この記事では「突飛」について解説する。

端的に言えば突飛の意味は「並み外れて風変わりなさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「突飛」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「突飛」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

突飛」の読み方は「とっぴ」です。言葉は知っていても、漢字で書いたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。

それでは早速「突飛」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「突飛」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「突飛」には、次のような意味があります。

並み外れて風変わりなさま。また、あまりにも思いがけないさま。奇抜。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「突飛」

突拍子もない」という表現も「突飛」と同義です。ここでの「ない」は否定ではなく強調。「突拍子」という言葉自体に「調子外れなこと」という意味があります。そこに「ない」がつくことで「とんでもなく調子外れなこと」という意味になるというわけです。「突飛」と「突拍子」、合わせて覚えておくと良いでしょう。

「突飛」の語源は?

次に「突飛」の語源を確認しておきましょう。「」は「ある部分だけが飛び出ている」ことを表す字です。ここから転じて「予想外のことが急に起こる」という意味合いも持っています。「思いがけないさま」という「突飛」の意味に、うまく当てはまりますね。とはいえ、「突飛」も「突拍子」も日本語独自の熟語。漢字で組み立てられた漢語ではないそうです。

\次のページで「「突飛」の使い方・例文」を解説!/

「突飛」の使い方・例文

続いて「突飛」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.女性に人気のあのタレントさんは、いつも突飛な服装をしている。

2.そんな突飛な話を、誰が信じるというのか。

3.今年の漫才大会は、突飛なネタと動きで会場の笑いをひとり占めした新人コンビが優勝した。

4.社長の発想は常に突飛だ。

「突飛」という言葉は形容動詞にもなるので、例文1から例文3のように「突飛な○○」という形にして「服装・言動・発想」といった名詞の前に置くことができます。例文4のように「突飛だ」という表現も可能です。

このように、文章内で使っても違和感はありませんが、どちらかというと、日常会話で使うほうが一般的といえるでしょう。

「突飛」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「突飛」の類義語を見ていきましょう。「並み外れて風変わりなさま」と同じような意味を持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「奇抜」

「突飛」の意味の記載にもある「奇抜(きばつ)」は、「極めて風変わりであるさま」を意味します。意表をつくようなアイデアやデザインなどに対して、よく使われていますね。「突飛」と比較すると、その奇抜さにただ驚くというよりも、認めて称賛するといったニュアンスがあります

\次のページで「その2「型破り」」を解説!/

その2「型破り」

型破り」は、一般的な事柄や、常識的な型や方法にはまらないことを意味します。型破りができる人というのは、周りの状況を理解した上で、自分や世間一般の型を壊せる能力が備わっている人だといえるでしょう。

このことをうまく説明している「型がある人間が型を破ると型破り、型がない人間が型を破ったら形無し」という言葉があります。これは、18代目中村勘三郎座右の銘。ラジオ番組で無着成恭(むちゃくせいきょう)という僧侶が、子どもの電話相談に回答した内容だそうです。

「突飛」の対義語は?

次は「突飛」の対義語を見ていきましょう。「並み外れて風変わりなさま」と反対の意味合いを持つ言葉を紹介します。

その1「平凡」

平凡」の意味は「これといった優れた特色がないこと」。「突飛」の対義語とはいえないかもしれませんが、反対の意味合いを持つ言葉といえるでしょう。「平凡」を繰り返して意味を強調した「平平凡凡(へいへいぼんぼん)」という四字熟語も一般的ですね。

その2「ありきたり」

「平凡」の類義語でもある「ありきたり」は「珍しくなく、ありふれていること」を意味する表現です。漢字では「在り来たり」と書きます。退屈でつまらない印象を強く与えるので、「突飛」とは対照的な表現だといえるでしょう。

「突飛」の英訳は?

image by iStockphoto

日本語の「突飛」は英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは日本というフィールドを離れて、文化や習慣の異なる英語圏の視点から「突飛」の英語訳を見ていきましょう。

その1「unusual」

unusual」は「まれな、ありふれていない」という意味の英単語。「普通の」という意味でおなじみの「usual」に「un」という否定の接頭辞がついています。普通と違う状態をストレートに伝えられる点では、「突飛」という言葉に近い表現だといえるでしょう。

\次のページで「その2「bizarre」」を解説!/

その2「bizarre」

bizarre」は「奇怪な、異様な」という意味の形容詞。「並外れて風変わりなさま」を意味する単語です。「」であることを面白いと感じているニュアンスもあるので、日本語の「突飛」に、うまくリンクしているといえるでしょう。

その他にも同義の単語に「odd」や「strange」がありますが、これらの単語には「理解できない変なさま」といったニュアンスがあります。拒否感や不信感といったマイナス感情が入ることもあるので、使用する際には注意が必要です。

1.That is a very unusual idea.
それは非常に突飛なアイデアだ。

2.I don't like the bizarre fashion trends among young girls.
若い女の子たちが好む突飛なファッションが嫌いだ。

「突飛」を使いこなそう

この記事では「突飛」の意味・使い方・類語などを説明しました。社会生活を送る上で、一般的な事柄や常識に合わせることは必須です。その一方で、型にはまり過ぎると人としての魅力が欠けて、没個性になるかもしれません。在り来たりの人生は、面白くない人生とイコールともいえます。普段、平凡な服装ばかりしている人は、突飛なファッションに挑戦してみてはいかがでしょう。自分自身の新たな魅力が発見できるかもしれませんよ。

" /> 「突飛」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「突飛」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

この記事では「突飛」について解説する。

端的に言えば突飛の意味は「並み外れて風変わりなさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「突飛」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「突飛」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

突飛」の読み方は「とっぴ」です。言葉は知っていても、漢字で書いたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。

それでは早速「突飛」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「突飛」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「突飛」には、次のような意味があります。

並み外れて風変わりなさま。また、あまりにも思いがけないさま。奇抜。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「突飛」

突拍子もない」という表現も「突飛」と同義です。ここでの「ない」は否定ではなく強調。「突拍子」という言葉自体に「調子外れなこと」という意味があります。そこに「ない」がつくことで「とんでもなく調子外れなこと」という意味になるというわけです。「突飛」と「突拍子」、合わせて覚えておくと良いでしょう。

「突飛」の語源は?

次に「突飛」の語源を確認しておきましょう。「」は「ある部分だけが飛び出ている」ことを表す字です。ここから転じて「予想外のことが急に起こる」という意味合いも持っています。「思いがけないさま」という「突飛」の意味に、うまく当てはまりますね。とはいえ、「突飛」も「突拍子」も日本語独自の熟語。漢字で組み立てられた漢語ではないそうです。

\次のページで「「突飛」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: