国語言葉の意味

【慣用句】「目をかける」の意味や使い方は?例文や類語を現役文学部生ライターがわかりやすく解説!

「目をかける」の使い方・例文

「目をかける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は実際に、たとえば以下のように用いられます。

1.社長は新入社員のAさんに目をかけているみたいだ。この間ランチを一緒に食べていたよ。
2.教授にはとてもお世話になりました。目をかけてくださりありがとうございました。

1では、社長という権威を持つ人物がいち社員を食事に連れ出している点から「期待し、気にかけている」ということを表現しています。

2は、親身に指導してくれた教授に対して感謝の意を述べている場面。

このように、上下関係のある人物同士に対して使われることが多い表現です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「目をかける」は目上や年上の人物が対象人物を温かく見守り、心配や世話など積極的に関わることを言う。

先輩や先生など目上の人物に対する気持ちを表すのには使えないから注意してくれ。

「目をかける」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 28034892

つづいて、「目をかける」の類義語や関連する言葉について見ていきましょう。

その1「温かい目で見る」

「優しい気持ちで見守る」という意味ですね。

たとえ失敗をしたとしても許容するような、思いやりのある気持ちが表れています。「目をかける」同様に、立場が下や弱い人物に対する姿勢を指す言葉です。

「暖かい」は誤りなので注意しましょう。

\次のページで「その2「世話を焼く」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: