端的に言えば頑なの意味は「他人にかまわず自分の思い込みを保つ態度のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「頑な」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「頑な」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「頑なな人」「頑なに〇〇」などという言葉を一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。「頑固なこと」と、なんとなく意味のイメージはつきます。しかし、正しい意味と使い方を知ることで、適した場面で自分で使う事が出来るのです。それでは早速「頑な」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「頑な」の意味は?
「頑な」には、次のような意味があります。
1 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。「頑なに拒みつづける」「頑なな態度」
2 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。 「翁 (おきな) 、門をえ開けやらねば、寄りて引き助くる、いと―なり」〈源・末摘花〉
3 不体裁なさま。ぎごちないさま。 「―なる筆やうして書きたるが」〈徒然・八一〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頑な」
「頑な」は「かたくな」と読み、大きく分けて3つの意味があります。1つ目は「意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。」、2つ目は「 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。」、3つ目は「 不体裁なさま。ぎごちないさま。 」という意味。
類義語の「頑固」と同じ漢字が使われている事もあり、「頑として受け入れない」のように、「がんな」と読み間違えてしまう方がいますが、これは間違いです。
「頑な」の語源は?
次に「頑な」の語源を確認しておきましょう。「頑」という漢字自体の元々の定義は、「融通が利かない・かたくな」と言われており、他にも「がっしりとしている」などの意味もあると言われています。
「頑な」の語源は、一説では「曲がる」に加え「偏る」ではないかと言われているのです。この説に基づくと、「偏って曲がる」から転じ、「偏屈」「ひねくれもの」「頑な」に転じたと言われています。
\次のページで「「頑な」の使い方・例文」を解説!/