
端的に言えば鼻白むの意味は「興覚めする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「鼻白む」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
「鼻白む」という表現は小説などで見かけていたものの、長年耳から入ったことがなかったために「はなしらむ」と誤読していたらしい。正しい読み方を知ったときは驚いたとか。鼻白むとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。
「鼻白む」の意味は?
「鼻白む」には、次のような意味があります。
1.気後れした顔つきをする。
2.興ざめがする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
筆者のような間違いをしないよう、まず読み方「はなじろむ」をしっかり覚えましょう。
この言葉には2つの意味があります。1つ目は状態が思わしくなくなって気おくれする様子。2つ目は楽しんでいた気持ちに水をかけられて気分を害することです。どちらも、思わぬことが起こってポジティブさが失われる点で共通していますね。
「鼻白む」の語源は?
次に「鼻白む」の語源を確認しておきましょう。急に悪い知らせを受けたり怒られたりしたときに「顔面蒼白(がんめんそうはく)になる」という言い方をしますね。このように驚いて顔から血の気が引き、中心にある鼻が白くなる様子から「鼻白む」が生まれたといわれています。
また、「鼻」という漢字には「自分自身」という意味も。「私がね…」などというときに、鼻を指さすことがありますよね。中国では、人はまず鼻から形作られるともいわれたようです。
そして「白む」だけでも「興が冷める、しらける」の意味があります。この2つが合わさって「鼻白む」というようになりました。
\次のページで「「鼻白む」の使い方・例文」を解説!/