学びました。最後に温度や圧力が変化したときに平衡定数がどのように変化するか見ていきましょう。反応が平衡状態のときに温度や圧力、濃度が変化すると正反応、逆反応どちらかの方向に平衡が移動します。この平衡移動に関連するのが「ルシャトリエの原理」です。
ルシャトリエの原理とは、「濃度や圧力、温度が変化したとき、その変化量を抑える方向に平衡が移動する」というもので、簡単な例としては「温度を上げると発熱反応が起きにくくなる」などが挙げられます。そして平衡移動が起こると反応系は新たな平衡状態に落ち着き、そこでの平衡定数も一定の値です(ただし、元の平衡定数と値は異なります)。
化学平衡は非常に重要な項目なので計算に慣れておこう
今回は化学平衡において重要な質量作用の法則を学びました。化学平衡は高校化学の試験で頻出な項目であり、大学での化学でもテキストでよく見かける項目です。また化学平衡は溶液、気体、更には水蒸気と水などの気液平衡など様々な場面で登場します。条件によって式の形は少し変わりますが、基本的には同じなので化学を学ぶ人は今からしっかり慣れておきましょう。
ちなみに余談ですが、なぜ「質量」が式に入っていないのに「質量作用の法則」と呼ぶのでしょうか。実はこれは法則を発見したC.グルベルとP.ウォーゲが式に登場する[A]などを「活性質量」と呼んでいたことに由来するようです。実際はモル濃度などで成り立つ式で質量は関係ないので気をつけてくださいね。