この記事では「春眠暁を覚えず」について解説する。

端的に言えば春眠暁を覚えずの意味は「春は気持ちが良くてつい寝過ごしてしまう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「春眠暁を覚えず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

春に限らず一年中昼寝をして体力回復をしているらしい。「春眠暁を覚えず」について、元の詩も含めて解説してもらう。

「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「春眠暁を覚えず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「春眠暁を覚えず」の意味は?

「春眠暁を覚えず」には、次のような意味があります。

《孟浩然「春暁」から》春の夜はまことに眠り心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

春は何をするにも心地いい季節ですね。「暁」は夜明けのこと、「覚えず」は知らず知らずのうちにという意味。つまり春の眠りは気持ちが良すぎて、夜が明けたことに気づきもせずつい寝坊してしまうという状況を表しています。

中にはこう解釈せず、「春の夜は短くてあっという間に朝になってしまう」と考える説もあるようですが、「寝坊してしまう」と解説するものがほとんどです。

ちなみに筆者は書道を習っていたのですが、この詩を書いたときは「あの有名な春眠暁を覚えず!」と感動したのを覚えています。

「春眠暁を覚えず」の語源は?

次に「春眠暁を覚えず」の語源を確認しておきましょう。元になったのは、中国唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が書いた「春暁(しゅんぎょう)」という詩です。この詩は漢詩の代表的な形である五言絶句(5文字×4行)で書かれており、「春眠…」のあとには続きが存在します。

春眠不覚暁/処処聞啼鳥/夜来風雨声/花落知多少」というのが全文で、「春は朝が来たのも気づかず眠ってしまう/今はあちこちで鳥のさえずりが聞こえる/夜中は雨風の音が激しかった/花もずいぶん落ちてしまっただろう」という意味です。自然に囲まれた地での春ののどかな雰囲気をよく表していますね。

\次のページで「「春眠暁を覚えず」の使い方・例文」を解説!/

「春眠暁を覚えず」の使い方・例文

「春眠暁を覚えず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・春眠暁を覚えずとはよく言ったもので、毎年春はつい朝寝坊してしまう。

・昼間でもウトウトするようでは、いくら春眠暁を覚えずとはいえやる気を疑われるぞ。

1つ目の例文のように、寝坊したことの言い訳として使われることも多い「春眠暁を覚えず」。筆者も寝ることと食べることが大好きなので気持ちはよくわかるのですが、起きるべき時間はきちんと守らないと社会人としてはよくありませんね。

早起きして朝日を浴びると体内時計がリセットされます。その14~16時間後に自然と眠くなる睡眠サイクルがスタートするとか。早寝することももちろん大切ですが、朝に何かしらの楽しみを用意しておくなどすると早く起きやすくなりますよ。

「春眠暁を覚えず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「春眠暁を覚えず」と同じような意味の言葉はあるのでしょうか。春限定ではありませんが「寝坊」のニュアンスを表すものと、春の夜明けのよさを表した言葉を紹介します。

その1「朝寝」

朝遅くまで寝ていることをいいます。現代の使い方としては特に季節を限定せずに用いますが、この言葉の元も実は「春眠暁を覚えず」だとか。

春の季語として与謝蕪村の俳句に使われていたり、福島県の民謡「会津磐梯山」にも「朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上潰した」という歌詞が登場したりします。

\次のページで「その2「春はあけぼの」」を解説!/

その2「春はあけぼの」

清少納言が書いた随筆、「枕草子」の冒頭の一節です。国語の授業で習った人も多いのではないでしょうか。

枕草子ではほかにも「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」と、各季節の趣きのある時間帯を表しています。ちなみに「つとめて」は早朝のこと。四季の移ろいを楽しむ日本人らしさを感じますね。

このように「春はあけぼの」は、春の明け方を表現している点では「春眠暁を覚えず」と共通しますが、「起きられない」という意味は持たないので区別して覚えておきましょう。

「春眠暁を覚えず」の対義語は?

「春は気持ちが良くて寝過ごしてしまう」とは逆に、「特定の季節は起きやすい」といったことわざでもあれば対義語といえるのでしょうが、そうした表現はありません。

強いて言えば、寝坊の反対としての「早起き」あたりでしょうが、「春眠…」のニュアンスの逆とは言えないように思います。

「春眠暁を覚えず」の英訳は?

image by iStockphoto

次に、「春眠暁を覚えず」の英語表現を見ていきましょう。

「In spring one sleeps a sleep that knows no dawn.」

英語圏にも「春眠暁を覚えず」と同じ意味のことわざが存在するわけではなく、あまりにも有名な「春眠暁を覚えず」を英語にしたものです。

なお、sleep a sleepで「眠りに落ちる」、dawnは「夜明け、あけぼの」を表しています。

 

「春眠暁を覚えず」の科学的根拠は?

中国のみならず日本でも、また時代を問わず現在も「春は眠い」と感じる人が多いために、「春眠暁を覚えず」はこれほど有名になったようにも思えます。では、本当に春という季節は眠気が強くなったり、起きられなくなったりするものなのでしょうか。

睡眠の研究者によると、実際に人間の睡眠時間が長くなる季節は冬だそうです。夏と比べて日照時間が短いために体内時計が遅れ、夜型になりやすいとか。さらに、「寒い朝は布団から出たくない」という気持ちは誰しもが経験していることでしょう。

いろいろな研究でも、特に春が睡眠に適しているといったデータはないようです。この言葉は、気温が上がって過ごしやすい陽気を表すとともに、新年度の行事や歓送迎会などで疲れやすく眠いといった傾向から広く受け入れられているのかもしれませんね。

\次のページで「「春眠暁を覚えず」を使いこなそう」を解説!/

「春眠暁を覚えず」を使いこなそう

この記事では「春眠暁を覚えず」の意味・使い方・類語などを説明しました。睡眠については、「寝る子は育つ」「泣く子と地頭には勝てない」など、子どもの睡眠に関することわざが多いように感じます。いい大人としては、「惰眠をむさぼる」とならないよう早寝早起きを心がけたいものです。

" /> 「春眠暁を覚えず」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「春眠暁を覚えず」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「春眠暁を覚えず」について解説する。

端的に言えば春眠暁を覚えずの意味は「春は気持ちが良くてつい寝過ごしてしまう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「春眠暁を覚えず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

春に限らず一年中昼寝をして体力回復をしているらしい。「春眠暁を覚えず」について、元の詩も含めて解説してもらう。

「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「春眠暁を覚えず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「春眠暁を覚えず」の意味は?

「春眠暁を覚えず」には、次のような意味があります。

《孟浩然「春暁」から》春の夜はまことに眠り心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

春は何をするにも心地いい季節ですね。「暁」は夜明けのこと、「覚えず」は知らず知らずのうちにという意味。つまり春の眠りは気持ちが良すぎて、夜が明けたことに気づきもせずつい寝坊してしまうという状況を表しています。

中にはこう解釈せず、「春の夜は短くてあっという間に朝になってしまう」と考える説もあるようですが、「寝坊してしまう」と解説するものがほとんどです。

ちなみに筆者は書道を習っていたのですが、この詩を書いたときは「あの有名な春眠暁を覚えず!」と感動したのを覚えています。

「春眠暁を覚えず」の語源は?

次に「春眠暁を覚えず」の語源を確認しておきましょう。元になったのは、中国唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が書いた「春暁(しゅんぎょう)」という詩です。この詩は漢詩の代表的な形である五言絶句(5文字×4行)で書かれており、「春眠…」のあとには続きが存在します。

春眠不覚暁/処処聞啼鳥/夜来風雨声/花落知多少」というのが全文で、「春は朝が来たのも気づかず眠ってしまう/今はあちこちで鳥のさえずりが聞こえる/夜中は雨風の音が激しかった/花もずいぶん落ちてしまっただろう」という意味です。自然に囲まれた地での春ののどかな雰囲気をよく表していますね。

\次のページで「「春眠暁を覚えず」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: