ヨーロッパの歴史ローマ帝国世界史

3分で簡単「聖像破壊運動」なぜキリスト教会の分裂した?聖像を破壊した理由とは?歴史オタクがわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。八世紀から九世紀にかけてヨーロッパのキリスト教社会に波乱を巻き起こした「聖像破壊運動」というものがある。言葉を見ればだいたいなにが行われたのかはわかるな。字面だけでもたいそうなものだが、巻き起こった事態はさらに根深いものになったんだ。
今回の記事は歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に「聖像破壊運動」について、当時の背景や、運動の結果起こったことに触れながらわかりやすく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。歴史のなかでも特に古代の国家や文明に大きな関心を持つ。今回は約2000年前に登場し、世界中に広まったキリスト教の歴史の一端、キリスト教の教会が東西で別れることになるきっかけとなった「聖像破壊運動」についてまとめた。

1.キリスト教世界とイスラム教世界の邂逅

image by PIXTA / 49610648

「聖像破壊運動」が始まったのは八世紀、ビザンツ帝国皇帝レオン3世が「聖像禁止令」を実施したことに始まります。

そもそも「聖像破壊運動」ってなに?

それまでのキリスト教の教会では、キリスト教の原則としては偶像崇拝を否定しているため、正確には像や絵を偶像として崇拝していたのではなく、キリスト教会でイエス・キリストや聖母マリアを彫刻した像や、彼らを絵画として描いた「イコン」と呼ばれる聖画像を聖なるものの代わりとして「崇敬」していました。ところが、レオン3世の「聖像禁止令」によって聖像の崇敬さえも禁止されてしまったのです。

「聖像禁止令」が発布されると、各地で聖像やイコンを対象とした撤去と破壊が行われるようになりました。これが「聖像破壊運動(イコノクラスム)」です。

「聖像禁止令」の原因はご近所さん?

今まで行われてきた聖像やイコンへの崇敬が、なぜこのときになって突然禁止となったのでしょうか?

それは、ご近所のイスラム教国家の急速な成長と拡大にありました。

ビザンツ帝国は、東ローマ帝国がギリシャ化するにともなって七世紀ごろから呼ばれるようになった名前です。国の名前は首都・コンスタンティノープルはかつてギリシャが支配していたころの名称「ビザンティン(ビザンティオン)」に由来しました。

さて、現代の地図で言うと、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルは、トルコの都市イスタンブールにあたります。トルコといえば小アジアのアナトリア半島に位置しますね。つまり、西洋人の国だったビザンツ帝国(ローマ帝国)は当時の中東の国々と非常に近い場所にあります。

当時の中東では、ササン朝ペルシアが有力な国家として存在していました。ビザンツ帝国は長い間、ササン朝ペルシアと抗争状態にあり、一進一退を繰り返していたのです。その争いへ参入してきたのがイスラム帝国でした。

迫りくるイスラム国家とイスラム教

image by PIXTA / 28477886

「イスラム帝国」はイスラム教の教えに従って生まれたイスラム共同体が形成した帝国でした。イスラム帝国の急速な成長は、聖地だったメッカが商業の中心となったことから人々の間に広がったことにあります。ちなみにですが、ビザンツ帝国とササン朝ペルシアの争いのせいで東への交易ルートであった「シルクロード」が衰退し、それに代わって発展したのが海路貿易であり、その中心となったのがサウジアラビアのメッカです。ビザンツ帝国にとってはなんとも皮肉なことに、自分たちの戦争の結果、のちに脅威となるイスラム教国家の発展に一躍買ってしまっていたわけですね。

ここでもう少しだけイスラム教について補足しておきましょう。イスラム帝国などのイスラム勢力の中心に置かれたのが、610年にアラブ人ムハンマドが創始した「イスラム教(イスラーム教)」です。イスラム教は、「唯一の神(アッラー)」を崇拝する一神教の宗教で、神が最後の預言者たるムハンマドを通じて聖典「コーラン(クルアーン)」を人々にもたらしたとされています。

また、イスラム教では、偶像崇拝の徹底排除がなされました。これは唯一の神が最重要だとするために、預言者ムハンマドの姿を絵や像として表現させないのです。

\次のページで「イスラム帝国のビザンツ侵攻」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: