この記事では「触発」について解説する。

端的に言えば触発の意味は「ある刺激や影響を受けて行動や意欲を起こすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「触発」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「触発」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「憧れの人」「優れた映画」などに影響を受けて、何か新しい事を始めてみたり、自分の生活が変わっていったりした経験はないでしょうか。そういった場面で使われる、「触発」という言葉があります。よく見聞きする言葉なので、「何かに影響される」となんとなくイメージがつく方も多いでしょう。しかし、「触発」には2つの意味がある事をご存じでしょうか。正しい意味と使い方を知る事は大切です。それでは早速「触発」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「触発」の意味は?

「触発」には、次のような意味があります。

1.物に触れて、発動・発射したり爆発したりすること。「魚雷が触発する」 
2.なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること。「友人の研究に触発される」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「触発」

「触発」は「しょくはつ」と読み、意味は2つです。1つ目の意味は、物理的に何かの物に触れることで、発射したり爆発を起こしたり、「何らかの動き」が発生する事を指します。

2つ目の意味は、なんらかの作品や人物などに刺激を受け、行動を起こしたり意欲が沸いたりすること。外からの刺激や影響を受ける事で、ポジティブな行動を起こしたりするなどの変化を表現する事が出来ます。

2つの意味がありますが、日常会話やビジネスシーンなどでは、主に2つ目の意味で使われる事が多い言葉です。

「触発」の語源は?

次に「触発」の語源を確認しておきましょう。「触発」の元の意味は、「物理的に何らかのものに触れる事で、動きだしたり爆発が起こること」です。「ものに触れて動く」という意味から転じ、「何らかの作品や人物に刺激を受け、行動する意欲が掻き立てられること」も「触発」と表現するようになりました。

\次のページで「「触発」の使い方・例文」を解説!/

「触発」の使い方・例文

「触発」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.感動的な映画に触発され、困難を乗り越えるやる気が出てきた。
2.部員を触発するために、普段よりも一層気合を入れて練習に励んだ。
3.あのスプリンクラーは、高温の空気に触発されて作動する。

これらの例文について、一つ一つ詳しく見ていきましょう。まず例文1の「触発される」という使い方は、ポジティブなニュアンスで使われます。例えば、例文1では感動的な映画を鑑賞し、その映画から影響を受けて、困難を乗り越えるやる気が出てきたことが分かるでしょう。影響を受けた事により、ポジティブな変化が生まれたというニュアンスです。

例文2の「触発する」という言い回しで、自分が相手に対し、影響や刺激を与える事で、行動を促す事を表現する事が出来ます。例えば例文2の場合、部員を「触発する」ために、自分自身が練習に励む姿勢を見せる事で、部員の行動を促そうとしている事が分かるでしょう。

例文3の「触発」は、物理的な意味での使い方になります。高温の空気に触れる事で、スプリンクラーが作動する事を、「触発」という言葉を使って表現されている事が分かるでしょう。

「触発」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「触発」には「物理的に何かに触れる事で動きだしたりすること」「何らかの作品や人物にポジティブな影響を受けること」という意味がありました。そんな「触発」の類義語についても見ていきましょう。

その1「感化」

「感化」は「かんか」と読み、「人に影響を与えて、心・行いを変えさせること」という意味。人や物が影響を与えるという意味だと、「触発」とあまり意味が変わらない気もします。しかし、「感化」は「触発」と違い、「ネガティブな変化」に対しても使われるのです。場合によっては、言い換え語としても使われますが、文脈の前後に注意しましょう。

\次のページで「その2「影響」」を解説!/

・クラシック好きの母に感化されて、さまざまなコンサートに足を運ぶようになった。

・悪い友達に感化され、暴言を吐くようになった。

・ゲーム好きの彼に感化されて、ゲーミングパソコンを買ってしまった。

その2「影響」

「影響」は「えいきょう」と読み、「一方の作用や働きが、結果として他方に変化や反応を起こさせること。その変化や反応」という意味。「影響」も同じく、起こった変化がポジティブでもネガティブでも使われる言葉です。

・人身事故の影響で電車が遅れている。

・アニメ好きな友人の影響で、私もアニメをみるようになりました。

「触発」の英訳は?

image by iStockphoto

「触発」の英訳についても見ていきましょう。

「inspired」

「触発」を英語で表現するには、「inspired」が適しているでしょう。「inspired」は、「inspire」の過去形の単語で、「刺激を受けた」という意味です。「inspired by~」とすることで、「~に触発される」というニュアンスで用いる事が出来ます。

また、「影響を受ける」という意味を持つ「influenced by」や「affected by」も、「触発される」という意味で使う事が出来る単語です。あわせて覚えておきましょう。

・I was inspired by her.(私は彼女に触発された)

・Inspired by him, I bought a camera.(彼に触発されてカメラを買った)

・The reason why I started soccer is that I was inspired by his wonderful play.(私がサッカーを始めたのは、彼の素晴らしいプレーに触発されてのことだ)

\次のページで「「触発」を使いこなそう」を解説!/

「触発」を使いこなそう

この記事では「触発」の意味・使い方・類語などを説明しました。「触発」には2つの意味があり、皆さんが良く見聞きする「触発」の意味では、「作品や人物に刺激を受けて、ポジティブな行動を促すこと」。もう1つは、「物理的に触れる事で、動きだしたり爆発が起きること」という意味があります。主に前者の意味で使われる事が多いですが、2つの意味をしっかり覚えておきましょう。

また、ポジティブな事で使われる事が多い「触発」ですが、類語の「感化」「影響」は、ネガティブな意味でも使われるため、合わせて覚えておくと表現の幅が広がります。しっかり、3つの言葉のニュアンスの違いを理解しておきましょう。

" /> 「触発」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「触発」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「触発」について解説する。

端的に言えば触発の意味は「ある刺激や影響を受けて行動や意欲を起こすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「触発」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「触発」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「憧れの人」「優れた映画」などに影響を受けて、何か新しい事を始めてみたり、自分の生活が変わっていったりした経験はないでしょうか。そういった場面で使われる、「触発」という言葉があります。よく見聞きする言葉なので、「何かに影響される」となんとなくイメージがつく方も多いでしょう。しかし、「触発」には2つの意味がある事をご存じでしょうか。正しい意味と使い方を知る事は大切です。それでは早速「触発」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「触発」の意味は?

「触発」には、次のような意味があります。

1.物に触れて、発動・発射したり爆発したりすること。「魚雷が触発する」 
2.なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること。「友人の研究に触発される」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「触発」

「触発」は「しょくはつ」と読み、意味は2つです。1つ目の意味は、物理的に何かの物に触れることで、発射したり爆発を起こしたり、「何らかの動き」が発生する事を指します。

2つ目の意味は、なんらかの作品や人物などに刺激を受け、行動を起こしたり意欲が沸いたりすること。外からの刺激や影響を受ける事で、ポジティブな行動を起こしたりするなどの変化を表現する事が出来ます。

2つの意味がありますが、日常会話やビジネスシーンなどでは、主に2つ目の意味で使われる事が多い言葉です。

「触発」の語源は?

次に「触発」の語源を確認しておきましょう。「触発」の元の意味は、「物理的に何らかのものに触れる事で、動きだしたり爆発が起こること」です。「ものに触れて動く」という意味から転じ、「何らかの作品や人物に刺激を受け、行動する意欲が掻き立てられること」も「触発」と表現するようになりました。

\次のページで「「触発」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: