国語言葉の意味

「篤実」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「篤実」について解説する。

端的に言えば篤実の意味は「誠実で親切なこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んだ。一緒に「篤実」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「篤実」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

篤実」の読み方は「とくじつ」です。「あつさね」「あつみ」と読むと、人名になります。「篤」の字を見ると「篤姫(あつひめ)」を連想するという人も多いのではないでしょうか。

それでは早速「篤実」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「篤実」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「篤実」には、次のような意味があります。

情が深く誠実なこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「篤実」

「篤実」は、人情があって誠実、真面目といった申し分のない人格を表す言葉です。形容動詞でもあるので「篤実な○○」という形にして「人柄・性格・人間」などの名詞の前に置くこともできます。「穏やかで優しい」という意味の「温厚(おんこう)」と組み合わせた「温厚篤実」や「篤実温厚」という四字熟語も、あわせて覚えておきましょう。

「篤実」の語源は?

次に「篤実」の語源を確認しておきましょう。「篤」という漢字の語源は「馬がゆっくり歩く・馬が毒で苦しむ・欠点のない馬」など、諸説あるようです。「篤実」という言葉の「篤」は、「馬がゆっくり歩く」もしくは「欠点のない馬」からきているのかもしれません。

「篤」の字を使う言葉には、ほかにも「重篤」や「危篤」といった病気に関わる表現があります。これらの言葉は「馬が毒で苦しむ」といった意味が語源になっていると考えられるでしょう。

一方の「実」の基本の意味は「中身が詰まっていること」。転じて「心がこもっている」という意味で用いられています。

\次のページで「「篤実」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: