
端的に言えば鬼の居ぬ間に洗濯の意味は「怖い人や気兼ねする人のいない間に、思う存分くつろぐこと」
ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「鬼の居ぬ間に洗濯」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。彼女の「鬼の居ぬ間に洗濯」は家族が出払った休日にパンケーキを焼いて、好きなだけ食べること。そんな彼女がことわざ「鬼の居ぬ間に洗濯」について解説する。
「鬼の居ぬ間に洗濯」の意味は?
「鬼の居ぬ間に洗濯」には、次のような意味があります。
1.怖い人や気兼ねする人のいない間に、思う存分くつろぐこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鬼の居ぬ間に洗濯」
「鬼監督」「鬼教官」等、「鬼〇〇」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。「鬼〇〇」という言葉はその対象となる人物が厳しい場合に用いられる表現ですね。例えば部活の鬼顧問が出張でいなかったとしましょう。その日の部活の時間は「先生、いない!」ということになり、部活の練習メニューは楽なものになったりしませんか。このような状況を「鬼の居ぬ間に洗濯」と言います。
ところで昔話に登場する鬼は大抵どこからかやってきて、村を荒らしますね。日本では「鬼は北東方向からやってくる」とされました。これは中国の思想の影響を受けたもので、北東方向は鬼門と呼ばれます。
平安時代には京の都に鬼等の悪しきものが入って来ないように鬼門封じとして比叡山延暦寺が建立されました。また、天皇が住まわれた御所を囲む塀の北東方向の角はわざとへこまされています。「鬼門の方向に何もなければ悪しきものは入ってくることはできない」という考えから、角が作られなかったのです。
「鬼の居ぬ間に洗濯」の語源は?
次に「鬼の居ぬ間に洗濯」の語源を確認しておきましょう。
鬼は平安時代から日本人に恐れられてきました。この恐ろしい鬼によく例えらるのが「煙たい存在」「苦手な存在」で、職場の上司や怖い先生、気難しい目上の人といった人々です。
そして洗濯するものは衣服ではなく「いのちやこころ」。洗濯された衣類は気持ちが良いもの。「いのちやこころ」も同じことで、「洗濯」とは「気晴らし」というような意味です。このような考え方が「鬼の居ぬ間に洗濯」ということわざの由来となりました。
\次のページで「「鬼の居ぬ間に洗濯」の使い方・例文」を解説!/