国語言葉の意味

「門前払い」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章に携わってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「門前払い」について解説する。

端的に言えば門残払いの意味は「面会せずに帰らせること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章に携わってきたライターのKAIKAIを紹介する。一緒に「門残払い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章に携わってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で、言葉の意味には自信あり。

「門残払い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「門残払い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「門残払い」の意味は?

「門残払い」には、次のような意味があります。

1.来訪に面会せずに、帰らせること。「門残新井を食う」
2.江戸時代の追放刑の中で最も軽いもので、奉行所の門前から追い出すこと。


出典:デジタル大辞泉 コトバンク(小学館)「門残払い」

「門残払い」(もんぜんばらい)訪れてきた人に一目会うこともなく、退散させてしまうことを言います。「門前払いを食う」というフレーズでよく表現されますね。「食う」は、「よくないことを身に受けとめる」の意味で、「締め出しを食う」とか「大目玉を食う」といった使い方をします。

「門前払い」の語源は?

次に「門残払い」の語源を確認しておきましょう。

もともとは、江戸時代の軽い刑罰用語で、無宿物の犯罪者を奉行所の門前から追放したことを言いました。それが転じた結果、訪問者などに一目でも会うこともなく帰ってもらうことの意味で使われるようになったのです。

\次のページで「「門残払い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: