端的に言えば上の空の意味は「他の事に心が奪われて、その事に注意が向かない状態」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「上の空」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「上の空」の意味や語源・使い方まとめ
「上の空」という言葉、日常生活の中でもよく使う言葉かもしれませんね。そんな状態になってしまったという人も多くいることでしょう。この言葉を正しく使えているか、この機会に確認してみましょう。それでは早速「上の空」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「上の空」の意味は?
まず初めに、「上の空」を辞書で確認してみましょう。「上の空」には、次のような意味があります。
1.他の事に心が奪われて、そのことに注意が向かないこと。また、そのさま。心が浮ついて落ち着かないさま。
2.天空。空中。そら。
3.あてにならないこと。根拠がなく不確かなこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「上の空」
「上の空」の読み方は「うわのそら」です。「うえのそら」ではありませんので注意しましょう。一般的には「上の空」というと「何か他のことに心が奪われていて、目の前のことに集中できない」状態を表す言葉として使われていますね。しかし、文字通りの「天空」という意味、また「あてにならないこと」という意味も持っています。この機会に頭に入れておいてくださいね。
「上の空」は、心ここにあらずの状態を表します。必要なことに集中していないので注意も散漫、心は浮ついて落ち着かず、的確な対応もできないのであてにならないのです。
「上の空」の語源は?
次に「上の空」の語源を確認しておきましょう。
「上の空」は「空の上の方」の意味で平安時代から使われ始めました。『源氏物語』の「夕顔」の歌に「山の端の心もしらで行く月はうはのそらにて影や絶えなむ」があります。ここでは「うはのそら=上の空」は「空の上の方」という意味で使われているのです。しかしこの歌には、好きな人が上空で雲に隠れるように消えてしまうのではないかという不安な心情が表現されています。それを考えると、3番の意味「あてにならないこと」の意も含まれているのが感じられますね。
落ち着かないさまを意味する「心空なり(こころそらなり)」という言葉があります。これが「空なる心」を強調する表現として「上の空なる心」となり、後に心が奪われる意味として「上の空」となったと考えられているのです。「体はここにあっても心は空の上の方にある」ということなのですね。そこから、空の上の方のようにとらえどころのない、頼りない、当てにならないということも意味するようになったのです。
「上の空」の使い方・例文
「上の空」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「上の空」の類義語は?違いは?」を解説!/