
「順風満帆」:物事が順調に進むこと
「順風満帆」(じゅんぷうまんぱん)は、物事が滞りなく進むことを意味します。「帆」の字にある通り、船が帆にめいっぱい追い風を受けて進むことが由来です。同じ意味の言葉に「一路順風」(いちろじゅんぷう)もあります。
こちらの記事もおすすめ

「帆」の読み方に注意!「順風満帆」の意味や使い方・類語・対義語など現役日本語教師がわかりやすく解説
「とんとん拍子」:物事が順調にはかどること
「とんとん拍子」(とんとんびょうし)は物事が順調にはかどる様子を指します。踊るときに「とんとん」と床を踏み、調子よく稽古が進むことから来た言葉です。
こちらの記事もおすすめ

「とんとん拍子」の「とんとん」って?意味や使い方・語源・類語・対義語などを元小学校教諭がわかりやすく解説
「にっちもさっちも」の英訳
「にっちもさっちも」を英語に訳すとどうなるのでしょうか。
「stuck」
「にっちもさっちも」には「stuck」を使うと良いでしょう。「行き詰まった・手も足も出ない」といった状態を表す形容詞です。「be get stuck in〜」で「〜にはまってしまって抜け出せない」という使い方ができます。
また、どうしたらいいのか、ほかの方法が見つからないことを直訳しても良いでしょう。例えば「I can’t find a way.」では、「どうしたらいいのかわからない」という意味になります。「にっちもさっちも」の意味とも十分につながっていますね。
「にっちもさっちも」の漢字表記は語源と関連していた
この記事では「にっちもさっちも」について解説しました。「二進も三進も」という漢字表記があったとは驚きですね。しかも、それがそろばんと関連した言葉であるとは、調べるまで筆者も知りませんでした。また、軽快でコミカルな言い回しのイメージとは反対に、使われる場面がネガティブで行き詰まった状況であることも特徴の1つでしょう。
日本語の中には、こういったリズミカルな言い回しがたくさんあります。「とんちんかん」「ちんちくりん」「あんぽんたん」「すっからかん」などは、その一例です。つい口に出して言ってみたくなる面白さですが、意味を調べてみると実は良い意味を持っていなかったということが意外とあります。気軽に使う前に、ぜひ一度調べてみてください。興味深い語源や豆知識にも出会えるかもしれませんよ。