端的に言えば四方山話の意味は「雑談」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「四方山話」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「四方山話」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「四方山話」は「よもやまばなし」と読みます。「四方の山の話…?」ではありませんよ。日常会話的に行っている身近な行動を指す言葉です。「四方山話」の意味を知らない、あるいはあいまいだという方は、由来まで含めて正しく把握していきましょう。
それでは早速「四方山話」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「四方山話」の意味は?
「四方山話」には、次のような意味があります。
いろいろな話題の話。世間話。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「四方山話」
「四方山話」は「世間話、雑談」という意味です。日頃からよくやっていますね。実際に使う場合は「四方山話に花が咲く」「四方山話に浸る」というように慣用表現になることが多い言葉です。ただ「四方山話」という漢字表記は読み方が難しいため、書き言葉では「よもやま話」とひらがなになることが多いですね。合わせて押さえておきましょう。
「四方山話」の語源は?
次に「四方山話」の語源を確認しておきましょう。
「四方山」はもともと「四方八方/四面八面」だったと言われています。「四方八方」は「しほうはっぽう」という読み以外に「よもやも」と読まれることがありました。そして「よもや《も》」が「よもや《ま》」と音が変化たと言われています。
もともとの「四方八方」が「あちこち、さまざま、いろいろ、世間」といった意味を持っており、そこから「あちこちさまざまな話題を離す雑談」のことを「四方山話」というようになりました。
\次のページで「「四方山話」の使い方・例文」を解説!/