国語言葉の意味

簡単だけど難しい?「あてつけ」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「あてつけ」について解説する。「あてつけ」は、見てわかる通り簡単に読めて書ける言葉だ。漢字を使うこともあるが、それでもまったく難しい漢字じゃない。ただ、意味はやや回りくどく、ピンとくるのに時間がかかるかもしれないな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んだ。一緒に「あてつけ」の意味や使い方、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「あてつけ」ってどういう意味?

image by iStockphoto

「あてつけ」の意味は以下のとおりです。

1.他にかこつけて相手の悪口や皮肉などを言う。また、皮肉な態度をとる。あてこする。
2.仲のよさを見せつける。

出典:goo辞書「あてつける 意味」

まず重要なことですが、「あてつけ」と調べても上記の意味は出てきません。では代わりに何が出るのかというと、「あてつけること」という結果が出てきます。しかし、それでは結局「あてつけ」の意味はわからないでしょう。そこで「あてつける」を調べると、初めて上記の結果が出るのです。

意味としては、遠回しに相手への非難や皮肉を言うことを指します。あくまで遠回しであることがポイントであり、面と向かって悪口を言うのは「あてつけ」とは言いません。

また、「あてつける」という言葉には上記の引用に加え、「役割や場所を割り当てる」という意味も持ちます。しかし「あてつけ」においては、「割り当て」という意味で使用されることはほぼ無いと言って構わないため、気にする必要はないでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

情報化社会になって新たに出てきた問題だが、何事も「検索したらすぐに出てくる」と思うのは間違いだ。検索しても答えになってないような答えが出てきたり、知りたいことがわからないままということは案外多い。だからこそ、日ごろから知識を深めていくことが重要だぞ。

「あてつけ」って漢字でも書けるの?

本記事では「あてつけ」という表記で統一しますが、「あてつけ」は漢字を用いて書くこともできます。「当て付け」と表記したり、「付け」の部分のみひらがなにしたままで「当てつけ」と表記したりと、表記に若干ブレがあるのも「あてつけ」の特徴です。

「あてつけ」の場合は一概にひらがなの方が良い、漢字の方が良いということはなく、ケースによって選ぶ方が適切でしょう。前後がひらがなの場合は「当て付け」と書いた方が見やすくなり、逆に漢字が全体的に多ければ「あてつけ」と表記した方が読みやすくなります。

ただし、同じ文章内で混同するのは止めましょう。漢字でもひらがなでも、「今回はこっちで書く」と決めたら、途中で変更しないことです。その時々で変更してしまうと、読んでいる側は別の意味の言葉かと混乱します。

\次のページで「「あてつけ」ってどんな風に使うの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: