国語言葉の意味

「日日是好日」は禅問答から来た言葉!正しい意味や読み方は?日本語にこだわる元塾講師ライターが丁寧にわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。「日日是好日」という慣用句を知っているか?2018年に公開された黒木華さん主演の映画のタイトルにもなっていたな。

字を見ればなんとなく「毎日がよい日」という意味だと察しがつくだろう。しかし真意は、そこで終わらない。禅問答から来た「日日是好日」の本当の意味やニュアンスを理解して、日常生活やふとしたシーンでも使いこなしていこう。

元塾講師で普段から言葉の意味にこだわって暮らしているというカワナミと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/カワナミ

国語を愛する元塾講師。趣味で小説も書き、言葉使いに人一倍こだわりを持っている。モットーは「読む人にわかりやすく」。

「日日是好日」の意味は?

image by iStockphoto

まずは「日日是好日」の読み方と一般的な意味から見ていきます。

読み方は「ひびこれこうじつ」?「にちにちこれこうにち」?

「ひびこれこうじつ」「にちにちこれこうにち」もどちらも正しい読み方です。

一般的によく使われているのは「ひびこれこうじつ」ですが、元来の禅語として扱う場合には「にちにちこれこうにち」が最も正しい読み方となります。またこの2つ以外にも、「にちにちこれこうじつ」「ひびこれこうじつ」「ひびこれこうにち」「ひびこれよきひ」すべて「日日是好日」の読み方です。

禅語では「にちにちこれこうにち」と読む、ということを踏まえた上で、普段は自分の好きな読み方を選んでもいいですね。

「日日是好日」の意味は「毎日毎日がよい日である」こと

「日日是好日」の意味は、次のようになっています。

毎日毎日が無事でよい日であるということ。ひびこれこうじつ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「日日是好日」

毎日毎日がよい日であれば、これ以上素晴らしいことはありません。「日日是好日」は、そういった日々のことを言っているとも受け取れます。しかし誰もが知る通り、実際にはよい日もあれば悪い日もありますよね。

例えば天気一つを取っても、どこかへ出かけようというときには晴れている方が”よい”でしょうし、雨であったら”悪い”と感じるでしょう。

それでは一体このよい日とはどういうことを指しているのでしょうか。更に掘り下げていきます。

「日日是好日」は禅問答から来た言葉だった!

image by iStockphoto

「日日是好日」という言葉がどういう風にして生まれたのか、そのエピソードが中国の仏教書である「碧巌録」(へきがんろく)に収められています。

\次のページで「言ったのは雲門文偃(うんもんぶんえん)」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: