
今回は歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に「エルサレム」についてわかりやすく解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。歴史のなかでも特に古代の国家や文明に大きな関心を持つ。世界三大宗教の内のふたつキリスト教とイスラム教、そしてユダヤ教が聖地を持つ「エルサレム」についてまとめた。
ヘブライ王国のダヴィデ王とソロモン王
その歴史は非常に古く、世界最古の都市のひとつに数えられるほどです。そのエルサレムに最初に都市を建設したのが、紀元前997年、ヘブライ王国のダヴィデ王でした。教科書などで見るルネサンス期の彫刻家ミケランジェロのダヴィデ像でも知られていますね。
また、旧約聖書にはダヴィデ王の物語が詳しく書かれています。もともとは羊飼いだったダヴィデ王でしたが、当時のイスラエル王が手を焼いたペリシテ人の大男ゴリアテを投石のみで倒した、というもので、その後、紆余曲折をへてヘブライ王国の王様となり、信仰心の厚い王として記録されました。
そうして、ダヴィデ王から王位を継承した息子・ソロモン王はエルサレムにヤハウェ神殿(第一神殿、エルサレム神殿とも)を建設。ヤハウェ神殿に預言者モーゼが神から与えられた「契約の箱」を祀ったことで、エルサレムはユダヤ教の聖地となりました。
苦難のはじまり「バビロン捕囚」

ソロモン王のもとで栄え、続いていたヘブライ王国ですが、ソロモン王のあとに北のイスラエル王国、南のユダ王国に分裂してしまいます。そうして、イスラエル王国が紀元前722年滅ぼされ、ユダ王国は紀元前586年に新バビロニアのネブカドネザル王によって滅ぼされてしまいました。このとき、征服されたエルサレムから多くのユダヤ人がバビロンへ連行される「バビロン捕囚」、そして、ヤハウェ神殿の破壊が行われます。
バビロン捕囚で捕らえられたユダヤ人が解放されるのはそれから50年後。新バビロニアがアケメネス朝ペルシアによって滅ぼされるまでです。解放されたユダヤ人はエルサレムに戻ると、ヤハウェ神殿(第二神殿)の再建に尽くしました。このヤハウェ神殿はのちにローマ軍に壊され、現在はその一部が「嘆きの壁」として残されています。「嘆きの壁」はユダヤ人の聖地とされ、ユダヤ教徒が壁に集まって大声で祈りを捧げているのです。
しかし、バビロン捕囚はユダヤ人が世界中に離散したきっかけでもありました。ユダヤ人たちがエルサレムに戻ったはいいものの、パレスチナはペルシア、ギリシャのアレクサンドロス大王(イスカンダル)、そしてセレウコス朝など他国の支配が続き、ユダヤ人がトップに立つユダヤ人の国ではなくなったのです。
#1 エルサレムに祀られたヤハウェ神とユダヤ教
「ユダヤ教」はヘブライ王国に住むユダヤ人(ヘブライ人)が信仰する宗教のこと。特徴としては以下の四つがあげられます。
・唯一で絶対の神ヤハウェのみを信仰する「一神教」。
・ヤハウェ神から選ばれた民だという「選民思想」。
・ヤハウェ神から与えられた律法を厳守することで救われる「律法主義」。
・「救世主(メシア)」が現れ、人々と世界を救済する。
\次のページで「2.ローマ帝国の支配とイエスの誕生」を解説!/