国語言葉の意味

【慣用句】「目をかける」の意味や使い方は?例文や類語を現役文学部生ライターがわかりやすく解説!

「目をかける」の英訳は?

image by PIXTA / 66265528

最後に、「目をかける」を英語で言いたいときに使える表現についてご紹介します。

その1「favor」

「ひいき」という意味で使えます。

「favor」には他には「賛成」「お願い」「親切」「贈り物」などの意味もありますが、「ひいき」の意味で使うときはネガティブなニュアンスを持つことに注意しましょう。先生が生徒に特別な対応をしているところを発見したときなどに使えそうです。

「目をかける」にはズルや極端なひいきの意味は込められていないので少しずれるかもしれませんね。

その2「play favorites with」

「特別扱いをする」という意味です。

「favorites」がお気に入りという意味の言葉なので、「目をかける」の期待して気に入っている様子を表すことができますね。

主語に目をかける側の人物、withのあとに目をかけられる対象の人物の名を置いてください。

その3「watch out for」

「~を見張る」という表現です。

「目をかける」の目下のものを良く思って関りを持つ、という点ではなく「気を付けてよく見ている」という意味を伝えたいときに使うことができます。

警戒していたり心配で見ていたりというニュアンスがあるため、これも微妙に意味が異なるので上手に使い分けましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「目をかける」は目上の人物が部下や幼い子などの成長に期待しあれこれしてあげることだったな。基本的にはよくがんばっている人物のことを評価して積極的に関わる様子を指すのでポジティブな意味で使われる。

がんばっている人がいたら当然目をかけてかわいがってやりたいものだ。そういう人材になりたいし、自分自身も後輩などにそうした接し方をしたいな。

「目をかける」を使いこなそう

この記事では「目をかける」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「目をかける」は1つ1つの言葉の意味を考えるとぱっと意味が分からない言葉ですが、本記事で理解は深まったでしょうか。

権威ある人物に「目をかけられる」ような優秀な人材になっていくべく、これからも一緒に頑張りましょう。

1 2 3 4
Share: