
「にっちもさっちも」の類義語
「にっちもさっちも」と同様に、「行き詰まってどうしようもない状態」を意味する言葉をいくつかご紹介します。
「足掻きが取れない」:取るべき手段がないさま
「足掻きが取れない」(あがきがとれない)とは、行き詰まってしまって、それ以上取れる手段がない状態を指します。「足掻き」は、自由になろうとしてジタバタと手足を動かすこと。もがくことすらできないとは、本当にどうしようもないことが伝わります。
「抜き差しならない」:動きが取れない
「抜き差しならない」は、動きが取れない状態を意味します。「抜く」「差す」という言葉から、刀が連想されますね。武士が対立した際に、心理的に追い詰められ刀を「抜く」ことも「差す」こともできない様子が由来です。語感の違いもあるでしょうが、話す相手に「にっちもさっちも」よりも深刻なイメージを与えます。わけもなく使ってしまい、必要以上に心配させないよう注意しましょう。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「抜き差しならない」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!
「のっぴきならない」:身動きが取れない
「のっぴきならない」は、漢字にすると「退っ引きならない」と書きます。つまり、行き詰まった状況に対して退くことも引くこともできないという意味です。「のっぴきならない事情で欠席します」など、対象の物事がどうしても避けられないことを表します。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「のっぴきならない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!
「八方塞がり」:何もできない状態
「八方塞がり」(はっぽうふさがり)は、進むべき道がなく何も手の打ちようがないという意味です。陰陽道で、八つのどの方角に向かっても不吉なことが起こると予想され、何もできなくなるといったことから言われるようになりました。
\次のページで「「順風満帆」:物事が順調に進むこと」を解説!/