

端的に言えば健啖家の意味は「よく食べる人」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んだ。一緒に「健啖家」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nagi
映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。
「健啖家」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「健啖家」の読み方は「けんたんか」です。「啖」の字が難しいですが、「たん」と読むことが予想できたという人は多いのではないでしょうか。
それでは早速「健啖家」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「健啖家」の意味は?
まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「健啖家」には、次のような意味があります。
食欲の旺盛な人。大食漢。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「健啖家」
意味の記載にある「大食漢(たいしょくかん)」についても併せて説明しておきましょう。この言葉に使われている「漢」は、元々は中国大陸中部を流れる川の名前でした。その川の流域を本拠地とする王朝が中国を統一したことで「中国全体」を指すようになります。ここから「漢民族の男性」という意味に派生し、広く男性一般を指す言葉としても使われるようになりました。
つまり「大食漢」は男性に対して使う表現であり、女性に対しては基本的には使いません。さらに「漢」という字は「痴漢」「悪漢」といった言葉からも分かるように、横暴でマナーがない印象を与える字でもあります。どちらかというとスマートな印象がある「健啖家」とはニュアンスが違うので、注意して使い分ける必要があるでしょう。
「健啖家」の語源は?
次に「健啖家」の語源を確認しておきましょう。「健啖」の意味は「好き嫌いなく、よく食べること」。「啖」という漢字には「むさぼり食う」という意味がありますが、健康の「健」の字がつくことで「バランスよく何でも食べる」という意味合いになっています。そこに、あるハッキリした性格を持つ人であることを表す「家(か)」がつくことで、「好き嫌いなく、よく食べるという特徴を持つ人=健啖家」になるというわけです。
\次のページで「「健啖家」の使い方・例文」を解説!/