分解に関する化学変化には、熱分解、電気分解、光分解など様々な種類がある。ですが、これらはある化合物を2種類以上の物質に分解するという点で共通しているぞ。今回は、分解に関する化学変化に理論や種類を説明するだけでなく、具体例や関連する技術についても述べるつもりです。ぜひこの機会に、分解に関する化学変化についての理解を深めてくれ。
化学に詳しいライター通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
分解に関する化学変化について学ぼう!
image by iStockphoto
今回の記事では、分解に関する化学変化をメインテーマにして、話を進めていきますね。記事の前半では、分解反応はどのようなものであるのか、他の化学反応と異なる点はあるのか、といったことを説明していきます。そして、記事の後半では、分解反応の具体例をご紹介しますね。
それでは早速、分解反応の概要について述べていきます。できるだけ簡単な表現を用いて説明しますが、見慣れない用語を目にした場合は、必ずその意味を確認してくださいね。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる融解塩電解!従来の電気分解との違いは?理系学生ライターがわかりやすく解説
分解反応とは?
まずはじめに、分解反応がどのような反応であるのかを確認していきましょう。分解反応では、化合物から2種類以上のより単純な構造をもつ物質が生じます。複数の物質から単一の化合物が生じる合成反応の正反対の関係にある化学反応であると考えるとわかりやすいかと思いますよ。
分解反応には、自発的に反応が進行するものと外部からのエネルギーの供給によって反応が進行するものがあります。両者とも、私たちの生活の中で見られる反応ですよ。ただし、分解反応には、私たちの生活に恩恵をもたらすものばかりではなく、不利益をもたらすものも多く存在します。
\次のページで「分解反応の種類」を解説!/