この記事では「不埒」について解説する。

端的に言えば不埒の意味は「道理にはずれ不届きなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「不埒」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「不埒」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「不埒」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不埒」の意味は?

「不埒」には、次のような意味があります。

1. 道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。「分別のないことを言う」「よく分別して態度を決める」

2.仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「不埒」

「不埒」は「ふらち」と読み、冒頭でも紹介した通り2つの意味を持つ言葉です。1つ目は「道理に外れていること。けしからぬこと」という意味。その中でも、現代では「性的な下心を抱いてること」「卑怯な手段で財産を手に入れること」の意味で、使われる事が非常に多いです。

2つ目の意味は、「要領を得ないこと」「埒のあかないこと」という意味。「埒が明かない」という言葉が熟語になったような意味合いですが、この意味で用いられることはあまりありません。

「不埒」の語源は?

次に「不埒」の語源を確認しておきましょう。「不埒」の語源は、「埒」という字にあります。「埒」とは訓読みで「かこ-い」と読み、元々は「乗馬のために、広場に廻らせられていた柵」の事を意味していました。そこに「不」という否定を意味する字が組み合わさり、「物事の境目・区切りから外れたこと」を表現する「不埒」という言葉になり、次第に「道理から外れたこと」を指すようになったと言われています。

\次のページで「「不埒」の使い方・例文」を解説!/

「不埒」の使い方・例文

「不埒」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.犯罪を犯すような不埒者には、将来なりたくないものだ。
2.まだ未成年なのに、毎晩遊び歩くなんて、どうせ不埒なことをしているのだろう。
3.オレオレ詐欺を働くなんて不埒千万だ。

これらの例文つ1つ1つ詳しく見ていきましょう。例文1の「不埒者」は、「不埒」を用いた言い回しの1つです。「不埒者」とは「不埒なもの。ふとどきもの。不法もの」という意味になります。道理から外れた行動や法を犯した者を指す言葉として用いましょう。

例文2は「不埒な〇〇」という言い回しを用いた文章です。「不埒なこと」とすると、「道理から外れたこと」という意味になります。他にも「不埒な真似」「不埒な物言い」などと、様々な場面で使えるので是非覚えておきましょう。

例文3は四字熟語の「不埒千万」を使った文章になります。「不埒千万」は「ふらちせんばん」と読み、「不埒」よりも更に道理から外れた、けしからぬ行動をした際に使用される四字熟語です。

「不埒」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「不埒」とは「道理に外れていること。けしからぬこと」「要領を得ないこと」の2つの意味がありました。そんな「不埒」の類義語についても見ていきましょう。

その1「不届き」

「不届き」は「ふとどき」と読み、「なすべき事をせず、道理や法にそむくこと。けしからぬこと。」という意味。「不届き者」という言葉を聞いた事があるのでしょうか。「不埒者」を「不届き者」と言い換える事が出来るように、「道理や法にそむくこと」という意味が共通しているため、類義語として言い換える事が可能なのです

\次のページで「その2「不始末」」を解説!/

・彼は不届きなことを考えると、すぐ顔に出るから分かりやすい。

・私の不始末によりご迷惑をおかけしたこと、深く反省しております

・部下の不始末をしっかり処理することが上司の役割だ

その2「不始末」

「不始末」は「ふしまつ」と読み、「始末のしかたがよくないこと」「けしからぬ行い。不埒」という意味。意味に「不埒」とあるように、意味に違いはほぼありません。そのため、「自分の不埒な行為によって」を「自分の不始末によって」などと言い換える事も可能です。

・自分の不始末によって多大なるご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。

・上長は、しっかりと部下の不始末を処理することが役目だ。

「不埒」の対義語は?

「不埒」の類義語や意味についてご紹介させて頂きましたが、対義語についても見ていきましょう。

「分別」

「不埒」の対義語には「分別」が最も適しているでしょう。「分別」とは、「道理をよくわきまえていること」という意味の単語で、「不埒」の「道理をわきまえない」という意味と反対の意味になっています。

「分別」には2つの読み方があるのです。「ぶんべつ」と読むときは「種類によって分かる」、「ふんべつ」と読むときは不埒の対義語としての意味と捉えられます。「ふんべつ」と「ぶんべつ」、2つの意味があることをしっかり覚えておきましょう。

・もう分別をわきまえられる年齢になったのだから、自分できちんと考えなさい。

・分別のある人間になりなさいと、小さい頃から両親に教えられてきた。

・噂とは違い、分別のあるきちんとした大人に見えた

\次のページで「「不埒」の英訳は?」を解説!/

「不埒」の英訳は?

image by iStockphoto

「不埒」の意味や類義語について見ていきましたが、英語で表現する際に適している単語についても見ていきましょう。

「Unreasonable」

「不埒」を英語で表現する場合、「Unreasonable」が適しています。「Unreasonable」は「道理に反する」という意味で、人や行動に対して使われる単語です。

他にも、口語的な表現として「rascal」という言葉もあります。これは「いたずらっ子」という意味があり、「He is a rascal」などと言うため、あわせて覚えておくと便利でしょう。

・Unreasonable way of thinking(不埒な考え)

・Unreasonable person(不埒な人)

・Stop the unreasonable way of thinking.(不埒な考えは止めなさい。)

「不埒」を使いこなそう

この記事では「不埒」の意味・使い方・類語などを説明しました。「不埒」は「「要領を得ないこと。埒のあかないこと」「道理に外れていること。けしからぬこと」の2つの意味を持つ言葉です。現代では、1つ目の意味で使われる事が多く、「不埒な〇〇」「不埒者」と言った言い回しで使われます。

類義語には「不届き」「不始末」の2つが挙げられ、意味も酷似しているため、言い換え語としても使われる事があるのです。「不埒」は相手を批判する言葉なので、適した場面で使いこなしていきましょう。

" /> 「不埒」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「不埒」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「不埒」について解説する。

端的に言えば不埒の意味は「道理にはずれ不届きなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「不埒」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「不埒」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「不埒」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不埒」の意味は?

「不埒」には、次のような意味があります。

1. 道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。「分別のないことを言う」「よく分別して態度を決める」

2.仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「不埒」

「不埒」は「ふらち」と読み、冒頭でも紹介した通り2つの意味を持つ言葉です。1つ目は「道理に外れていること。けしからぬこと」という意味。その中でも、現代では「性的な下心を抱いてること」「卑怯な手段で財産を手に入れること」の意味で、使われる事が非常に多いです。

2つ目の意味は、「要領を得ないこと」「埒のあかないこと」という意味。「埒が明かない」という言葉が熟語になったような意味合いですが、この意味で用いられることはあまりありません。

「不埒」の語源は?

次に「不埒」の語源を確認しておきましょう。「不埒」の語源は、「埒」という字にあります。「埒」とは訓読みで「かこ-い」と読み、元々は「乗馬のために、広場に廻らせられていた柵」の事を意味していました。そこに「不」という否定を意味する字が組み合わさり、「物事の境目・区切りから外れたこと」を表現する「不埒」という言葉になり、次第に「道理から外れたこと」を指すようになったと言われています。

\次のページで「「不埒」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: