国語言葉の意味

「憮然」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「憮然」について解説する。

端的に言えば憮然の意味は「失望した様子」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「憮然」の意味や例文、広く誤用されている例などを説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

小説などに登場する「憮然」の意味を勘違いしており、文化庁の調査で誤用に気づいたらしい。憮然とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉との使い方の違いについても解説してもらう。

「憮然(ぶぜん)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「憮然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「憮然」の意味は?

「憮然」には、次のような意味があります。

失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。[補説]近年、「憮然たる面持ちで」とした場合、「腹を立てているような顔つき」の意味で使われることが多くなっているが、本来は誤り。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

辞書にも「補説」として触れられているとおり、「憮然」は本来の意味とは異なった使い方をしてしまう人がとても多い言葉です。

文化庁が過去3回、「憮然」の意味として「失望してぼんやりしている様子」と「腹を立てている様子」のどちらだと思うか調査しています。その結果、3回すべてで誤用である「腹を立てている様子」を選んだ人のほうが多いという結果でした。

ぼんやりしている様子なら「呆然(ぼうぜん)」のほうが思い浮かびやすいことや、「ぶぜん」という音から「ぶすっと」とか「ぶつぶつ言う」など不機嫌な様子をイメージしやすいことが背景にあるのかもしれませんね。

「憮然」の語源は?

次に「憮然」の語源を確認しておきましょう。

まず「憮」という字には、「がっかりする、いつくしむ」の意味があります。また、「然」は状態を表す語を作るときに用いる字。「公然」「同然」などと言いますね。

この憮然の使用例は、古くは論語にも見られます。「微子第十八」に登場する「夫子(ふうし)憮然としていわく」という表現。これは「先生ががっかりして言われることには」を表します。

\次のページで「「憮然」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: