この記事では「鰻の寝床」について解説する。

端的に言えば鰻の寝床の意味は「間口が狭くて奥行きのある家」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「鰻の寝床」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「鰻の寝床」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鰻の寝床」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鰻の寝床」の意味は?

「鰻の寝床」には、次のような意味があります。

間口が狭く、奥行きの深い家や場所のたとえ。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「鰻の寝床」

「鰻の寝床」とは京都や大阪で広まった間口が狭い庶民の家屋や土地のことです。鰻の生態はいまだよくわかっていませんが、まるで鰻の体のような形をうまく表現しており、一度耳にすればどのような建物か想像できるでしょう。「鰻」が常用漢字表にないため「うなぎの寝床」とも書きます。間口が狭いと一見使いにくそうですが、奥行きがあるため案外広く感じるものです。天窓や吹き抜けを設けて採光もよく工夫されています。また京都の町家では玄関から奥へ行くと直接外へ出ることができるため風通しがよく、通風面も十分考えられていました。

「鰻の寝床」のような建物はその間取りをうまく活かしてそれぞれの家に合わせて各部屋をつなぐ動線を考え、利便性に富んだ生活ができるように考えられています。

「鰻の寝床」の語源は?

次に「鰻の寝床」の語源を確認しておきましょう。これはかなり歴史を遡ることになります。安土桃山時代から江戸時代にかけて、幕府の指示により賦課金を出すことになっていました。現代でいうところの税金ですね。これを一軒一軒の家が出し合い、有事の際に備えて蓄えていたそうです。その負担額が間口の広さによって決められていたため、少しでも負担を減らしたい人たちは間口を狭く設計して家を建てたため現在の「鰻の寝床」のような建物がたくさん建てられました。

その際商人や職人などお客さんに接する機会が多い人は、なるべく通りに面した場所を希望したため間口の狭い家がずらりと軒を連ねることになったのです。これが「鰻の寝床」と言われる物件が京都や大阪に多い理由と言われています。

\次のページで「「鰻の寝床」の使い方・例文」を解説!/

「鰻の寝床」の使い方・例文

「鰻の寝床」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.この一戸建て家屋はまるで鰻の寝床のように細長い。
2.この物件の部屋の配置はまるで鰻の寝床のようだ。
3.子供たちはこの鰻の寝床のような建物がお気に入りのようだ。

鰻の巣がどのようなものかは知りませんが、鰻の細長い体を見て人々は間口が狭く奥行が広い建物を「鰻の寝床」と形容したのでしょう。間口を狭くすれば税金が少なくなるメリットがあるのです。いずれにしても納める税金を少しでも抑えたい庶民の知恵がしのばれます。

「鰻の寝床」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「鰻の寝床」と同じような意味の言葉はあるのでしょうか。残念ながら類義語は見つかりませんでした。しかし商人がお店をたたんで普通の住家にしたものを「しもた屋」と言います。ここからなにかヒントが見つからないでしょうか。京都や大阪には商人が多く、それらの多くが商売を辞めて家を民家として使ったものと考えれば「しもた屋」は「鰻の寝床」の名残を留めていると言えるでしょう。ちなみに「しもた屋」の言葉の由来は「店を仕舞う」の「仕舞う」からきており「仕舞う」が「しもう」「しもた」と変化したものです。関西弁で「店をしもうてもた」と言えば「店を閉めてしまった」という意味ですから、あながち見当外れとは言えないかもしれません。しかし、やはり類義語とは言えないでしょう。

「鰻の寝床」の対義語は?

「鰻の寝床」の対義語を考えてみましたが、類義語と同じくこれといった言葉は見つかりませんでした。強いて言えばお城のような広い門構えの大きな建物とか大豪邸が対義語と言えそうですが「お城」や「豪邸」が「鰻の寝床」の対義語と言われてもピンときませんね。結論は「鰻の寝床」の対義語はないと言えるでしょう。

\次のページで「「鰻の寝床」の英訳は?」を解説!/

「鰻の寝床」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「鰻の寝床」の英訳を見ていきましょう。日本古来の伝統建築とも言える「鰻の寝床」に相当する英語があるのでしょうか。「鰻の寝床」をそのままの意味で直訳すれば「eel bed」ですが、これでは風情もなにもあったものではありません。

その1「long,narrow house」

やはり一語で「鰻の寝床」を意味する英語はありませんでした。そこでいくつかの単語を組み合わせてできたのが「long,narrow house」です。これは家の間取りをそのまま表したもので「間口が狭くて奥行が長い家」を意味します。

その2「traditional Kyoto townhouse」

京都の民家が「鰻の寝床」のようだということは国際的に知られているようです。そんなところから「鰻の寝床のような京都の伝統的な民家」は「traditional Kyoto townhouse」と呼ばれています。これは誇るべきところかどうか理解に苦しみますが、多くの外国人が訪れる観光都市としての京都であることを素直に喜ぶべきでしょう。

「鰻の寝床」を使いこなそう

この記事では「鰻の寝床」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に解説できると思っていましたが、類義語や対義語がないので苦労しました。英訳もいまいちという感じですが、これはいたしかたないでしょう。あなたたちの街でもひょっとして「鰻の寝床」のような物件があるかもしれません。一度散歩がてら探してみてはいかがでしょうか。

" /> 【慣用句】「鰻の寝床」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「鰻の寝床」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説!

「鰻の寝床」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「鰻の寝床」の英訳を見ていきましょう。日本古来の伝統建築とも言える「鰻の寝床」に相当する英語があるのでしょうか。「鰻の寝床」をそのままの意味で直訳すれば「eel bed」ですが、これでは風情もなにもあったものではありません。

その1「long,narrow house」

やはり一語で「鰻の寝床」を意味する英語はありませんでした。そこでいくつかの単語を組み合わせてできたのが「long,narrow house」です。これは家の間取りをそのまま表したもので「間口が狭くて奥行が長い家」を意味します。

その2「traditional Kyoto townhouse」

京都の民家が「鰻の寝床」のようだということは国際的に知られているようです。そんなところから「鰻の寝床のような京都の伝統的な民家」は「traditional Kyoto townhouse」と呼ばれています。これは誇るべきところかどうか理解に苦しみますが、多くの外国人が訪れる観光都市としての京都であることを素直に喜ぶべきでしょう。

「鰻の寝床」を使いこなそう

この記事では「鰻の寝床」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に解説できると思っていましたが、類義語や対義語がないので苦労しました。英訳もいまいちという感じですが、これはいたしかたないでしょう。あなたたちの街でもひょっとして「鰻の寝床」のような物件があるかもしれません。一度散歩がてら探してみてはいかがでしょうか。

1 2 3
Share: